2012年06月30日

夏越祓 ≪ 茅の輪くぐり ≫

一年の折り返しにあたる今日 ( 6/30 ) は、罪・穢れを祓って無病息災を願う 「 夏越祓 」 を執り行う日。 市内の各神社には 厄除けの 「 茅の輪 」 が設けられ、多くの老若男女が茅の輪をくぐって無病息災を祈願しました♪

今日は授業を担当している学生の皆さんと、八坂神社平安神宮「 茅の輪くぐり 」 を行って、青蓮院 を拝観する現地散策講座を行いました。

八坂神社 「 茅の輪くぐり 」


平安神宮にも、大きな茅の輪が設けられていました!

平安神宮 「 茅の輪くぐり 」


平安神宮神苑 では、睡蓮 がきれいに咲き誇っていました♪

平安神宮・神苑


睡蓮


飛び石


観光客も思ったより少なく、ゆっくりと庭園を巡ってきました。



静かな時間が流れていました ( 笑 )


  

Posted by 若村 亮  at 23:59Comments(0)年中行事

2012年06月30日

初物

 『 初物 』

  その季節の最初にとれた野菜・果物・穀物・魚などを 『 初物 』 ( はつもの ) といい、この初物を好んで食べる人のことを 初物食い ( はつものぐい ) といいます。

  民間伝承では ≪ 初物七十五日 ≫ ( はつものしちじゅうごにち ) といわれ、初物を食べれば 寿命が七十五日延びる といいます。

  また ≪ 初物を食べた時は東を向いて笑う ≫ ともいわれ、太陽の昇る東の方角に感謝して初物をいただくと 福を招く ことができると伝えられています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム