2012年06月02日

≪ 四条京町家、夜は更けて・・・♪ ≫

夜が更けるにつれて、さらに盛り上がり、ついに歌謡ショーが ( 笑 )



世界各国のワインが並んでいます♪



今日は昼間に、町家の衣替えもしましたので、建具がすべて夏のしつらいに変わっています。 これで暑い京都の夏を、涼しくす過ごすことができるでしょう~!



まだまだ、宴は続きます ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 21:44Comments(2)らくたび日記

2012年06月02日

四条京町家 ≪ 102歳の誕生日 ≫ ピザ・パーティー♪

今宵は、明治43 ( 1910 ) 年 6月4日棟上式 をして建てられた ≪ 四条京町家 ≫ の、102歳の誕生日 を祝う宴会が催されています ( 笑 )

なんと、手作りピザ・パーティー です♪



小さな 石窯 ですが、パワーは充分! 炭火でピザ焼きです♪



ん~♪ 香ばしいピザの香りが漂ってきました ( 笑 )



飲み物はピザに合わせて、シャンパン、赤ワイン、白ワインなど洋酒をメインに、夜更けまで続きそうな四条京町家の誕生会が今も延々と続いています ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 20:30Comments(0)らくたび日記

2012年06月02日

サツキの花が彩る ≪ 智積院庭園 ≫

本日は らくたび ・ 京都さんぽ ( 現地散策講座 ) が開催されまして、京阪・東福寺駅をスタートして・・・

● 辰年ゆかりの 瀧尾神社
● 皇室からも崇敬厚い子授けの 三嶋神社
● 牛若丸の母・常盤御前ゆかりの “ 子そだて薬師 ” を祀る 寶樹寺
● 『 源氏物語 』 にちなむ 夢の浮き橋
● 後白河上皇から厚く信仰された 新熊野神社
● 後白河上皇の菩提を弔う 法住寺
後白河天皇陵
● 平清盛が後白河上皇のために法住寺殿に創建した 三十三間堂

・・・と、内容盛りだくさんで京都を巡り ( 笑 )、最後に東山七条に位置する 智積院 ( ちしゃくいん ) と巡ってきました!

智積院庭園 は江戸初期を代表する、書院から眺める 鑑賞式池泉庭園 で、まさに今の季節は サツキ が美しく彩る名庭となります♪



静かに流れ落ちる滝の音も、また趣き深さを感じさせてくれます。



智積院は、元は 豊臣秀吉 が創建した 祥雲禅寺 の跡にあたり、この辺りの庭園は祥雲禅寺の庭園の遺構とされています。



世間の喧騒を忘れて、しばし書院でゆるり ・・・・・ と ♪



最後はほっこりとした時間を過ごしました ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 18:29Comments(0)季節の花・紅葉

2012年06月02日

本能寺

 『 本能寺 』

  応永22 ( 1415 ) 年、日隆上人 によって創建された法華宗本門流大本山 『 本能寺 』 ( ほんのうじ ) は、当初 本応寺 と称していましたが、永享5 ( 1433 ) 年、六角大宮に移転し、本能寺 と寺名を改めました。

  広大な寺域を持つ大寺院となりましたが、天正10 ( 1582 ) 年 6月2日 未明、本能寺に宿泊する 織田信長明智光秀 が急襲し、織田信長は天下統一間近で命を落とし ( 本能寺の変 )、本能寺は炎上して灰燼に帰しました。 本能寺は、その後に移転再建されて現在に至っています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム