2012年06月20日
豊臣秀吉ゆかりの豊国神社 ≪ 絵馬いろいろ♪ ≫
東山七条に近い場所、天下人・豊臣秀吉 が創建した 巨大な大仏 を祀った 方広寺 ( ほうこうじ ) のかつての境内に、現在は 豊臣秀吉 を 祭神 として祀る 豊国神社 ( とよくにじんじゃ ) が建っています♪
豊国神社 / 国宝・唐門 ( 伏見城の遺構とも )

豊臣秀吉 といえば、戦場で大将の位置を知らせる 馬印 が 瓢箪 ( ひょうたん ) でしたので、願いをかける絵馬も 瓢箪形 の素敵な絵馬になっています ( 笑 )

おっと、唐門の左脇 を見ると、絵馬が ハート型 に! 縁結び です♪

さらに、右脇 を見ると、こちらの絵馬は瓢箪形ではないような・・・?

おーっ! 秀吉といえば、寒い冬のある日、主人・織田信長 の 草履 ( ぞうり ) を 懐 ( ふところ ) に入れて 温めた ことが 出世のきっかけ となった・・・ という言い伝えがあり、それにあやかった 草履形 の 出世絵馬 がありました ( 笑 )

ぜひ、豊国神社で出世を願って出世絵馬をかけてみてください!
豊国神社 / 国宝・唐門 ( 伏見城の遺構とも )
豊臣秀吉 といえば、戦場で大将の位置を知らせる 馬印 が 瓢箪 ( ひょうたん ) でしたので、願いをかける絵馬も 瓢箪形 の素敵な絵馬になっています ( 笑 )
おっと、唐門の左脇 を見ると、絵馬が ハート型 に! 縁結び です♪
さらに、右脇 を見ると、こちらの絵馬は瓢箪形ではないような・・・?
おーっ! 秀吉といえば、寒い冬のある日、主人・織田信長 の 草履 ( ぞうり ) を 懐 ( ふところ ) に入れて 温めた ことが 出世のきっかけ となった・・・ という言い伝えがあり、それにあやかった 草履形 の 出世絵馬 がありました ( 笑 )
ぜひ、豊国神社で出世を願って出世絵馬をかけてみてください!
2012年06月20日
らくたび京都講座 ≪ 京都の暦365日 ≫
らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ

■ 6月23日(土) 第3回講座 ※1回単位で受講可能
≪ 7月の行事 ≫ 祇園囃子が響く京の夏 【 祇園祭 】 ほか
7月の京都といえば、京の夏の風物詩として 7/1~31 まで1ヵ月に渡って繰り広げられる ≪ 祇園祭 ≫ です! 今回の講座では祇園祭の様々な行事の詳細や、7/14~16 「 宵山 」 7/17 「 山鉾巡行 」 の楽しみ方を徹底的に解説しますので、こうご期待ください♪ その他、下鴨神社 「 御手洗祭 」 や 安楽寺 「 鹿ヶ谷かぼちゃ供養 」 など。、諸行事もたっぷりと講義します!
● 講師 : 若村亮 ( らくたび代表取締役 )
● 会場 : 京染会館 ( 四条西洞院・北西角 ) 6階・大会議室2
http://www.kyozomekai.or.jp/access/index.html
● 時間 : 受付開始 17:15~ 講座 17:30~19:30
● テキスト : 毎回資料を配布します
● 受講料 : 一般/2,500円 会員/2,000円 学生/500円
※学生は社会人学生を除きます
※学生の方は学生証をご提示ください
● お申し込み
1、らくたびHP 下記サイトより
http://www.rakutabi.com/k_kouza_2010.html#waka2
2、電話 075-257-7321 ( 受付 9:00~18:00 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ
■ 講座の主旨
書籍『 京都12カ月・年中行事を楽しむ 』( 地球の歩き方/著者・若村亮)では、京都の人びとが暮らしの中で守り続ける四季折々の習わしや、社寺を中心に執り行われている伝統的な年中行事を紹介しています。その中から、受講月の翌月に京都で催される大小さまざまな暦の習わしや伝統行事を紹介し、いにしえより受け継がれてきた歴史や由来を学び、そこに秘められた願いやご利益を知ることで、日本人の精神文化の深みや素晴らしさをより一層感じていただければ幸いです。
■ 1年間の講座の詳細 ※毎月第4土曜日 ※ 1回単位で受講可能
4月 【 5月 】 平安の雅が都大路をゆく【 葵祭 】他
5月 【 6月 】 無病息災を願う茅の輪【 夏越祓 】他
6月 【 7月 】 祇園囃子が響く京の夏【 祇園祭 】他
7月 【 8月 】 先祖を供養する【 五山の送り火 】他
8月 【 9月 】 秋の訪れを感じる【 中秋の名月 】他
9月 【 10月】 千年の歴史行列がゆく【 時代祭 】他
10月【 11月 】 晩秋を彩る紅葉の美【 もみじ祭 】他
11月【 12月 】 師走を告げる風物詩【 大根焚き 】他
12月 【 1月 】 新春のご利益めぐり【 初えびす 】他
1月 【 2月 】 立春に悪鬼を祓う厄除け【 節分 】他
2月 【 3月 】 お釈迦さまの死を偲ぶ【 涅槃会 】他
3月 【 4月 】 散る桜花を鎮める【 やすらい祭 】他
≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ

■ 6月23日(土) 第3回講座 ※1回単位で受講可能
≪ 7月の行事 ≫ 祇園囃子が響く京の夏 【 祇園祭 】 ほか
7月の京都といえば、京の夏の風物詩として 7/1~31 まで1ヵ月に渡って繰り広げられる ≪ 祇園祭 ≫ です! 今回の講座では祇園祭の様々な行事の詳細や、7/14~16 「 宵山 」 7/17 「 山鉾巡行 」 の楽しみ方を徹底的に解説しますので、こうご期待ください♪ その他、下鴨神社 「 御手洗祭 」 や 安楽寺 「 鹿ヶ谷かぼちゃ供養 」 など。、諸行事もたっぷりと講義します!
● 講師 : 若村亮 ( らくたび代表取締役 )
● 会場 : 京染会館 ( 四条西洞院・北西角 ) 6階・大会議室2
http://www.kyozomekai.or.jp/access/index.html
● 時間 : 受付開始 17:15~ 講座 17:30~19:30
● テキスト : 毎回資料を配布します
● 受講料 : 一般/2,500円 会員/2,000円 学生/500円
※学生は社会人学生を除きます
※学生の方は学生証をご提示ください
● お申し込み
1、らくたびHP 下記サイトより
http://www.rakutabi.com/k_kouza_2010.html#waka2
2、電話 075-257-7321 ( 受付 9:00~18:00 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ
■ 講座の主旨
書籍『 京都12カ月・年中行事を楽しむ 』( 地球の歩き方/著者・若村亮)では、京都の人びとが暮らしの中で守り続ける四季折々の習わしや、社寺を中心に執り行われている伝統的な年中行事を紹介しています。その中から、受講月の翌月に京都で催される大小さまざまな暦の習わしや伝統行事を紹介し、いにしえより受け継がれてきた歴史や由来を学び、そこに秘められた願いやご利益を知ることで、日本人の精神文化の深みや素晴らしさをより一層感じていただければ幸いです。
■ 1年間の講座の詳細 ※毎月第4土曜日 ※ 1回単位で受講可能
4月 【 5月 】 平安の雅が都大路をゆく【 葵祭 】他
5月 【 6月 】 無病息災を願う茅の輪【 夏越祓 】他
6月 【 7月 】 祇園囃子が響く京の夏【 祇園祭 】他
7月 【 8月 】 先祖を供養する【 五山の送り火 】他
8月 【 9月 】 秋の訪れを感じる【 中秋の名月 】他
9月 【 10月】 千年の歴史行列がゆく【 時代祭 】他
10月【 11月 】 晩秋を彩る紅葉の美【 もみじ祭 】他
11月【 12月 】 師走を告げる風物詩【 大根焚き 】他
12月 【 1月 】 新春のご利益めぐり【 初えびす 】他
1月 【 2月 】 立春に悪鬼を祓う厄除け【 節分 】他
2月 【 3月 】 お釈迦さまの死を偲ぶ【 涅槃会 】他
3月 【 4月 】 散る桜花を鎮める【 やすらい祭 】他
2012年06月20日
徳川吉宗
2012年06月20日
≪ 台風一過の京都 ≫
【 辞書 】 台風一過 ( たいふういっか )
- 台風が通り過ぎて、風雨がおさまり晴天になること -
四条京町家

台風の進路が少し東へ逸れたことから京都は大きな被害もなく、大雨や強風も限定的なものでした。 昨夜は雨戸を閉めて帰りましたが、今朝は普段通りの四条京町家です ( 笑 )
四条京町家・坪庭

しかし、次の台風5号がちょっと心配ですね。
- 台風が通り過ぎて、風雨がおさまり晴天になること -
四条京町家
台風の進路が少し東へ逸れたことから京都は大きな被害もなく、大雨や強風も限定的なものでした。 昨夜は雨戸を閉めて帰りましたが、今朝は普段通りの四条京町家です ( 笑 )
四条京町家・坪庭
しかし、次の台風5号がちょっと心配ですね。