2011年09月27日

東京・両国 ≪ 国技堂 ≫ あんこあられ

先日、東京・両国にある ≪ 国技堂 ≫ の珍しいおかきをいただき
ました。 それがこちらの あんこあられ です~♪ ( 笑 )



東京・両国といえば 大相撲国技館 です。 そこで、おかきの
形は土俵のたわらを形どり、さらに丸い力士のあんこ型にちなんで
「 あんこあられ 」 と命名されたそうです。



わっ、おかきの塩っ気と、しっとりとしたあんこの甘みが、なんとも
絶妙です! しおりによると、短気でせっかちな江戸っ子が、
甘い物と辛い物をめんどうくさいから一緒に食べちゃえ!として
作られたそうです ( 笑 ) これがなかなか美味です♪

ぜひ東京・両国のお相撲土産に、オススメです~!

両国・国技堂 : 情報は こちら へ ( まっぷる観光ガイドより )
  

Posted by 若村 亮  at 12:17Comments(0)東京日記

2011年09月27日

京都守護職

 『 京都守護職 』

  幕末に江戸幕府が設立した役職のひとつ 『 京都守護職 』 ( きょうとしゅごしょく ) は、文久2 ( 1862 ) 年、宮中の警備市中の治安維持 を目的に創設され、会津藩主・松平容保 ( かたもり ) がその任に就きました。

  現在の 京都府庁京都守護職上屋敷 が建てられていた場所にあたり、慶応3 ( 1867 ) 年 12月に京都守護職が廃止された後、その跡地に京都府庁が移転しました。

  京都府庁の正門脇に京都守護職屋敷跡を示す石碑が立っています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2011年09月27日

9/17(土) 京都さんぽ・レポート

先日 9/17(土) に開催されました ≪ 京都さんぽ ≫ の模様が
レポートで公開されました。 文化の秋 と題して国宝に指定され
る仏像・建築・絵画など京都が誇る文化財を訪ねて歩きました。

9/17(土) 京都さんぽ・レポートこちら へ♪

智積院庭園


ぜひご覧ください♪ 若村
  

Posted by 若村 亮  at 11:29Comments(0)らくたび最新情報

2011年09月27日

静かな時を刻む ≪ 金福寺 ≫

詩仙堂でゆっくりした後、さらに静けさに包まれるお寺へ。

こちらの 金福寺 ( こんぷくじ ) は、平安時代創建の古刹に
歴史が始まり、盛衰を繰り返した後、江戸時代になって再興
された寺院です。 松尾芭蕉 ゆかりの寺でもあり、奥に見える
茅葺きの建物は 「 芭蕉庵 」 と称されています。



本堂内には、幕末に名を刻む 村山たか女 ゆかりの品など
数々の寺宝が展示されています。

そして、猫好きの方にはたまらない、よく縁側で猫がまったり
しているお寺さんでもあります ( 笑 )



まったく微動だにしませんね ( 笑 )

さて、これで昨日の散策+ランチは終了しました。 来月は
岡崎つる家 で京料理をいただく予定です、お楽しみに!
  

Posted by 若村 亮  at 00:59Comments(2)らくたび日記

2011年09月27日

初秋の花が咲く ≪ 詩仙堂 ≫

元は徳川家康に仕えた武将・石川丈山 は、晩年は一転して
文化人としての人生を歩み、花鳥風月に包まれる一乗寺に
庵を結んで約30年にも渡って隠棲しました。



その庵の一室には中国の詩人の絵が掲げられたことから
いつしか 「 詩仙堂 」 と呼ばれるようになりました。



美しい刈り込みの奥にはカエデの木々が山肌を覆い、秋の
深まりとともに彩りを増していき、紅葉の季節もオススメです。



こちらは 酔芙蓉。 朝は白い花が夕刻が近づくと赤く染まり、
花を散らせるという素敵な花です。



こちらの花は・・・ なんでしょう ( 笑 )、なんとなく 秋明菊
一種かなって思いますが、ほのかな色付きが素敵です。



詩仙堂は、四季折々の素敵な風景を楽しませてくれる
お寺さんです。 これからは秋の深まりとともに紅葉が
山麓を一面彩り、さらに冬は雪景色も最高です!

雪景色はまだ実際の目で見たことがないので、冬には
ぜひ見てみたいです。
  

Posted by 若村 亮  at 00:47Comments(2)らくたび日記

2011年09月27日

西洋膳所 ≪ おくむら ≫ in 京都・一乗寺

叡電で一乗寺へ移動した後、すぐにランチへ。
腹が減っては戦さはできぬ! です ( 笑 )

こちらの 西洋膳所 ≪ おくむら ≫ 一乗寺本店 は閑静な
住宅街にあって、緑に包まれた素敵なお店です♪
※ 公式HPは こちら



さて、美味しくいただいたお料理の数々ですが、メニューの
一覧が書かれた紙がありませんでしたので、記憶に残って
いる範囲で書いてみます~ ( 笑 )

秋を感じさせてくれる一品からお料理はスタート! 大きな
緑の葉の上には、萩の花が飾られていました。



葉の下には・・・ 秋の彩りあふれる料理が並び、中でも
押し寿司が美味しかったです。



旬野菜のサラダ、ドレッシングも最高でした。



お椀物は、冬瓜のすり流しの中に、鱧が!
いや~、今回おくむら一番の一品でした♪



おっ、この器は・・・? 太陽と月をあらわしているのでしょうか、
そういえば、9月には中秋の名月や秋分の日と、太陽と月に
まつわる暦がありますね ( 笑 ) さて、器の中には・・・



鯛の・・・ なんだったかな ( 笑 )



さて、いよいよメイン料理へ。 まずはお魚から。



そして、さらにお肉料理も。 さすがにこれは美味しかった!



最後はデザート。 実はこのケーキ盛り合わせとコーヒーの前に
アイスと季節のフルーツ盛りもあったんです。



モンブランケーキはまったり粘りがあり、濃厚な大人の味で、
さらにロールケーキとアップル?ケーキが並んでいて、もう
大満足のデザートでした♪

そうそう、一乗寺の他に祇園にもお店があり、またパンのお店は
京都駅にもあります、ぜひオススメのお店です!
  

Posted by 若村 亮  at 00:29Comments(4)ランチ