2012年06月18日

花園

 『 花園 』

  平安時代、双ヶ丘の麓には四季折々の美しい花が咲き誇ったことから 『 花園 』 ( はなぞの ) と呼ばれ、貴族の邸宅が建ち並んでいました。

  平安初期、清原夏野が山荘を建てて双丘寺が営まれ、のちに鳥羽天皇の中宮・待賢門院 ( たいけんもんいん ) が復興した 法金剛院 ( ほうこんごういん ) や、室町初期には花園天皇が離宮を営み、のちに禅寺に改められた 妙心寺 ( みょうしんじ ) など、花園には歴史ある寺院が建ち並んでいます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2012年06月18日

紫陽花が咲く ≪ 大原・三千院 ≫

三千院 を巡っている頃は、梅雨らしい本格的な雨になり、往生極楽院 の周りに広がる苔庭も生き生きとしていました ( 笑 )

三千院・往生極楽院




紫陽花 は咲き始めという感じで、来週あたりも楽しめそうです!



大原 は古く 天台声明の根本道場 として創建された 「 魚山 ・ 大原寺 」 ( ぎょざん ・ だいげんじ ) の歴史を受け継ぐことから 「 大原 」 ( おおはら ) と呼ばれるようになり、天台声明を伝えた 慈覚大師・円仁 ゆかりの地でもあります。



9/1(土) 10:40~16:30  円仁本・出版記念
第3弾・比叡山完結編 ≪ 延暦寺・横川 ≫ へ
  慈覚大師 ≪ 円仁 ≫ ゆかりの横川を訪ねて・・・


※詳細は、らくたびHP ( こちら ) をご覧ください。

9/1(土) 京都さんぽ 【 円仁本 出版記念 】 「 比叡山・横川 慈覚大師・円仁ゆかりを訪ねて 」 では、慈覚大師・円仁 が開いた 延暦寺・横川 を訪ねて、さらに比叡山にある ロテル・ド・比叡美味しいフレンチランチ をいただく企画を予定しています。 京都市内・出町柳駅からの 往復完全送迎付 での 比叡山・横川の参拝 となりますので、ぜひご期待いただきまして、ご参加をお待ちしています♪
  

Posted by 若村 亮  at 10:49Comments(4)らくたび日記

2012年06月18日

梅雨に濡れて輝く ≪ 大原・寂光院 ≫

土曜日に開催されました 京都さんぽ 「 建礼門院ゆかりの寂光院 と 紫陽花が咲く三千院 」 は、梅雨らしい雨が降って雲が山間にたなびく 幻想的な大原の里 を巡ってきました♪

寂光院・参道


雨に洗われた新緑は、ますます輝きを増していました ( 笑 )



平安末期、壇ノ浦で滅んだ平家一門と、我が子・安徳天皇の菩提を弔って 寂光院 に隠棲をした 建礼門院徳子。 その歴史を伝える古刹です。。



庭園


寂光院を拝観した後は、料理旅館・魚山園 で食事をいただいて、天台声明の根本道場 としての歴史を受け継ぐ大原の古刹・来迎院 と、紫陽花 が咲く 三千院 を巡ってきました!
  

Posted by 若村 亮  at 10:29Comments(0)らくたび日記