2011年09月16日

久しぶりの銀閣寺!

こちらも先日、東山の散策で拝観しました銀閣寺です。 ほんとに
久しぶりの銀閣寺で、以前はいつだったでしょう? と考えてしまう
ほど数年ぶりの銀閣寺でした ( 笑 )





室町幕府8代将軍・足利義政が営んだ、東山文化の中心となった
東山山荘が、義政亡き後に禅寺に改められ、正式名称・慈照寺
( 通称・銀閣寺 ) となりました。 当時から現存する貴重な建築は
銀閣 ( 観音殿 ) と、こちらの東求堂のみで、書院造の最古の遺構
として国宝に指定されています。



今の季節はまだまだですが、梅雨や秋雨の頃に銀閣寺を訪ねると、
庭一面に緑の苔が広がり、とっても美しく、印象的です。
  

Posted by 若村 亮  at 12:28Comments(0)らくたび日記

2011年09月16日

東本願寺の御影堂門

京都もここ数日、真夏のような厳しい残暑が続いていました。

先日、親鸞聖人ゆかりの地を巡る散策に行ってきましたが、
午後2時前後、東本願寺あたりで暑さはピークに達しました。。



今日の午後あたりから台風の影響もあって、天気は下り坂、
秋雨前線も活発になって雨模様が続くようです。

ようやく雨が秋の涼しさをもたらしてくれますかね ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 12:18Comments(0)らくたび日記

2011年09月16日

閑臥庵

 『 閑臥庵 』

  烏丸通鞍馬口東入ルに建つ 『 閑臥庵 』 ( かんがあん ) は、江戸初期に 後水尾法皇王城鎮護 のために貴船から 鎮宅霊符神 ( ちんたくれいふしん : 陰陽道の最高神 とされ、北辰 【 北極星・北斗七星 】 をあらわす神 ) を遷して祀ったことに始まります。

  閑臥庵は 黄檗宗 ( おうばくしゅう : 曹洞宗・臨済宗と並ぶ日本三禅宗のひとつ ) の禅寺で、中国伝来の精進料理である 普茶料理 ( ふちゃりょうり ) をいただくことができます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム