2012年01月17日

ヘルシーな昼食をいただきました♪

本日、四条京町家 にて ≪ 一汁一飯と旬の一菜 ≫ 講座が開催され、おくどさんで料理を作り、様々な食材や健康のことを考える講座が行われました。



今日の講座のテーマは 【 重ね煮料理 】 ということで、旬の食材を使って陰陽調和の重ね煮料理を体験、体を整えて、自然とも調和のとれた毎日の基本食、地産地消や旬を取り入れた食の大切さを学ぶものでした。



受講された皆さんが美味しくお料理を召し上がった後、少しおすそ分けをいただきまして、私の今日のランチはとっても健康的なものになりました ( 笑 )



炒り黒豆のおこわ風ご飯 & 根菜きんぴら


鮭の粕汁


とっても美味しい昼食をいただきまして、午後からのオフィスワークもバリバリとはかどりました! 健康第一の仕事なので、普段から健康には気をつけないといけませんね ( 笑 )

さて、次回の本講座は 【 京のお酢の美味しい話 】 と題しまして、甘みを加える 「 みりん 」 と 「 砂糖 」 のお話を、江戸中期の創業・村山造酢 の代表取締役・村山忠彦 さんをお招きして実施する予定です。 次回も素晴らしい講座になると思いますので、ぜひご興味のある方は、四条京町家075-255-0804 ) までお問い合わせください♪
  

Posted by 若村 亮  at 16:54Comments(0)らくたび日記

2012年01月17日

仙洞御所

 『 仙洞御所 』

  京都御所の隣りに位置する 『 仙洞御所 』 ( せんとうごしょ ) は、江戸初期、江戸幕府によって 後水尾上皇 のために二条城の行幸御殿 ( みゆきごてん ) を移築して造営されました。

  その後に幾度も火災に遭い、建物は焼失したままで再建されていませんが、庭園は当時の姿をよく残しています。

  寛永13 ( 1636 ) 年に 小堀遠州 によって作庭され、のちの寛文4 ( 1664 ) 年に後水尾上皇によって修築されたとも伝えられ、四季折々の趣きを楽しめる名庭です。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2012年01月17日

快晴の京都

スッキリとした澄み切った青空が広がる、京都の朝です。



まだ今冬の京都はまとまった雪が降ることもなく、比叡山 ( 写真の右奥の霊峰 ) の雪化粧もなかなか見ることができません。。 連日、最高気温はふたケタまで上がっていますので、冬本番とはいえ、底冷えの寒さとなる京都にとっては少し過ごしやすい日々が続いています。

しかし、明日は再び日帰りで新潟へ、雪国へ行ってきます ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 09:44Comments(0)らくたび日記