2011年09月30日
五輪塔
2011年09月29日
らくたび文庫も出店! in 森の手づくり市
下鴨神社・糺の森 において、2010年の秋より始まった ≪ 森の手づくり市 ~ ものづくり forest ~ ≫。 アクセサリー・陶器・革小物などさまざまな手づくり雑貨や食べ物のブースが並ぶ素敵な催しです。
10/1(土) 10時~16時 の間、らくたび文庫 も ブース を設けて出店します。 ぜひお越しいただきまして、お好きな本をご覧ください♪

第3回森の手づくり市 ~ ものづくり forest ~
日時 : 2011年10月1日( 土 )~2日( 日 ) 10時 ~ 16時
※らくたび文庫ブースは10/1( 土 )のみ
場所 : 京都 下鴨神社糺の森
入場料金 : 無料
ブース数 : 400ブース ( 2日間 )
雨天決行 ( 荒天により中止になる場合がございます )
本イベントの詳細については 公式HP ( こちら ) をご覧ください。
10/1(土) 10時~16時 の間、らくたび文庫 も ブース を設けて出店します。 ぜひお越しいただきまして、お好きな本をご覧ください♪

第3回森の手づくり市 ~ ものづくり forest ~
日時 : 2011年10月1日( 土 )~2日( 日 ) 10時 ~ 16時
※らくたび文庫ブースは10/1( 土 )のみ
場所 : 京都 下鴨神社糺の森
入場料金 : 無料
ブース数 : 400ブース ( 2日間 )
雨天決行 ( 荒天により中止になる場合がございます )
本イベントの詳細については 公式HP ( こちら ) をご覧ください。
2011年09月29日
10月~12月 第2弾 ≪ 京の路地裏めぐり ≫ 西陣へ!
時の流れは早く、今週いっぱいで9月も終わり、来週から10月がスタートします。 秋も深まり、散策には最高の季節到来です!
さて、夏期に開催しました ≪ 京都の路地裏めぐり ≫ も好評のうちに終了し、いよいよ秋期の路地裏さんぽが今週末から始まります。 らくたびガイド のご案内もさらにパワーアップして、界隈の路地から路地を歩いて、歴史ある織りの町・西陣 をたっぷりとご紹介する予定です。
2011年10月~12月 毎週日曜日 午後1時30分~
第2弾 ≪ 京の路地裏めぐり ≫
歴史ある織りの町 『 西陣 』 路地裏さんぽ♪
迷路のような細い路地を抜けて古社へ古刹へ
※上記の散策の詳細・お申し込みは こちら へ
※大遠忌を迎える親鸞聖人ゆかりの散策は こちら へ
ぜひご興味のある方は、10月~12月開催期間中にご参加ください。
らくたびガイド&らくたびスタッフ一同、心よりお待ちしています♪
上記のご案内をさせていただきます らくたびガイド は、これまでに弊社が開催してきました ガイド育成講座 でガイドの基礎知識や現地研修を終えたガイドスタッフです。 来年1月~3月の期間中、第4期生となりますガイド育成講座を開講する予定です。 これまでのガイド育成講座を乗り越えてガイドとして活躍する らくたびガイド に触れる良い機会にもなりますので、ぜひ京都の観光ガイドに興味のある方は一度、ご参加ください♪ ( 笑 )
※来年開催予定のガイド講座の詳細は、近日発表します。
さて、夏期に開催しました ≪ 京都の路地裏めぐり ≫ も好評のうちに終了し、いよいよ秋期の路地裏さんぽが今週末から始まります。 らくたびガイド のご案内もさらにパワーアップして、界隈の路地から路地を歩いて、歴史ある織りの町・西陣 をたっぷりとご紹介する予定です。
2011年10月~12月 毎週日曜日 午後1時30分~

