2011年09月21日
台風の風雨
台風の影響で朝からまとまった雨が降り続いています。 東海地方へと
台風は進んで上陸しそうな進路ですが、京都には午後くらいに最接近
となるのでしょうか、すでに京都も大雨・暴風警報が発令されています。

四条京町家にも雨が降っています。 あいにくの雨・・・ とよく言いますが、
こうして濡れた玄関や木々を見ていると、しっとりとして雨には雨の良さが
あります。 とはいえ今回は台風なので、被害がないことを願っています。
大学での授業が休講となり、オフィスワークをしています ( 笑 )
台風は進んで上陸しそうな進路ですが、京都には午後くらいに最接近
となるのでしょうか、すでに京都も大雨・暴風警報が発令されています。
四条京町家にも雨が降っています。 あいにくの雨・・・ とよく言いますが、
こうして濡れた玄関や木々を見ていると、しっとりとして雨には雨の良さが
あります。 とはいえ今回は台風なので、被害がないことを願っています。
大学での授業が休講となり、オフィスワークをしています ( 笑 )
2011年09月21日
夜の京都まちあるき
昨夜は毎月第3火曜日に出演しています KBS京都ラジオ の番組
『 羽川英樹の京・奈良・近江☆みつけ旅 』 ( 番組HPは こちら )の
出演がありましたが、先月の五山送り火の生中継から早くも1カ月が
経ったということで、時間の流れは早いですね~。
放送局を出た後、雨も止んでいたのでちょっと夜の京都まちあるきを。
こちらは足腰守護で信仰を集める 護王神社。 祭神・和気清麻呂 が
イノシシ に命を救われたなどの伝説を秘めていることから、神の使いが
イノシシとされていて、イノシシは野山を駆け巡って足腰が強いことから
足腰守護のご利益 でも親しまれています。
護王神社 ( ごおうじんじゃ )

こちらは護王神社から南へ徒歩5分くらい、天神さんと親しまれている
菅原道真公の生誕地 とされる 菅原院天満宮 です。 こちらはすでに
境内へ入る門は閉まっていました。 午後8時を越えていましたので。
菅原院天満宮 ( すがわらいんてんまんぐう )


京都の社寺は、夜でも境内を通過できたり、お参りができたりという
ところが意外とたくさんあって、ちょっと通な京都めぐりではありますが、
一度、機会があったら 夜の京都まちあるき をしてみてください♪
『 羽川英樹の京・奈良・近江☆みつけ旅 』 ( 番組HPは こちら )の
出演がありましたが、先月の五山送り火の生中継から早くも1カ月が
経ったということで、時間の流れは早いですね~。
放送局を出た後、雨も止んでいたのでちょっと夜の京都まちあるきを。
こちらは足腰守護で信仰を集める 護王神社。 祭神・和気清麻呂 が
イノシシ に命を救われたなどの伝説を秘めていることから、神の使いが
イノシシとされていて、イノシシは野山を駆け巡って足腰が強いことから
足腰守護のご利益 でも親しまれています。
護王神社 ( ごおうじんじゃ )
こちらは護王神社から南へ徒歩5分くらい、天神さんと親しまれている
菅原道真公の生誕地 とされる 菅原院天満宮 です。 こちらはすでに
境内へ入る門は閉まっていました。 午後8時を越えていましたので。
菅原院天満宮 ( すがわらいんてんまんぐう )
京都の社寺は、夜でも境内を通過できたり、お参りができたりという
ところが意外とたくさんあって、ちょっと通な京都めぐりではありますが、
一度、機会があったら 夜の京都まちあるき をしてみてください♪
2011年09月20日
祐井
2011年09月20日
9/11(日) ≪ 江戸たび ≫ 散策レポート
先週 9/11(日)に開催されました ≪ 江戸たび ≫ の
散策レポートが公開になりました! ぜひご覧ください。
散策レポート : こちら へ
上野恩賜公園・上野東照宮

半年に一度の開催を目指して、来年春に次回を予定
したいと思います。 ぜひご期待ください!
散策レポートが公開になりました! ぜひご覧ください。
散策レポート : こちら へ
上野恩賜公園・上野東照宮

半年に一度の開催を目指して、来年春に次回を予定
したいと思います。 ぜひご期待ください!
2011年09月19日
丸一日オフ!
今日は久しぶりの丸一日オフになりましたので、娘と一緒に
おさんぽということで、京都の社寺めぐりへ ( 笑 )
今日で11ヶ月、来月19日が1歳の誕生日です。 もうすでに
歩きはじめて、わんぱくぶりを発揮しています ( 汗笑 )
まずは 伏見稲荷大社 へ。 今年は御鎮座1300年を迎える
伏見稲荷では、奉祝記念事業として本殿の修復が行われ
ており、現在は仮本殿への参拝となります。

さて、伏見稲荷から北へ歩いて、続いて 東福寺 へとやって
きました。 南門には萩の花がそっと咲き始めていました。

秋の草 と書いて 「 萩 」。 秋の七草を代表する可憐な花は
昔から日本人の心をとらえ、歌人にも多く詠まれてきました。

しかし、娘はすっかり寝てしまいました ( 笑 ) まだ残暑が
厳しく蒸し暑さもありますが、風が吹くと秋の涼しさも感じる
爽やかな風で、気持ちよく寝ていました~。

東福寺・本堂

東福寺・通天橋 も、まだまだ深い緑ですが、秋が深まると
真っ赤な紅葉に彩られ、多くの観光客で賑わいますね。

さて、さらに北へと歩いて、今熊野商店街へ。 ここまで
来たら、梅香堂 の ホットケーキ は外せない!ですね。

いつもながら、このボリュームには大満足です~♪
※梅香堂・ホットケーキ : 過去コラムは こちら へ

近くの ニシダや でお漬け物をお買い物して・・・
※京漬物・ニシダや : 公式HPは こちら へ

身代わり不動明王を祀る 法住寺 の前を通過して・・・

大河ドラマで大人気、お江ゆかりの 養源院 の前を通過して・・・
その後は 三十三間堂、京都国立博物館、豊国神社、方広寺、
正面通、任天堂旧本社、長講堂、世継地蔵 と巡り・・・ ( 笑 )

最後は平安初期の貴族で、紫式部が執筆をした 『 源氏物語 』 の
主人公・光源氏の実在モデルとされる 源融 ( みなもとのとおる )
ゆかりの 本覚寺 の前を通過して、家へと帰りました!

結局、伏見稲荷大社から自宅まで約6kmのロングさんぽになり、
休みの日でしたが、やっぱり京都を歩いてしまいました ( 笑 )
おさんぽということで、京都の社寺めぐりへ ( 笑 )
今日で11ヶ月、来月19日が1歳の誕生日です。 もうすでに
歩きはじめて、わんぱくぶりを発揮しています ( 汗笑 )
まずは 伏見稲荷大社 へ。 今年は御鎮座1300年を迎える
伏見稲荷では、奉祝記念事業として本殿の修復が行われ
ており、現在は仮本殿への参拝となります。
さて、伏見稲荷から北へ歩いて、続いて 東福寺 へとやって
きました。 南門には萩の花がそっと咲き始めていました。
秋の草 と書いて 「 萩 」。 秋の七草を代表する可憐な花は
昔から日本人の心をとらえ、歌人にも多く詠まれてきました。
しかし、娘はすっかり寝てしまいました ( 笑 ) まだ残暑が
厳しく蒸し暑さもありますが、風が吹くと秋の涼しさも感じる
爽やかな風で、気持ちよく寝ていました~。
東福寺・本堂
東福寺・通天橋 も、まだまだ深い緑ですが、秋が深まると
真っ赤な紅葉に彩られ、多くの観光客で賑わいますね。
さて、さらに北へと歩いて、今熊野商店街へ。 ここまで
来たら、梅香堂 の ホットケーキ は外せない!ですね。
いつもながら、このボリュームには大満足です~♪
※梅香堂・ホットケーキ : 過去コラムは こちら へ
近くの ニシダや でお漬け物をお買い物して・・・
※京漬物・ニシダや : 公式HPは こちら へ
身代わり不動明王を祀る 法住寺 の前を通過して・・・
大河ドラマで大人気、お江ゆかりの 養源院 の前を通過して・・・
その後は 三十三間堂、京都国立博物館、豊国神社、方広寺、
正面通、任天堂旧本社、長講堂、世継地蔵 と巡り・・・ ( 笑 )
最後は平安初期の貴族で、紫式部が執筆をした 『 源氏物語 』 の
主人公・光源氏の実在モデルとされる 源融 ( みなもとのとおる )
ゆかりの 本覚寺 の前を通過して、家へと帰りました!
結局、伏見稲荷大社から自宅まで約6kmのロングさんぽになり、
休みの日でしたが、やっぱり京都を歩いてしまいました ( 笑 )
2011年09月19日
檜舞台を踏む
2011年09月18日
芹沢暗殺
2011年09月17日
春夏冬□□五合
2011年09月16日
久しぶりの銀閣寺!
こちらも先日、東山の散策で拝観しました銀閣寺です。 ほんとに
久しぶりの銀閣寺で、以前はいつだったでしょう? と考えてしまう
ほど数年ぶりの銀閣寺でした ( 笑 )


室町幕府8代将軍・足利義政が営んだ、東山文化の中心となった
東山山荘が、義政亡き後に禅寺に改められ、正式名称・慈照寺
( 通称・銀閣寺 ) となりました。 当時から現存する貴重な建築は
銀閣 ( 観音殿 ) と、こちらの東求堂のみで、書院造の最古の遺構
として国宝に指定されています。

今の季節はまだまだですが、梅雨や秋雨の頃に銀閣寺を訪ねると、
庭一面に緑の苔が広がり、とっても美しく、印象的です。
久しぶりの銀閣寺で、以前はいつだったでしょう? と考えてしまう
ほど数年ぶりの銀閣寺でした ( 笑 )
室町幕府8代将軍・足利義政が営んだ、東山文化の中心となった
東山山荘が、義政亡き後に禅寺に改められ、正式名称・慈照寺
( 通称・銀閣寺 ) となりました。 当時から現存する貴重な建築は
銀閣 ( 観音殿 ) と、こちらの東求堂のみで、書院造の最古の遺構
として国宝に指定されています。
今の季節はまだまだですが、梅雨や秋雨の頃に銀閣寺を訪ねると、
庭一面に緑の苔が広がり、とっても美しく、印象的です。
2011年09月16日
東本願寺の御影堂門
京都もここ数日、真夏のような厳しい残暑が続いていました。
先日、親鸞聖人ゆかりの地を巡る散策に行ってきましたが、
午後2時前後、東本願寺あたりで暑さはピークに達しました。。

今日の午後あたりから台風の影響もあって、天気は下り坂、
秋雨前線も活発になって雨模様が続くようです。
ようやく雨が秋の涼しさをもたらしてくれますかね ( 笑 )
先日、親鸞聖人ゆかりの地を巡る散策に行ってきましたが、
午後2時前後、東本願寺あたりで暑さはピークに達しました。。
今日の午後あたりから台風の影響もあって、天気は下り坂、
秋雨前線も活発になって雨模様が続くようです。
ようやく雨が秋の涼しさをもたらしてくれますかね ( 笑 )
2011年09月16日
閑臥庵
2011年09月15日
如水町
豊臣秀吉 が造営した荘厳華麗な城郭風の邸宅は 聚楽第 ( じゅらくだい ) と呼ばれ、その北東部に 秀吉の参謀 として活躍した 黒田如水 ( くろだじょすい ) の邸宅がありました。
本名は 黒田孝高 ( よしたか ) といい、中国攻めに向う秀吉に従って参謀として 毛利攻め などで活躍し、後に秀吉が朝鮮に出兵した 文禄・慶長の役 にも参戦しています。
現在、黒田如水邸跡 の石碑が建つ町は 『 如水町 』 と名付けられています。
地図 : 黒田如水邸跡
2011年09月15日
江戸たび ≪ 上野・寛永寺 ≫ へ

