2011年09月26日

萩の寺 ≪ 常林寺 ≫

昨日は3連休の最終日、連日の秋晴れから一転、少し
曇りの天気に変わりましたが、それでも涼しい秋には
違いがなく、素敵な京都散策へ行ってきました ( 笑 )

昨日は ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ で、
一乗寺詩仙堂金福寺 を巡り、フレンチランチも
楽しんできました~♪

その講座の集合前に、京阪・出町柳駅のすぐ近くにある
常林寺 ( じょうりんじ ) を訪ねてみました。

萩の寺 ≪ 常林寺 ≫

常林寺は通称 「 萩の寺 」 と称されています。

萩の寺 ≪ 常林寺 ≫

萩の寺にふさわしく、境内には赤や白の可憐な萩の花が
咲いていました。 まだ満開手前で、5分程度でしょうか。

萩の寺 ≪ 常林寺 ≫

可憐な萩の花は、秋を代表する花ですね。

萩の寺 ≪ 常林寺 ≫

石畳の参道には、彼岸花 も咲いていました。

萩の寺 ≪ 常林寺 ≫

こちらは何という花でしょうか、真っ白のきれいな花です!

萩の寺 ≪ 常林寺 ≫

さて、これで京都散策のウォーミングアップは終わり。
いよいよ本番、一乗寺へ向かって行ってきます ( 笑 )


同じカテゴリー(季節の花・紅葉)の記事画像
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 六角堂 】 しだれ桜
東京 「 湯島天神 」
睡蓮
9月9日 重陽の節句
あじさい
同じカテゴリー(季節の花・紅葉)の記事
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 【 六角堂 】 しだれ桜 (2025-03-24 15:45)
 東京 「 湯島天神 」 (2025-02-15 00:04)
 睡蓮 (2024-10-25 19:25)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 あじさい (2024-05-31 23:45)

Posted by 若村 亮  at 23:18 │Comments(4)季節の花・紅葉

この記事へのコメント
白い花はタマスダレですね。彼岸花科の秋のはなです。かわいいですよね~
Posted by いちごねーさん at 2011年09月27日 09:25
えっ!先生もいらしたのですか?! 私も集合前に‥
といっても、私の場合、近くの「みたらし団子」の看板に引き寄せられて歩いて行ったら、たまたま萩の花がとてもきれいなお寺だったので、思わず足を踏み入れてしまったのですが‥

先日もお世話になりました!今回は事前にお土産チェックしていたお店まで全て先生にご紹介頂いて‥ 探すことなくゲット出来て嬉しかった一方、先生が紹介されると大人気店になって混み合ってなかなか買えないという現象に、うーん?と思ったりしながら、楽しく過ごさせていただきました。
ありがとうございました!!
Posted by よし!元気の二人組 at 2011年09月27日 20:40
いちごねーさん、おはようございます。
白い花はタマスダレという花なんですね。 萩の下に、静かに咲いていました。 花の種類は多くて、大変です(笑) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2011年09月28日 06:10
よし!元気の二人組さん、おはようございます。
そうですか、常林寺でばったり会ったかもしれませんね ( 笑 )
一乗寺界隈は、普通に歩いているとあまりお店がないように思ってしまいますが、歴史ある所になりますので、昔からの名物やお店があって、なかなか歴史深いところです。
これからも、いろいろお店などもご紹介していきたいと思います~ ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2011年09月28日 06:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。