第2弾 ≪ 京の路地裏めぐり ≫
歴史ある織りの町 『 西陣 』 路地裏さんぽ♪
迷路のような細い路地を抜けて古社へ古刹へ
※上記の散策の詳細・お申し込みは こちら へ
※大遠忌を迎える親鸞聖人ゆかりの散策は こちら へ
ぜひご興味のある方は、10月~12月開催期間中にご参加ください。
らくたびガイド&らくたびスタッフ一同、心よりお待ちしています♪
上記のご案内をさせていただきます らくたびガイド は、これまでに弊社が開催してきました ガイド育成講座 でガイドの基礎知識や現地研修を終えたガイドスタッフです。 来年1月~3月の期間中、第4期生となりますガイド育成講座を開講する予定です。 これまでのガイド育成講座を乗り越えてガイドとして活躍する らくたびガイド に触れる良い機会にもなりますので、ぜひ京都の観光ガイドに興味のある方は一度、ご参加ください♪ ( 笑 )
※来年開催予定のガイド講座の詳細は、近日発表します。
2011年09月29日
護持僧

『 護持僧 』 ( ごじそう ) とは、天皇が日常生活の居所とした清凉殿 ( せいりょうでん ) の二間に侍して、天皇を護持する ために日夜、勤行する僧侶 のことを言います。
護持僧の制度は桓武天皇の時にはじまり、東寺 ( 真言宗 ) ・ 延暦寺 ( 天台宗山門派 ) ・ 園城寺 ( 天台宗寺門派 : 通称 三井寺 ) の高僧に限って選ばれてきました。
夜も一晩中、天皇のそばに侍して、万一の危急があった時に 加持祈祷 を執り行うため、「 夜居 ( よい ) の僧 」 とも呼ばれていました。
2011年09月29日
KBS京都・主催 ≪ 秋の京都・戦国・健康ウォーク ≫

若村がラジオ生出演して戦国ウォークの魅力をたっぷりお届けします!
ぜひ、KBS京都ラジオをお聴きください♪
11/13(日)開催 KBS京都ラジオ・特別企画
■ 桂塩鯛のタウンウォチングスペシャル ■
≪ 秋の京都 戦国 『 健康 』 ウォーク ≫
今秋も開催が決定! KBS京都ラジオの人気番組 『 桂塩鯛のタウンウォチング 』 の特別企画として 11/13(日) に ≪ 秋の京都・戦国ウォーク ≫ が開催されます。 今回のポイントは、戦国武将・織田信長を供養する菩提寺 大徳寺・総見院 の拝観や、昼食は 大徳寺一久 の 精進料理・縁高盛、最後は 上七軒歌舞練場 で開催する 懇親会 と、やはり今回も盛りだくさんです! ( 笑 )
今回の散策も、らくたびガイド の皆さんのガイドで、総勢100名の参加予定者の皆さんと秋の京都を歩いて巡り、奥深い歴史、戦国時代の魅力を探訪します! ぜひご興味のある方はご参加をお待ちしています。
お問い合わせ・お申し込み : KBS京都ラジオ・公式HP ( こちら ) へ

2011年09月28日
らくたび会員限定 ≪ プレゼント ≫ 応募締め切り迫る!
9月上旬に会員の皆さまへお送りしました ≪ らくたび通信 ≫ の
裏面にプレゼント企画が掲載されています。
9/30(金)当日消印有効 になりますので、どしどしご応募ください。

A. ハイアットリージェンシー京都 ペアお食事券
B. らくたび文庫・新刊 『 京都・ご利益さんぽ 』
C. まっぷる・新刊 『 京都すてきな秋 2011 』
らくたびへのご要望100字程度を書き込んで、ハガキ・封書での
お申し込みとなります。 ぜひ、どしどしお待ちしています ( 笑 )
裏面にプレゼント企画が掲載されています。
9/30(金)当日消印有効 になりますので、どしどしご応募ください。
A. ハイアットリージェンシー京都 ペアお食事券
B. らくたび文庫・新刊 『 京都・ご利益さんぽ 』
C. まっぷる・新刊 『 京都すてきな秋 2011 』
らくたびへのご要望100字程度を書き込んで、ハガキ・封書での
お申し込みとなります。 ぜひ、どしどしお待ちしています ( 笑 )
2011年09月28日
忌明塔
2011年09月27日
東京・両国 ≪ 国技堂 ≫ あんこあられ
先日、東京・両国にある ≪ 国技堂 ≫ の珍しいおかきをいただき
ました。 それがこちらの あんこあられ です~♪ ( 笑 )

東京・両国といえば 大相撲 の 国技館 です。 そこで、おかきの
形は土俵のたわらを形どり、さらに丸い力士のあんこ型にちなんで
「 あんこあられ 」 と命名されたそうです。

わっ、おかきの塩っ気と、しっとりとしたあんこの甘みが、なんとも
絶妙です! しおりによると、短気でせっかちな江戸っ子が、
甘い物と辛い物をめんどうくさいから一緒に食べちゃえ!として
作られたそうです ( 笑 ) これがなかなか美味です♪
ぜひ東京・両国のお相撲土産に、オススメです~!
両国・国技堂 : 情報は こちら へ ( まっぷる観光ガイドより )
ました。 それがこちらの あんこあられ です~♪ ( 笑 )
東京・両国といえば 大相撲 の 国技館 です。 そこで、おかきの
形は土俵のたわらを形どり、さらに丸い力士のあんこ型にちなんで
「 あんこあられ 」 と命名されたそうです。
わっ、おかきの塩っ気と、しっとりとしたあんこの甘みが、なんとも
絶妙です! しおりによると、短気でせっかちな江戸っ子が、
甘い物と辛い物をめんどうくさいから一緒に食べちゃえ!として
作られたそうです ( 笑 ) これがなかなか美味です♪
ぜひ東京・両国のお相撲土産に、オススメです~!
両国・国技堂 : 情報は こちら へ ( まっぷる観光ガイドより )
2011年09月27日
京都守護職
2011年09月27日
9/17(土) 京都さんぽ・レポート
先日 9/17(土) に開催されました ≪ 京都さんぽ ≫ の模様が
レポートで公開されました。 文化の秋 と題して国宝に指定され
る仏像・建築・絵画など京都が誇る文化財を訪ねて歩きました。
9/17(土) 京都さんぽ・レポート は こちら へ♪
智積院庭園

ぜひご覧ください♪ 若村
レポートで公開されました。 文化の秋 と題して国宝に指定され
る仏像・建築・絵画など京都が誇る文化財を訪ねて歩きました。
9/17(土) 京都さんぽ・レポート は こちら へ♪
智積院庭園

ぜひご覧ください♪ 若村
2011年09月27日
静かな時を刻む ≪ 金福寺 ≫
詩仙堂でゆっくりした後、さらに静けさに包まれるお寺へ。
こちらの 金福寺 ( こんぷくじ ) は、平安時代創建の古刹に
歴史が始まり、盛衰を繰り返した後、江戸時代になって再興
された寺院です。 松尾芭蕉 ゆかりの寺でもあり、奥に見える
茅葺きの建物は 「 芭蕉庵 」 と称されています。

本堂内には、幕末に名を刻む 村山たか女 ゆかりの品など
数々の寺宝が展示されています。
そして、猫好きの方にはたまらない、よく縁側で猫がまったり
しているお寺さんでもあります ( 笑 )

まったく微動だにしませんね ( 笑 )
さて、これで昨日の散策+ランチは終了しました。 来月は
岡崎つる家 で京料理をいただく予定です、お楽しみに!
こちらの 金福寺 ( こんぷくじ ) は、平安時代創建の古刹に
歴史が始まり、盛衰を繰り返した後、江戸時代になって再興
された寺院です。 松尾芭蕉 ゆかりの寺でもあり、奥に見える
茅葺きの建物は 「 芭蕉庵 」 と称されています。
本堂内には、幕末に名を刻む 村山たか女 ゆかりの品など
数々の寺宝が展示されています。
そして、猫好きの方にはたまらない、よく縁側で猫がまったり
しているお寺さんでもあります ( 笑 )
まったく微動だにしませんね ( 笑 )
さて、これで昨日の散策+ランチは終了しました。 来月は
岡崎つる家 で京料理をいただく予定です、お楽しみに!
2011年09月27日
初秋の花が咲く ≪ 詩仙堂 ≫
元は徳川家康に仕えた武将・石川丈山 は、晩年は一転して
文化人としての人生を歩み、花鳥風月に包まれる一乗寺に
庵を結んで約30年にも渡って隠棲しました。

その庵の一室には中国の詩人の絵が掲げられたことから
いつしか 「 詩仙堂 」 と呼ばれるようになりました。

美しい刈り込みの奥にはカエデの木々が山肌を覆い、秋の
深まりとともに彩りを増していき、紅葉の季節もオススメです。

こちらは 酔芙蓉。 朝は白い花が夕刻が近づくと赤く染まり、
花を散らせるという素敵な花です。

こちらの花は・・・ なんでしょう ( 笑 )、なんとなく 秋明菊 の
一種かなって思いますが、ほのかな色付きが素敵です。

詩仙堂は、四季折々の素敵な風景を楽しませてくれる
お寺さんです。 これからは秋の深まりとともに紅葉が
山麓を一面彩り、さらに冬は雪景色も最高です!
雪景色はまだ実際の目で見たことがないので、冬には
ぜひ見てみたいです。
文化人としての人生を歩み、花鳥風月に包まれる一乗寺に
庵を結んで約30年にも渡って隠棲しました。
その庵の一室には中国の詩人の絵が掲げられたことから
いつしか 「 詩仙堂 」 と呼ばれるようになりました。
美しい刈り込みの奥にはカエデの木々が山肌を覆い、秋の
深まりとともに彩りを増していき、紅葉の季節もオススメです。
こちらは 酔芙蓉。 朝は白い花が夕刻が近づくと赤く染まり、
花を散らせるという素敵な花です。
こちらの花は・・・ なんでしょう ( 笑 )、なんとなく 秋明菊 の
一種かなって思いますが、ほのかな色付きが素敵です。
詩仙堂は、四季折々の素敵な風景を楽しませてくれる
お寺さんです。 これからは秋の深まりとともに紅葉が
山麓を一面彩り、さらに冬は雪景色も最高です!
雪景色はまだ実際の目で見たことがないので、冬には
ぜひ見てみたいです。
2011年09月27日
西洋膳所 ≪ おくむら ≫ in 京都・一乗寺
叡電で一乗寺へ移動した後、すぐにランチへ。
腹が減っては戦さはできぬ! です ( 笑 )
こちらの 西洋膳所 ≪ おくむら ≫ 一乗寺本店 は閑静な
住宅街にあって、緑に包まれた素敵なお店です♪
※ 公式HPは こちら へ

さて、美味しくいただいたお料理の数々ですが、メニューの
一覧が書かれた紙がありませんでしたので、記憶に残って
いる範囲で書いてみます~ ( 笑 )
秋を感じさせてくれる一品からお料理はスタート! 大きな
緑の葉の上には、萩の花が飾られていました。

葉の下には・・・ 秋の彩りあふれる料理が並び、中でも
押し寿司が美味しかったです。

旬野菜のサラダ、ドレッシングも最高でした。

お椀物は、冬瓜のすり流しの中に、鱧が!
いや~、今回おくむら一番の一品でした♪

おっ、この器は・・・? 太陽と月をあらわしているのでしょうか、
そういえば、9月には中秋の名月や秋分の日と、太陽と月に
まつわる暦がありますね ( 笑 ) さて、器の中には・・・

鯛の・・・ なんだったかな ( 笑 )

さて、いよいよメイン料理へ。 まずはお魚から。

そして、さらにお肉料理も。 さすがにこれは美味しかった!

最後はデザート。 実はこのケーキ盛り合わせとコーヒーの前に
アイスと季節のフルーツ盛りもあったんです。

モンブランケーキはまったり粘りがあり、濃厚な大人の味で、
さらにロールケーキとアップル?ケーキが並んでいて、もう
大満足のデザートでした♪
そうそう、一乗寺の他に祇園にもお店があり、またパンのお店は
京都駅にもあります、ぜひオススメのお店です!
腹が減っては戦さはできぬ! です ( 笑 )
こちらの 西洋膳所 ≪ おくむら ≫ 一乗寺本店 は閑静な
住宅街にあって、緑に包まれた素敵なお店です♪
※ 公式HPは こちら へ
さて、美味しくいただいたお料理の数々ですが、メニューの
一覧が書かれた紙がありませんでしたので、記憶に残って
いる範囲で書いてみます~ ( 笑 )
秋を感じさせてくれる一品からお料理はスタート! 大きな
緑の葉の上には、萩の花が飾られていました。
葉の下には・・・ 秋の彩りあふれる料理が並び、中でも
押し寿司が美味しかったです。
旬野菜のサラダ、ドレッシングも最高でした。
お椀物は、冬瓜のすり流しの中に、鱧が!
いや~、今回おくむら一番の一品でした♪
おっ、この器は・・・? 太陽と月をあらわしているのでしょうか、
そういえば、9月には中秋の名月や秋分の日と、太陽と月に
まつわる暦がありますね ( 笑 ) さて、器の中には・・・
鯛の・・・ なんだったかな ( 笑 )
さて、いよいよメイン料理へ。 まずはお魚から。
そして、さらにお肉料理も。 さすがにこれは美味しかった!
最後はデザート。 実はこのケーキ盛り合わせとコーヒーの前に
アイスと季節のフルーツ盛りもあったんです。
モンブランケーキはまったり粘りがあり、濃厚な大人の味で、
さらにロールケーキとアップル?ケーキが並んでいて、もう
大満足のデザートでした♪
そうそう、一乗寺の他に祇園にもお店があり、またパンのお店は
京都駅にもあります、ぜひオススメのお店です!
2011年09月26日
萩の寺 ≪ 常林寺 ≫
昨日は3連休の最終日、連日の秋晴れから一転、少し
曇りの天気に変わりましたが、それでも涼しい秋には
違いがなく、素敵な京都散策へ行ってきました ( 笑 )
昨日は ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ で、
一乗寺 の 詩仙堂 や 金福寺 を巡り、フレンチランチも
楽しんできました~♪
その講座の集合前に、京阪・出町柳駅のすぐ近くにある
常林寺 ( じょうりんじ ) を訪ねてみました。

常林寺は通称 「 萩の寺 」 と称されています。

萩の寺にふさわしく、境内には赤や白の可憐な萩の花が
咲いていました。 まだ満開手前で、5分程度でしょうか。

可憐な萩の花は、秋を代表する花ですね。

石畳の参道には、彼岸花 も咲いていました。

こちらは何という花でしょうか、真っ白のきれいな花です!

さて、これで京都散策のウォーミングアップは終わり。
いよいよ本番、一乗寺へ向かって行ってきます ( 笑 )
曇りの天気に変わりましたが、それでも涼しい秋には
違いがなく、素敵な京都散策へ行ってきました ( 笑 )
昨日は ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ で、
一乗寺 の 詩仙堂 や 金福寺 を巡り、フレンチランチも
楽しんできました~♪
その講座の集合前に、京阪・出町柳駅のすぐ近くにある
常林寺 ( じょうりんじ ) を訪ねてみました。
常林寺は通称 「 萩の寺 」 と称されています。
萩の寺にふさわしく、境内には赤や白の可憐な萩の花が
咲いていました。 まだ満開手前で、5分程度でしょうか。
可憐な萩の花は、秋を代表する花ですね。
石畳の参道には、彼岸花 も咲いていました。
こちらは何という花でしょうか、真っ白のきれいな花です!
さて、これで京都散策のウォーミングアップは終わり。
いよいよ本番、一乗寺へ向かって行ってきます ( 笑 )
2011年09月26日
武市瑞山
2011年09月25日
善峯寺
2011年09月25日
文化の秋 ・ 宇治の世界遺産へ
今日も最高の秋晴れの下、世界遺産の社寺を訪ねて 宇治 へ
行ってきました♪ 本企画は毎月一回、ラジオ番組のリスナー
の皆さんと京都を巡り、美味しいランチをいただく散策です♪
今回は 文化の秋 と題して、世界文化遺産 に指定される宇治の
平等院 や 宇治上神社 などを訪ねて散策してきました。
宇治橋

もの凄い流れ! いつもの3倍くらいの水が宇治川を暴れる
ように流れていっています! ( 驚 ) そう、台風の影響もある
のでしょう、上流の天ヶ瀬ダムが放流をしていて、下流のこの
辺りもかなりの流れになっていて、奥に見える朝霧橋などは
すべて全面通行止めで、渡ることができませんでした!
川の中にある中之島は、水没寸前です ( 笑 )

さて、宇治 といえば、やっぱり 平等院 ですね。

末法初年の永承7(1052)年に 藤原氏の別荘 が寺院となり、
翌年には現世に極楽浄土をあらわした 鳳凰堂 と、堂内には
大仏師・定朝作 の 阿弥陀如来像 が安置されました。

さぁ、待ちに待った昼食は、平等院の門前にお店を構える
京料理・竹林 でした。 美味しい京料理に舌鼓みです~♪
ご飯は 松茸ごはん で、なんと! おかわり自由でした ( 笑 )

お椀物

平等院の他にも、宇治神社 や 宇治上神社 を参拝して、
今日の宇治散策は無事に終了しました。
さてさて、歩いた後は恒例の甘味処ですよね~ ( 笑 )
通園・茶房 / 宇治金時ソフトクリーム

やっぱり甘い物、最高です~!

今日も最高の秋晴れでした。 またちょっと日焼けしたかも。。
さぁ、3連休も残すところあと1日。 明日は一乗寺界隈を散策
する ≪ 隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ がありますので、
明日に備えて、しっかり休みます~。
行ってきました♪ 本企画は毎月一回、ラジオ番組のリスナー
の皆さんと京都を巡り、美味しいランチをいただく散策です♪
今回は 文化の秋 と題して、世界文化遺産 に指定される宇治の
平等院 や 宇治上神社 などを訪ねて散策してきました。
宇治橋
もの凄い流れ! いつもの3倍くらいの水が宇治川を暴れる
ように流れていっています! ( 驚 ) そう、台風の影響もある
のでしょう、上流の天ヶ瀬ダムが放流をしていて、下流のこの
辺りもかなりの流れになっていて、奥に見える朝霧橋などは
すべて全面通行止めで、渡ることができませんでした!
川の中にある中之島は、水没寸前です ( 笑 )
さて、宇治 といえば、やっぱり 平等院 ですね。
末法初年の永承7(1052)年に 藤原氏の別荘 が寺院となり、
翌年には現世に極楽浄土をあらわした 鳳凰堂 と、堂内には
大仏師・定朝作 の 阿弥陀如来像 が安置されました。
さぁ、待ちに待った昼食は、平等院の門前にお店を構える
京料理・竹林 でした。 美味しい京料理に舌鼓みです~♪
ご飯は 松茸ごはん で、なんと! おかわり自由でした ( 笑 )
お椀物
平等院の他にも、宇治神社 や 宇治上神社 を参拝して、
今日の宇治散策は無事に終了しました。
さてさて、歩いた後は恒例の甘味処ですよね~ ( 笑 )
通園・茶房 / 宇治金時ソフトクリーム
やっぱり甘い物、最高です~!
今日も最高の秋晴れでした。 またちょっと日焼けしたかも。。
さぁ、3連休も残すところあと1日。 明日は一乗寺界隈を散策
する ≪ 隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ がありますので、
明日に備えて、しっかり休みます~。
2011年09月24日
樂焼
2011年09月24日
秋分の夕暮れ
秋分の日、太陽が真西へと沈んでいきました。
極楽浄土 へ通じる道が開けるという お彼岸 の 夕暮れ、
まさに 極楽浄土のような夕焼け空 でした!

明日は KBS京都ラジオ < ほっかほかラジオ > リスナーの皆さんと
京都を散策する月に一度の企画 ≪ おき・らくたび ≫ が催され、
文化の秋と題して宇治の世界遺産・平等院 と 宇治上神社 を参拝
する予定です。 明日も秋晴れが続くとのこと、楽しみです♪
極楽浄土 へ通じる道が開けるという お彼岸 の 夕暮れ、
まさに 極楽浄土のような夕焼け空 でした!
明日は KBS京都ラジオ < ほっかほかラジオ > リスナーの皆さんと
京都を散策する月に一度の企画 ≪ おき・らくたび ≫ が催され、
文化の秋と題して宇治の世界遺産・平等院 と 宇治上神社 を参拝
する予定です。 明日も秋晴れが続くとのこと、楽しみです♪
2011年09月23日
全国稲荷神の総本宮 ≪ 伏見稲荷大社 ≫
さぁ、現地散策講座も、最後の 伏見稲荷大社 へ~。

どこまでも続く鳥居に、全国の稲荷社の総本宮として古くから
崇敬されてきた歴史と伝統を感じます。
幻想の世界です!
どこまでも続く鳥居に、全国の稲荷社の総本宮として古くから
崇敬されてきた歴史と伝統を感じます。
幻想の世界です!
2011年09月23日
東福寺塔頭・光明院 ≪ 波心の庭 ≫
東福寺からさらに南へ歩くと、東福寺に属する塔頭 ( たっちゅう )
と呼ばれる小院が建ち並び、その中に 光明院 があります。
こちらの庭園は ≪ 波心の庭 ≫ と称され、東福寺の方丈庭園と
同じく作庭家・重森三玲 によって造営された近代の名庭です!

縁側から庭園を間近に鑑賞したくなりますが、ここはグッ!と
気持ちを抑えて、書院の奥に座して眺めると、こんな素敵な
光景が広がります ( 笑 )

さらに丸窓越しも~♪

春の5月下旬~6月上旬には 皐月 が咲き誇り、秋には 紅葉 が
彩ります。 ぜひ他の季節にもお参りください~♪
と呼ばれる小院が建ち並び、その中に 光明院 があります。
こちらの庭園は ≪ 波心の庭 ≫ と称され、東福寺の方丈庭園と
同じく作庭家・重森三玲 によって造営された近代の名庭です!
縁側から庭園を間近に鑑賞したくなりますが、ここはグッ!と
気持ちを抑えて、書院の奥に座して眺めると、こんな素敵な
光景が広がります ( 笑 )
さらに丸窓越しも~♪
春の5月下旬~6月上旬には 皐月 が咲き誇り、秋には 紅葉 が
彩ります。 ぜひ他の季節にもお参りください~♪
2011年09月23日
静寂の ≪ 東福寺 ≫ へ
ほんとに素敵な秋晴れの下、学生の皆さんと一緒に散策へ。
今回の散策ルートは、東福寺 から 伏見稲荷大社 でした。
東福寺 は明治に火災で多くの建物が焼失し、こちらの方丈も
焼失後に再建された建物にあたり、その方丈を囲む庭園は、
大正から昭和にかけて活躍した作庭家・重森三玲 による名庭
として知られています。
東福寺・方丈庭園

方丈の北庭は、石と苔が交互に配された 市松模様 の名庭で、
斬新なデザイン性が印象的です。

東福寺といえば、秋は紅葉の名所として大賑わいになりますが、
今日の 通天橋 は静かな禅寺らしい雰囲気で、ゆっくりと趣きある
通天橋を渡って、奥の開山堂へとお参りしてきました ( 笑 )

紅葉の彩りまであと二ヶ月、その時を静かに待っているかのような
通天橋の静けさでした ( 笑 )
今回の散策ルートは、東福寺 から 伏見稲荷大社 でした。
東福寺 は明治に火災で多くの建物が焼失し、こちらの方丈も
焼失後に再建された建物にあたり、その方丈を囲む庭園は、
大正から昭和にかけて活躍した作庭家・重森三玲 による名庭
として知られています。
東福寺・方丈庭園
方丈の北庭は、石と苔が交互に配された 市松模様 の名庭で、
斬新なデザイン性が印象的です。
東福寺といえば、秋は紅葉の名所として大賑わいになりますが、
今日の 通天橋 は静かな禅寺らしい雰囲気で、ゆっくりと趣きある
通天橋を渡って、奥の開山堂へとお参りしてきました ( 笑 )
紅葉の彩りまであと二ヶ月、その時を静かに待っているかのような
通天橋の静けさでした ( 笑 )
2011年09月23日
牛若丸と弁慶 in 京都・五条大橋
秋晴れの空に浮かぶ白い雲。 比叡山も遙かに仰ぎ見え、
鴨川のゆるやかな流れに心地よい時間を感じます。

川上から爽やかな秋風が吹き下ろし、緑濃い柳の葉が
さらさらと。 気持ちいい秋の一日でしたね~ ( 笑 )

さて、午後は東福寺から伏見稲荷大社へと学生と一緒に
歩いて、現地を学ぶ散策に行ってきました!
鴨川のゆるやかな流れに心地よい時間を感じます。
川上から爽やかな秋風が吹き下ろし、緑濃い柳の葉が
さらさらと。 気持ちいい秋の一日でしたね~ ( 笑 )
さて、午後は東福寺から伏見稲荷大社へと学生と一緒に
歩いて、現地を学ぶ散策に行ってきました!
2011年09月23日
秋分の日
2011年09月23日
秋分の日 in 京都御所
今日は昼夜が等しい時間となる 秋分の日。 太陽は真東から
昇って、夕刻、真西へ沈んでいきます。 古来、西の彼方には
極楽浄土 が広がると考えられ、真西へ太陽が沈む春分・秋分
の日は極楽への道が開けるとされ、彼岸 ( ひがん:彼方の岸
つまり極楽浄土のこと ) のご先祖さまを供養する仏教行事が
行われてきました。
京都御苑

京都御所の正門・建礼門 ( けんれいもん )

御苑の緑の中に、彼岸花 が赤く輝いて咲いていました。

かつての公家・九条家の庭園は、夏にはサルスベリが赤い
花を咲かせていましたが、そろそろ終わろうとしていますね。

さぁ、今日は学生たちと、東福寺から伏見稲荷大社へと現地を
歩いて学ぶ現地講座です。 素晴らしい秋晴れの下、頑張って
行ってきます~!
昇って、夕刻、真西へ沈んでいきます。 古来、西の彼方には
極楽浄土 が広がると考えられ、真西へ太陽が沈む春分・秋分
の日は極楽への道が開けるとされ、彼岸 ( ひがん:彼方の岸
つまり極楽浄土のこと ) のご先祖さまを供養する仏教行事が
行われてきました。
京都御苑
京都御所の正門・建礼門 ( けんれいもん )
御苑の緑の中に、彼岸花 が赤く輝いて咲いていました。
かつての公家・九条家の庭園は、夏にはサルスベリが赤い
花を咲かせていましたが、そろそろ終わろうとしていますね。
さぁ、今日は学生たちと、東福寺から伏見稲荷大社へと現地を
歩いて学ぶ現地講座です。 素晴らしい秋晴れの下、頑張って
行ってきます~!
2011年09月22日
青空が戻ってきた!
秋雨と台風の影響でしばらくスッキリとした青空を仰ぎ見ることが
できませんでしたが、午後になって一気に晴れ渡ってきました!

太陽の光が、秋になって少し和らいだように感じますね ( 笑 )
明日からの三連休、京都は良い天気に恵まれそうで、気温も
27℃前後と散策にも最適の気候になりそうです。 やった!
できませんでしたが、午後になって一気に晴れ渡ってきました!
太陽の光が、秋になって少し和らいだように感じますね ( 笑 )
明日からの三連休、京都は良い天気に恵まれそうで、気温も
27℃前後と散策にも最適の気候になりそうです。 やった!
2011年09月22日
≪ ハロウィーン?! ≫ in 四条京町家
創業300年を超える 聖護院八ッ橋総本店 のパイロットショップとして
四条木屋町にお店を構える ≪ nikiniki ≫ では、この季節限定の
和菓子?として ハロウィーン菓子 が登場しています ( 笑 )

お菓子とは思えない、見事なハットです♪

ハロウィーン は10月31日に催される秋の収穫を祝い、悪霊を
追い出す祭りで、アメリカではカボチャをくり抜き、目鼻口を
つけた提灯を飾り、夜には怪物に仮装した子供たちが近所を
回ってお菓子をもらったりします。

四条京町家にも、カボチャの怪物が現れました ( 爆笑 )
四条木屋町にお店を構える ≪ nikiniki ≫ では、この季節限定の
和菓子?として ハロウィーン菓子 が登場しています ( 笑 )
お菓子とは思えない、見事なハットです♪
ハロウィーン は10月31日に催される秋の収穫を祝い、悪霊を
追い出す祭りで、アメリカではカボチャをくり抜き、目鼻口を
つけた提灯を飾り、夜には怪物に仮装した子供たちが近所を
回ってお菓子をもらったりします。
四条京町家にも、カボチャの怪物が現れました ( 爆笑 )
2011年09月22日
くだらない
2011年09月22日
秋風が吹く京都
おはようございます。
東海・関東・東北地方では大きな爪痕を残した台風ですが、
京都は幸い、それほど大きな影響がありませんでした。
今朝はすっかり秋の空気に入れ替わり、清々しい爽やかな
朝を迎えています。 まだ比叡山は分厚い雲の中ですが、
西の方から次第に青空が見え始めてきました。

今日は一日オフィスワークです。
四条京町家にも涼やかな風が吹き抜けています ( 笑 )
東海・関東・東北地方では大きな爪痕を残した台風ですが、
京都は幸い、それほど大きな影響がありませんでした。
今朝はすっかり秋の空気に入れ替わり、清々しい爽やかな
朝を迎えています。 まだ比叡山は分厚い雲の中ですが、
西の方から次第に青空が見え始めてきました。
今日は一日オフィスワークです。
四条京町家にも涼やかな風が吹き抜けています ( 笑 )