東京を中心とした関東の らくたび会員 の皆さんとの懇親を
兼ねて、いつもは京都で開催している散策を東京で開催して
みよう! として始まった企画が ≪ 江戸たび ≫ です♪
前回の 第1回・江戸城散策 ( その模様は こちら へ ) から
早くも一年が経過しまして、第2回 は 上野・寛永寺 の散策
を行い、森鴎外 ゆかりの 鴎外荘 で昼食をいただきました。
≪ 水月ホテル鴎外荘 ≫
※公式HPは こちら へ
料理は旅館・ホテルの料理部門100選に毎年選ばれている
そうで、さすがに美味しかったですね!
ホテルの敷地内には、森鴎外が 『 舞姫 』 を執筆した旧居が
残されており、現在でも食事や宴会などで貸し会場として利用
ができるそうで、見学も可能です。
そうして、いよいよ元・寛永寺の境内地にあたる 上野公園 を
散策して、徳川将軍家の菩提寺・寛永寺 へ。
こちらはまもなく公開予定の ≪ 江戸たびレポート ≫ をぜひ
おまちください。 らくたびスタッフ・森さんのエッセイにも少し
江戸たびの写真がアップされています ( 笑 )
※はんなりエッセイは こちら へ
真夏を感じさせる暑い一日でしたが、ぜひ江戸たびは半年に
一回くらい開催したいと思っていますので、ご期待ください!
2011年09月15日
≪ 東京スカイツリー ≫ in 東京・第一ホテル両国
東京滞在中、いつもは新宿のホテルに宿泊していますが、
最終日のみスタッフ一同も京都から東京へ来ていました
ので、東京スカイツリー が見えるホテルに泊まろう!という
ことになり、両国にある 第一ホテル両国 に宿泊しました。
≪ 第一ホテル両国 ≫
※公式HPは こちら へ
前日は夜遅くにチェックインしましたので、窓の外の風景は
あまりわかりませんでしたが、翌朝、起きたら窓の外には
スカイツリーが! しかも雲に突っ込んでいました~ ( 笑 )

そして、朝食が終わって部屋に戻ると、もう雲も高くなって
スカイツリーも全景がすっきり見えていました。

部屋から一望です!

朝は雲の多い天気でしたが、昼前には夏のような青空になり、
気温もぐんぐんと上がって真夏日になった一日でした ( 汗笑 )
そして、いよいよ 江戸たび へ~!
最終日のみスタッフ一同も京都から東京へ来ていました
ので、東京スカイツリー が見えるホテルに泊まろう!という
ことになり、両国にある 第一ホテル両国 に宿泊しました。
≪ 第一ホテル両国 ≫
※公式HPは こちら へ
前日は夜遅くにチェックインしましたので、窓の外の風景は
あまりわかりませんでしたが、翌朝、起きたら窓の外には
スカイツリーが! しかも雲に突っ込んでいました~ ( 笑 )
そして、朝食が終わって部屋に戻ると、もう雲も高くなって
スカイツリーも全景がすっきり見えていました。
部屋から一望です!
朝は雲の多い天気でしたが、昼前には夏のような青空になり、
気温もぐんぐんと上がって真夏日になった一日でした ( 汗笑 )
そして、いよいよ 江戸たび へ~!
2011年09月15日
ルグドゥノム ブション リヨネ in 東京・神楽坂フレンチ
今回の東京出張の最終日 ( 9/11 ) は、らくたび主催の
“ 江戸たび ” と称する東京散策企画がありましたので、
実は京都のスタッフも全員、社員旅行を兼ねて東京へ
やってきました~! ということで、前夜はぜひ東京で
美味しい料理とワインをいただきましょう~♪ となって、
神楽坂 の フレンチレストラン へ行ってきました。
≪ ルグドゥノム ブション リヨネ ≫
※ お店の公式HPは こちら へ
もう、メニューは読んでも何がなんだかわかりませんので、
店員さんにあれこれと聞きながらオーダーしました ( 笑 )
なんとなく、各メニューの詳細は覚えているんですが・・・
つたない日本語で素敵な料理の魅力は伝わらないので
ここは写真だけを~! ( 笑 )


鴨肉の料理は、かなり美味しかったです!

前菜、そしてメイン料理をいただいた後は、チーズをいた
だきながら、ゆっくりとワインを楽しみました。

そしてそして最後はもちろんデザートですが、今回は人数が
いましたので、お店のデザート全種類をひとつづつ注文して
全部のデザートを味わうという、最高の喜びが~ ( 笑 )

