2012年01月09日
龍のおみくじ in 伏見・神宝神社
今日、干支の 「 辰 」 ゆかりの 神宝神社 を参拝した際に授与いただいた 龍 の おみくじ です♪

龍の下側におみくじが入っていて・・・

今年の運勢は・・・ 「 中吉 」 でした♪ どの項目も龍のような上り調子のようで、とっても良い内容でした、ほっとひと安心です ( 笑 )

「 おみくじ 」 ですが、「 龍 」 もお守りとして置いておくことができますので、とっても素敵なおみくじですね、ぜひ皆さんも伏見稲荷大社の神宝神社へ参拝の際にはぜひ社務所へお立ち寄りください♪
龍の下側におみくじが入っていて・・・
今年の運勢は・・・ 「 中吉 」 でした♪ どの項目も龍のような上り調子のようで、とっても良い内容でした、ほっとひと安心です ( 笑 )
「 おみくじ 」 ですが、「 龍 」 もお守りとして置いておくことができますので、とっても素敵なおみくじですね、ぜひ皆さんも伏見稲荷大社の神宝神社へ参拝の際にはぜひ社務所へお立ち寄りください♪
2012年01月09日
干支 「 辰年 」 ゆかりの神宝神社 in 伏見稲荷大社
今年初の現地散策講座で、新春の初詣 ということで 伏見稲荷大社 へ行ってきました! お正月から約1週間が早くも経っていますが、伏見稲荷大社はまだまだ 商売繁盛 を願う初詣の参拝者で大賑わいでした ( 笑 )
伏見稲荷大社・拝殿 ( 修復を終えたばかりの唐破風・向拝 )

今年の干支 「 辰 」 ゆかりの社が伏見稲荷大社の広大な境内にも摂社として祀られていて、こちらがその 神宝神社 ( かんだからじんじゃ ) です。
伏見稲荷大社・神宝神社

本殿には 祭神 として 天照大神 と 稲荷神 を祀り、社名は古く 十種の神宝 ( じんぽう : 神聖な宝物 ) を納めたことに由来するといわれ、かつて平安時代の宇多天皇は勅使を遣わせた歴史を有する由緒ある社です。
そして神使は 「 龍 」 とされ、狛龍が本殿前に鎮座していますので、まさに今年の干支にゆかりの神社として多くの参拝者が訪れていました♪
狛龍

神宝神社の場所は、本殿から千本鳥居を抜けた奥社から、さらに200mほど進んだところに祀られています。 案内の看板なども出ていますので、ぜひ今年注目の神社のひとつとして参拝してみてください♪
伏見稲荷大社・拝殿 ( 修復を終えたばかりの唐破風・向拝 )
今年の干支 「 辰 」 ゆかりの社が伏見稲荷大社の広大な境内にも摂社として祀られていて、こちらがその 神宝神社 ( かんだからじんじゃ ) です。
伏見稲荷大社・神宝神社
本殿には 祭神 として 天照大神 と 稲荷神 を祀り、社名は古く 十種の神宝 ( じんぽう : 神聖な宝物 ) を納めたことに由来するといわれ、かつて平安時代の宇多天皇は勅使を遣わせた歴史を有する由緒ある社です。
そして神使は 「 龍 」 とされ、狛龍が本殿前に鎮座していますので、まさに今年の干支にゆかりの神社として多くの参拝者が訪れていました♪
狛龍
神宝神社の場所は、本殿から千本鳥居を抜けた奥社から、さらに200mほど進んだところに祀られています。 案内の看板なども出ていますので、ぜひ今年注目の神社のひとつとして参拝してみてください♪
2012年01月09日
七福神めぐり

福徳をもたらす七体の神 『 七福神 』。
商売繁盛 「 ゑびす神 」、開運招福 「 大黒天 」、七福即生 「 毘沙門天 」、福徳自在 「 弁財天 」、延寿福楽 「 福禄寿神 」、不老長寿 「 寿老神 」、諸縁吉祥 「 布袋尊 」。
七福神の福徳を授かるために巡拝する 『 七福神めぐり 』 は昔から盛んに行われ、新年を迎えた1月の巡拝は特に功徳が大きいとされています。
都七福神めぐり、京都七福神めぐり、京洛七福神めぐり など、巡拝ルートと社寺 ( 重複する社寺もある ) は幾多もあり、それは七福神に対する京都の人びとの 厚い信仰 と 人気 のあらわれ です。
『 都七福神めぐり 』 1月1日~31日
ゑびす神 恵美須神社
大黒天 松ヶ崎大黒天
毘沙門天 東寺
弁財天 六波羅蜜寺
福禄寿神 赤山禅院
寿老神 革堂 ( 行願寺 )
布袋尊 萬福寺