2012年06月22日
蛍

初夏の夜、清流のほとりで淡く明滅しながら優雅に宙を舞う 「 螢 」 ( ほたる )。
日本に生息する約45種の中では 『 源氏螢 』 ( ゲンジボタル ) と 『 平家螢 』 ( ヘイケボタル ) がよく知られています。
平安末期、ちょうど螢が舞う今頃、源平争乱 に敗れた平家一門の亡骸の上を、慌しく明滅する 小さな螢 ( 敗者の平家 ) と、ゆっくり明滅する 大きな螢 ( 勝者の源氏 ) が入り乱れて宙を舞ったと伝えられ、それに由来して 源氏螢、平家螢 と名付けられたようです。
2012年06月22日
無病息災を願う ≪ 夏越祓 ≫ in 京都・護王神社
今朝のラジオ出演も無事に終わり、帰り道に鎮座する、「 いのしし神社 」 とも称される ≪ 護王神社 ≫ ( ごおうじんじゃ : 京都御苑の西 ・ 蛤御門近く ) を参拝しました。
護王神社 ・ 狛いのしし

境内にはいよいよ 茅の輪 ( ちのわ ) が設けられて、前半年 ( 1月~6月 ) の罪や汚れを祓い、後半年 ( 7月~12月 ) の無病息災を願う 伝統行事 「 夏越祓 」 ( なごしのはらい ) のための 「 茅の輪くぐり 」 ができるようになっていました!
茅の輪

「 茅 」 ( ちがや ) というイネ科の植物を束ねた輪で、この茅の輪をくぐって罪や汚れを祓い、無病息災を願う習わしです。

神社によって多少の違いがある場合もありますが、一般的には護王神社の看板に図示されているような、8の字 をえがくように茅の輪をくぐります♪

狛いのしし も、見守ってくれている、護王神社の茅の輪です ( 笑 )

いよいよ一年の折り返しです、前半年の罪や汚れを祓い、後半年の無病息災を願って、近くの神社で茅の輪をくぐってみてください!
護王神社 ・ 狛いのしし
境内にはいよいよ 茅の輪 ( ちのわ ) が設けられて、前半年 ( 1月~6月 ) の罪や汚れを祓い、後半年 ( 7月~12月 ) の無病息災を願う 伝統行事 「 夏越祓 」 ( なごしのはらい ) のための 「 茅の輪くぐり 」 ができるようになっていました!
茅の輪
「 茅 」 ( ちがや ) というイネ科の植物を束ねた輪で、この茅の輪をくぐって罪や汚れを祓い、無病息災を願う習わしです。
神社によって多少の違いがある場合もありますが、一般的には護王神社の看板に図示されているような、8の字 をえがくように茅の輪をくぐります♪
狛いのしし も、見守ってくれている、護王神社の茅の輪です ( 笑 )
いよいよ一年の折り返しです、前半年の罪や汚れを祓い、後半年の無病息災を願って、近くの神社で茅の輪をくぐってみてください!