どのデザートも、素晴らしい、素敵なデザートでした!
そして無事に一次会が終わり、二次会はワインバーでさらに
美味しいワインをいただいて、ホテルへと戻りました。
“ 江戸たび ” と称する東京散策企画がありましたので、
実は京都のスタッフも全員、社員旅行を兼ねて東京へ
やってきました~! ということで、前夜はぜひ東京で
美味しい料理とワインをいただきましょう~♪ となって、
神楽坂 の フレンチレストラン へ行ってきました。
≪ ルグドゥノム ブション リヨネ ≫
※ お店の公式HPは こちら へ
もう、メニューは読んでも何がなんだかわかりませんので、
店員さんにあれこれと聞きながらオーダーしました ( 笑 )
なんとなく、各メニューの詳細は覚えているんですが・・・
つたない日本語で素敵な料理の魅力は伝わらないので
ここは写真だけを~! ( 笑 )
鴨肉の料理は、かなり美味しかったです!
前菜、そしてメイン料理をいただいた後は、チーズをいた
だきながら、ゆっくりとワインを楽しみました。
そしてそして最後はもちろんデザートですが、今回は人数が
いましたので、お店のデザート全種類をひとつづつ注文して
全部のデザートを味わうという、最高の喜びが~ ( 笑 )
どのデザートも、素晴らしい、素敵なデザートでした!
そして無事に一次会が終わり、二次会はワインバーでさらに
美味しいワインをいただいて、ホテルへと戻りました。
2011年09月15日
≪ 夕刻の夜景 ≫ in 東京・新宿
先週は4泊5日の東京講演が続きまして、京都へ帰ってきて
からも散策や講演が続いたことから、東京日記をゆっくりと
書く間もなく、あっという間に水曜日が終わって・・・ ( 笑 )
夕方6時半、新宿の高層ビル群。 空にはうっすらと青空が
残り、ゆっくりと夜へ移ろう景色が素敵でした♪

京王プラザホテル ( 左 ) と 東京都庁舎 ( 右 )

ちょっと変わった形のコクーンビルが目立ちます。

この後は懇親会があり、東京の夜は更けていきました ( 笑 )
からも散策や講演が続いたことから、東京日記をゆっくりと
書く間もなく、あっという間に水曜日が終わって・・・ ( 笑 )
夕方6時半、新宿の高層ビル群。 空にはうっすらと青空が
残り、ゆっくりと夜へ移ろう景色が素敵でした♪
京王プラザホテル ( 左 ) と 東京都庁舎 ( 右 )
ちょっと変わった形のコクーンビルが目立ちます。
この後は懇親会があり、東京の夜は更けていきました ( 笑 )
2011年09月14日
林下
2011年09月14日
参加者募集中♪ ≪ 伝統工芸の魅力の伝え方 ≫
主催 : 京都商工会議所・産業振興部
第6回 京都美風シンポジウム
≪ 伝統工芸の魅力の伝え方! ≫
日時 : 9/16(金) 14:00~16:00
会場 : 京都商工会議所・講堂 ( 3階 )
地下鉄烏丸線・丸太町駅6番出口すぐ
パネリスト
田中峰子 氏 ・・・ 冨田屋十三代目
玉置泰紀 氏 ・・・ 関西ウォーカー編集長
若村 亮
コーディネーター
佐藤弘樹 氏 ・・・ α-Station エフエム京都パーソナリティー
参加費 : 無料
定員 : 200名
詳細 : 京都商工会議所HP ( こちら ) へ
お申し込み : 京都商工会議所HP ( こちら ) へ
ぜひご興味のある方は、ご参加ください♪ らくたび・若村
第6回 京都美風シンポジウム
≪ 伝統工芸の魅力の伝え方! ≫
日時 : 9/16(金) 14:00~16:00
会場 : 京都商工会議所・講堂 ( 3階 )
地下鉄烏丸線・丸太町駅6番出口すぐ
パネリスト
田中峰子 氏 ・・・ 冨田屋十三代目
玉置泰紀 氏 ・・・ 関西ウォーカー編集長
若村 亮
コーディネーター
佐藤弘樹 氏 ・・・ α-Station エフエム京都パーソナリティー
参加費 : 無料
定員 : 200名
詳細 : 京都商工会議所HP ( こちら ) へ
お申し込み : 京都商工会議所HP ( こちら ) へ
ぜひご興味のある方は、ご参加ください♪ らくたび・若村
2011年09月13日
在原業平
2011年09月12日
中秋の名月
2011年09月11日
後白河天皇
2011年09月10日
式年遷宮
神様が祀られる社殿を常に清浄な空間に保つために、一定の期間をおいて新殿を造営し、旧殿から新殿へと神様を遷して祀る制度を 『 式年遷宮 』 ( しきねんせんぐう ) といいます。
神域を清浄に保つ 目的以外にも、建物の耐用年数に関係して社殿を建て直す 建築技術の伝承 や、社殿内に納められる 御装束 ( おしょうぞく ) や 神宝 ( しんぽう ) などを新調することで 伝統工芸の技術伝承 などの意味があると考えられています。
伊勢神宮 では 20年ごと の 式年遷宮の制度 が定められており、天武天皇13(685)年9月10日に制度化され、その5年後に第1回の式年遷宮が行われました。
2011年09月09日
烏相撲
2011年09月09日
東京の夕暮れ
今日は朝日カルチャー湘南で ≪ 京都の秋の風物詩 ≫ と
題した講座を行うため、神奈川県藤沢市へ行ってきました。
新宿からは、湘南ライナーという電車があり、直通で便利です。
約50分くらい電車に乗るため、ちょっとした旅気分も~♪

藤沢で午後5時に講座を終えて、すぐに東京へ移動を。
ちょうど夕刻で、電車の窓からはきれいな夕陽が~!
夜は銀座で講演を行い、今は再び新宿のホテルへ。
明日の講演予定は学習院とNHK文化センターです。
明日に備えて、ゆっくり休みます。
おっと、明日は金曜日、ラジオの出演日なので、朝は早めに
起きて、ホテルの部屋から電話で出演します~ ( 笑 )
題した講座を行うため、神奈川県藤沢市へ行ってきました。
新宿からは、湘南ライナーという電車があり、直通で便利です。
約50分くらい電車に乗るため、ちょっとした旅気分も~♪
藤沢で午後5時に講座を終えて、すぐに東京へ移動を。
ちょうど夕刻で、電車の窓からはきれいな夕陽が~!
夜は銀座で講演を行い、今は再び新宿のホテルへ。
明日の講演予定は学習院とNHK文化センターです。
明日に備えて、ゆっくり休みます。
おっと、明日は金曜日、ラジオの出演日なので、朝は早めに
起きて、ホテルの部屋から電話で出演します~ ( 笑 )
2011年09月08日
重陽
古来より、奇数 は 割れない数字 ( 二分割できない数字 ) として ≪ 陽数 ≫ ( ようすう ) とされ、偶数 は 割れる数字 として ≪ 陰数 ≫ ( いんすう ) とされてきました。
九月九日 は、一桁の陽数で最大の数字 「 九 」 が重なることから 『 重陽 』 ( ちょうよう ) と呼ばれ、五節句のひとつとされてきました。
重陽の節句 は、菊の露 を飲んで 不老長寿 を得たという中国の故事にちなみ、菊を愛で、菊の歌を詠み、菊酒を飲む 菊の節句 とされてきました。
2011年09月07日
新幹線の車窓より
青空にそびえる富士山です。 新幹線の窓枠を入れた写真、
旅の雰囲気がなんだか感じられます~ ( 笑 )

ちょうど夕方5時、新幹線は富士山の近くを走り、富士川の
鉄橋を渡っているところです。 やっぱり素敵ですね♪
旅の雰囲気がなんだか感じられます~ ( 笑 )
ちょうど夕方5時、新幹線は富士山の近くを走り、富士川の
鉄橋を渡っているところです。 やっぱり素敵ですね♪
2011年09月07日
秋の便り
旧暦9月は “ 長月 ” といい、夜が長くなることに由来すると
伝えられるほか、田の稲に実りがもたらされ、穂が長くなる
ことから “ 穂長月 ” これが転じて “ 長月 ” とも。

学校の近くの田んぼで見つけた、秋の便りです ( 笑 )
今日は午前中に学校で3時間の授業を終えて、これから
新幹線で東京へ移動して、夜は東京で講演予定です!
伝えられるほか、田の稲に実りがもたらされ、穂が長くなる
ことから “ 穂長月 ” これが転じて “ 長月 ” とも。
学校の近くの田んぼで見つけた、秋の便りです ( 笑 )
今日は午前中に学校で3時間の授業を終えて、これから
新幹線で東京へ移動して、夜は東京で講演予定です!
2011年09月07日
東三条殿
2011年09月06日
J:COM ≪ 恋舞妓の京都慕情 ≫ 出演番組放送中!
以前 ( こちら ) にもお伝えしましたが、7月下旬に舞妓さんと京都を
巡って収録をした番組が、ちょうど今、放送されています ( 笑 )
J:COMチャンネル ≪ 恋舞妓の京都慕情 ≫
放送日時 : 水曜日14:30~、金曜日10:30~、日曜日24:00~
30分番組を2本撮影しましたので、まずは1本目が9月上旬に放送され、
2本目は9月下旬になります。
現在放送されている1本目の番組は、吉田神社を出発して、法然上人や
お江さんゆかりの金戒光明寺から、昼食として元東伏見宮別邸にあたる
吉田山荘へと訪ねる内容になっています ( 笑 )
吉田神社

金戒光明寺

吉田山荘

J:COMチャンネル で放送される 恋舞妓の京都慕情 は、杏佳 さんと
紗月 さんの舞妓さんふたりが様々な京都を訪ねる番組で、案内役として
出演していますので、舞妓さんとどんな話しをしているのか、面白いことに
なっています ( 笑 ) ので、ぜひ皆さんもご覧ください~♪

J:COMチャンネル「 恋舞妓の京都慕情 」 : 公式HPは こちら へ
現在の放送内容のダイジェスト : 公式HPの こちら へ
巡って収録をした番組が、ちょうど今、放送されています ( 笑 )
J:COMチャンネル ≪ 恋舞妓の京都慕情 ≫
放送日時 : 水曜日14:30~、金曜日10:30~、日曜日24:00~
30分番組を2本撮影しましたので、まずは1本目が9月上旬に放送され、
2本目は9月下旬になります。
現在放送されている1本目の番組は、吉田神社を出発して、法然上人や
お江さんゆかりの金戒光明寺から、昼食として元東伏見宮別邸にあたる
吉田山荘へと訪ねる内容になっています ( 笑 )
吉田神社

金戒光明寺

吉田山荘

J:COMチャンネル で放送される 恋舞妓の京都慕情 は、杏佳 さんと
紗月 さんの舞妓さんふたりが様々な京都を訪ねる番組で、案内役として
出演していますので、舞妓さんとどんな話しをしているのか、面白いことに
なっています ( 笑 ) ので、ぜひ皆さんもご覧ください~♪

J:COMチャンネル「 恋舞妓の京都慕情 」 : 公式HPは こちら へ
現在の放送内容のダイジェスト : 公式HPの こちら へ
2011年09月06日
京都・秋の紅葉へ ≪ まっぷる京都 すてきな秋 ≫
いよいよ秋の観光シーズンに向けて、秋・紅葉の本が本屋さんに
並び始める季節になりました ( 笑 )
こちらは 昭文社・まっぷるシリーズ最新刊 ≪ 京都 すてきな秋 ≫
ですが、春頃からほぼ全般にわたって らくたび でも作成をお手伝い
してきた本になり、いよいよ本日から本屋さんに並びます♪

巻頭ビジュアルページは 京もみじ20景 と題しまして、紅葉の
素敵な社寺の写真をどどーん!と掲載しています ( 笑 )

紅葉は早朝や夕焼けに照らされた時間帯もとっても素敵なので、
こちらのページでは 朝もみじ と 夕暮れもみじ をご紹介~♪

ぜひ本屋さんで見つけて、秋の紅葉散策の参考にしてください♪
昭文社・まっぷる京都 すてきな秋 : 詳細は こちら へ
並び始める季節になりました ( 笑 )
こちらは 昭文社・まっぷるシリーズ最新刊 ≪ 京都 すてきな秋 ≫
ですが、春頃からほぼ全般にわたって らくたび でも作成をお手伝い
してきた本になり、いよいよ本日から本屋さんに並びます♪
巻頭ビジュアルページは 京もみじ20景 と題しまして、紅葉の
素敵な社寺の写真をどどーん!と掲載しています ( 笑 )
紅葉は早朝や夕焼けに照らされた時間帯もとっても素敵なので、
こちらのページでは 朝もみじ と 夕暮れもみじ をご紹介~♪
ぜひ本屋さんで見つけて、秋の紅葉散策の参考にしてください♪
昭文社・まっぷる京都 すてきな秋 : 詳細は こちら へ