2012年06月08日

≪ 深川芭蕉庵 旧地 ≫ 東京 ・ 芭蕉稲荷大明神

昨日、打ち合わせの後、少し東京まちあるきをして、清澄白河駅 から隅田川へ歩く途中にある ≪ 深川芭蕉庵 旧地 ≫ を訪ねてみました♪

芭蕉稲荷大明神


当地は 「 俳聖 」 と称される 松尾芭蕉 が拠点とした 「 深川芭蕉庵 」 があった場所だそうです。



稲荷神 といえば、神使 「 狐 」。 鋭い目で守護していますね ( 笑 )



松尾芭蕉は、この深川の庵から全国へと旅に出たといい、旅の紀行文 として知られる 『 奥の細道 』 の旅立ちも、この庵から出発したそうです!

『 奥の細道 』 旅立・記念碑


 古池や
   蛙飛び込む
        水の音
 -松尾芭蕉-



石造の が、石碑のほとりにいました ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 18:18Comments(0)東京日記

2012年06月08日

≪ 東京・隅田川 ≫

昨日、午前中に名古屋で講演を行った後、午後は東京へと移動しました。

隅田川


東京も太陽がギラギラと照りつけ、少し暑い一日でした ( 汗 )



おっと、先日に乗船した水上バスがやってきました♪



5/13 ( 日 ) 「 江戸たび 」 から早くも一ヶ月、時間の流れを感じます ( 笑 )



さて、明日まで東京で頑張ります~!
  

Posted by 若村 亮  at 17:55Comments(0)東京日記

2012年06月08日

六勝寺

 『 六勝寺 』

  平安神宮 をはじめ、京都府立図書館京都市美術館国立近代美術館 などが建ち並ぶ 岡崎一大文化ゾーン として市民に親しまれていますが、かつて平安末期には、第72代・白河天皇 が上皇となって 院政 を行った 一大政治ゾーン でもありました。

  また、白河院付近には 皇室の御願寺 として 法勝寺尊勝寺最勝寺円勝寺成勝寺延勝寺 の六寺が相次いで建立され、いずれも 「 勝 」 の字を含むことから総称して 『 六勝寺 』 ( ろくしょうじ ) と呼ばれ、一大仏教ゾーン を形成していました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム