2012年04月05日
桜 ≪ 佛光寺 ≫ 開花状況♪
自宅から四条京町家オフィスへ向かう自転車通勤の途中にも、桜の見どころはあちらこちらに♪ 今朝は 佛光寺 の前を走ってみました ( 笑 )
佛光寺 ( 下京区高倉通仏光寺下ル )

門の脇の桜は、きれいに咲いていました。


佛光寺といえば毎年、大きなお堂前に 紅枝垂れ桜 が花を咲かせてくれます。 ソメイヨシノから1週間くらい遅れて咲く紅枝垂れ桜は、まだつぼみですね。

でも、もうすぐ咲きそうな雰囲気です♪

街角のあちらこちらにも桜風景が。

洛央小学校 前の桜並木も、きれいに咲きそろってきました! 明日が入学式・始業式だそうで、新1年生は美しい桜の下での入学式になりそうです ( 笑 )

いよいよ今週末は桜シーズン本番、かなりの観光客で賑わいそうですね。
佛光寺 ( 下京区高倉通仏光寺下ル )
門の脇の桜は、きれいに咲いていました。
佛光寺といえば毎年、大きなお堂前に 紅枝垂れ桜 が花を咲かせてくれます。 ソメイヨシノから1週間くらい遅れて咲く紅枝垂れ桜は、まだつぼみですね。
でも、もうすぐ咲きそうな雰囲気です♪
街角のあちらこちらにも桜風景が。
洛央小学校 前の桜並木も、きれいに咲きそろってきました! 明日が入学式・始業式だそうで、新1年生は美しい桜の下での入学式になりそうです ( 笑 )
いよいよ今週末は桜シーズン本番、かなりの観光客で賑わいそうですね。
2012年04月05日
すきやき ≪ 歓送迎会 ≫ in 四条京町家
昨日は盛りだくさんの一日で、昼間は京都御所や京都水族館などを巡りましたが、夜は 四条京町家オフィス で 歓送迎会 を♪ これまで町家の1階に店を構えていた 「 粋匠 」 さんが3月いっぱいでお店を閉められるということと、NPO四条京町家メンバーの結婚のお祝いなど、様々なイベントがまとまって開催されました ( 笑 )
四条京町家・宴の前の静けさ

もちろん、ご飯はおくどさんで炊いた、ほっかほかご飯です♪
四条京町家・おくどさん

さぁ、今宵のお肉は上等ですよ ( 笑 )
お肉は 銀閣寺大西 ( 公式HP : http://www.onishi-g.co.jp/ )

ビールや日本酒はもちろん、ワインも白赤、そろい踏みです♪

乾杯~♪♪♪

いや~、さすがに美味しいすきやきでした ( 笑 )

テーブル毎に味付けがちょっとずつ違うのを、食べ比べでした!

夜は更けても、いつまでも宴は続きそうで、飲めや~歌えや~ でした♪ 最後の人はいつまで飲んでいたんでしょうか、先に失礼をして帰らせていただきました ( 笑 )
四条京町家・宴の前の静けさ
もちろん、ご飯はおくどさんで炊いた、ほっかほかご飯です♪
四条京町家・おくどさん
さぁ、今宵のお肉は上等ですよ ( 笑 )
お肉は 銀閣寺大西 ( 公式HP : http://www.onishi-g.co.jp/ )
ビールや日本酒はもちろん、ワインも白赤、そろい踏みです♪
乾杯~♪♪♪
いや~、さすがに美味しいすきやきでした ( 笑 )
テーブル毎に味付けがちょっとずつ違うのを、食べ比べでした!
夜は更けても、いつまでも宴は続きそうで、飲めや~歌えや~ でした♪ 最後の人はいつまで飲んでいたんでしょうか、先に失礼をして帰らせていただきました ( 笑 )
2012年04月04日
新名所 ≪ 京都水族館 ≫ オープン!
先月に新オープンしたばかりの 京都水族館 は、春休みもあって連日の大盛況で、研修の最後に皆さんと一緒に見学してきました ( 笑 )
京都水族館 ( 公式HP : http://www.kyoto-aquarium.com/ )

京都駅からほど近い、梅小路公園の中に建設された水族館で、大型の水族館というわけではありませんが、水族館から東寺の五重塔も仰ぎ見えるなど 京都の新名所 として大人気となっています。 奥に見えている屋根付きのスタジアムが、イルカショー が催される 「 イルカスタジアム 」 で、もう午後の部もすべて満席で入ることができませんでした ( 笑 )
奥 : イルカスタジアム

自然光が照る開放感あふれるコーナーも多く、こちらは ペンギン!
ペンギンゾーン

館内からは、ペンギンゾーンを水槽内の下から見ることができて、かわいいペンギンが泳ぎ回る様子がすぐそこで見ることができました♪
ペンギンゾーン

続いて・・・

オットセイ が泳ぎ回る 「 かいじゅうゾーン 」。 太陽の光が水槽内に射し込んで、キラキラと輝いてとっても素敵な展示方法ですね!
かいじゅうゾーン

さて、いよいよ館内のメイン 「 大水槽 」 です。 ここには 日本海 がまるごとあって、磯や砂場から大陸棚や洞窟も創造されて、たくさんの種類の魚たちに会えるところです。
大水槽

ツーフロアー吹き抜けの大水槽で、こちらは2階から見下ろした風景です。
大水槽

美味しそうなマダイ ( 笑 ) など、馴染みの日本の魚が泳ぎ回っていました。
大水槽

美しい熱帯魚のコーナーです。
さんごの海

ゆらゆら~、くらげ~。
無脊椎の世界

おうむがい

川も再現されて、川魚 や オオサンショウウオ も展示されていました。
京の川ゾーン

こちらのゾーンでは、希少生物となった京都の貴重な生き物が。
山紫水明ゾーン

再び館外に出ると、心のふるさと、山里の風景が再現されていて、田んぼや用水路に見られる様々な植物を再現して、いきものと人びとのつながりを伝えていました。
京の里山ゾーン

さすがに春休み、子ども連れのご家族も多く、最後のショップにはお土産を買う長蛇の列もありました。 すごい賑わいですね ( 笑 )
ショップ

素敵な京都水族館でした。 次回はぜひ、娘と一緒に来たいですね♪
京都水族館 ( 公式HP : http://www.kyoto-aquarium.com/ )
京都駅からほど近い、梅小路公園の中に建設された水族館で、大型の水族館というわけではありませんが、水族館から東寺の五重塔も仰ぎ見えるなど 京都の新名所 として大人気となっています。 奥に見えている屋根付きのスタジアムが、イルカショー が催される 「 イルカスタジアム 」 で、もう午後の部もすべて満席で入ることができませんでした ( 笑 )
奥 : イルカスタジアム
自然光が照る開放感あふれるコーナーも多く、こちらは ペンギン!
ペンギンゾーン
館内からは、ペンギンゾーンを水槽内の下から見ることができて、かわいいペンギンが泳ぎ回る様子がすぐそこで見ることができました♪
ペンギンゾーン
続いて・・・
オットセイ が泳ぎ回る 「 かいじゅうゾーン 」。 太陽の光が水槽内に射し込んで、キラキラと輝いてとっても素敵な展示方法ですね!
かいじゅうゾーン
さて、いよいよ館内のメイン 「 大水槽 」 です。 ここには 日本海 がまるごとあって、磯や砂場から大陸棚や洞窟も創造されて、たくさんの種類の魚たちに会えるところです。
大水槽
ツーフロアー吹き抜けの大水槽で、こちらは2階から見下ろした風景です。
大水槽
美味しそうなマダイ ( 笑 ) など、馴染みの日本の魚が泳ぎ回っていました。
大水槽
美しい熱帯魚のコーナーです。
さんごの海
ゆらゆら~、くらげ~。
無脊椎の世界
おうむがい
川も再現されて、川魚 や オオサンショウウオ も展示されていました。
京の川ゾーン
こちらのゾーンでは、希少生物となった京都の貴重な生き物が。
山紫水明ゾーン
再び館外に出ると、心のふるさと、山里の風景が再現されていて、田んぼや用水路に見られる様々な植物を再現して、いきものと人びとのつながりを伝えていました。
京の里山ゾーン
さすがに春休み、子ども連れのご家族も多く、最後のショップにはお土産を買う長蛇の列もありました。 すごい賑わいですね ( 笑 )
ショップ
素敵な京都水族館でした。 次回はぜひ、娘と一緒に来たいですね♪
2012年04月04日
桜の名所 ≪ 円山公園 ≫ 開花状況♪
円山公園 の 枝垂れ桜 は、まだ開花していませんね。 本当に今年は開花が遅れていますが、ようやく昨日、京都もソメイヨシノの開花宣言が出ましたので、1週間後くらいが満開になる予想です。
円山公園・枝垂れ桜

陽当たりの良い場所の桜は、ところどころ満開?に近いところも。

でも、花見の場所取りはいたるところで! 花は無くとも、団子です ( 笑 )

午後の暖かい陽射しで、桜のつぼみも柔らかくなったでしょうか~♪
円山公園・枝垂れ桜
陽当たりの良い場所の桜は、ところどころ満開?に近いところも。
でも、花見の場所取りはいたるところで! 花は無くとも、団子です ( 笑 )
午後の暖かい陽射しで、桜のつぼみも柔らかくなったでしょうか~♪
2012年04月04日
≪ 京都御所 春の一般公開 ≫ 4/4(水)~8(日)
今朝は冷え込みの厳しい朝となりましたが、昨日の荒天から一転して、爽やかな晴天の一日になりました ( 笑 )
本日から 京都御所・春の一般公開 が始まりました!
京都御所・承明門

紫宸殿の前には 右近の橘 と 左近の桜 が植えられていますが、左近の桜はまだまだつぼみ。 一般公開の最終日となる日曜日くらいには、ようやくちらほら咲くでしょうかね ( 笑 )
紫宸殿・左近の桜

本日は京都の旅館関係の皆さまと、NHK大河ドラマ 『 平清盛 』 ゆかりの社寺史跡を巡る研修のご案内に行ってきまして、六波羅蜜寺、京都御所、八坂神社・忠盛灯籠、円山公園すぐの 祇園女御塚 などを巡ってきました♪
本日から 京都御所・春の一般公開 が始まりました!
京都御所・承明門
紫宸殿の前には 右近の橘 と 左近の桜 が植えられていますが、左近の桜はまだまだつぼみ。 一般公開の最終日となる日曜日くらいには、ようやくちらほら咲くでしょうかね ( 笑 )
紫宸殿・左近の桜
本日は京都の旅館関係の皆さまと、NHK大河ドラマ 『 平清盛 』 ゆかりの社寺史跡を巡る研修のご案内に行ってきまして、六波羅蜜寺、京都御所、八坂神社・忠盛灯籠、円山公園すぐの 祇園女御塚 などを巡ってきました♪
2012年04月04日
白川夜船
2012年04月03日
京都府庁旧本館
2012年04月03日
春雨?
「 春雨 」 ( はるさめ ) とは “ 春、静かに降るこまかな雨 ” を意味するそうですが、今日の雨はどうも春雨ではなく、台風並みの低気圧でまとまった雨と風になり、全国的に大荒れの一日になる予報です。。
四条京町家オフィス

四条京町家の玄関、しっとりと雨に濡れて風情あり!です ( 笑 )
四条京町家オフィス
四条京町家の玄関、しっとりと雨に濡れて風情あり!です ( 笑 )
2012年04月03日
らくたび主催 ≪ 京都観光ガイド育成講座 ≫
今年2月に開講した ≪ 第4期 らくたび主催 京都観光ガイド育成講座 ≫ も、早くも5回の講座が終わり、いよいよ次回 4/15 ( 日 ) は 「 モニターツアー 」 と題して観光客の皆さまを実際にガイドして案内するという最終講座を迎えることになりました。
“ 人前で話す ” ことは簡単ではなく、それを仕事とするガイドは一朝一夕で成り立つ仕事ではありませんが、それでも16名の受講生の皆さんは日夜の努力で、毎回レベルアップをしてきています。
4/1 ( 日 ) 第5回の現地講座を終えて・・・

さぁ、いよいよ次回はモニターツアーです! ぜひ最後のひと踏ん張り、当日まで最大限の努力をして臨んでください、期待しています!
■ 講座の模様 & モニター募集 については こちら へ
“ 人前で話す ” ことは簡単ではなく、それを仕事とするガイドは一朝一夕で成り立つ仕事ではありませんが、それでも16名の受講生の皆さんは日夜の努力で、毎回レベルアップをしてきています。
4/1 ( 日 ) 第5回の現地講座を終えて・・・

さぁ、いよいよ次回はモニターツアーです! ぜひ最後のひと踏ん張り、当日まで最大限の努力をして臨んでください、期待しています!
■ 講座の模様 & モニター募集 については こちら へ
2012年04月02日
4/7(土) NHK大河 『 平清盛 』 記念講演・開催へ!
4/7(土) NHK大河 『 平清盛 』 記念 ・ らくたび特別講座
≪ 平氏・源氏・天皇家 ≫ -覇権を争う激動乱世-
≪ 平氏・源氏・天皇家 ≫ -覇権を争う激動乱世-
平安時代の末期、権勢と栄華を極めた 平清盛 と 平氏一門、平氏追討に駆け巡る 源氏一門、隠然たる権力で世を渡る 天皇家 と、源平争乱の人間模様を 平氏・源氏・天皇家の三者の視点 からそれぞれ解説し、あわせて 京都に残る各人物ゆかりの社寺・史跡 もたっぷりとご紹介します。
講座の詳細・お申し込み : らくたびHP ( こちら )へ
さて、講座の資料をちょっとご紹介します♪ 今回は 全15ページ におよぶ資料で、平安末期の時代の流れ から、平氏・源氏・天皇家の各系図 やゆかりの 社寺史跡 まで、源平争乱の時代をまとめた一大資料 です ( 笑 )
白河法皇 と 鳥羽上皇、そして寵愛した 待賢門院 と 美福門院 など、複雑な人間関係も系図を見ながらわかりやすく解説します♪
対立が対立を深めた激動の時代、その歴史の流れも順を追って整理していけば、平安末期の奥深い歴史がより理解できます!
激動の時代の荒波に翻弄された女性たちとして、平清盛の娘・建礼門院徳子 をはじめ、祇王 や 小督 などの悲恋もたっぷりとお伝えします。
本講座によって NHK大河 『 平清盛 』 がより面白くなること間違いなし♪ また、放送を見逃してきた方にもこれまでの流れをフォローし、今後の展開に興味を持って見てみたい!と思っていただけるはずです♪
ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています! 若村
講座の詳細・お申し込み : らくたびHP ( こちら )へ
2012年04月02日
平安神宮
2012年04月01日
≪ 京都の桜 ちらほら♪ ≫ -ソメイヨシノ-
夕暮れ時、五条大橋の近くを散歩していると、いよいよ木屋町通の高瀬川沿いの桜並木がちらほらと開花し始めていました!

京都は明日 ( 4/2 ) の開花予想となっていますので、いよいよ!です♪

春の観光シーズン本番へ突入ですね、五条通 ( 国道1号線 ) は夕方には大渋滞となっていました。 東山界隈の社寺では夜間ライトアップ拝観が始まっていますので、夜にかけて渋滞が続きそうです ( 笑 )

明日も快晴になるようで、最高気温が16℃の予想となっていますので、ますます桜の開花が進みそうで、いよいよ来週末の土曜日や日曜日あたりがソメイヨシノの満開になりそうです♪

さぁ、明日から新社会人となる皆さんも多いのではないでしょうか、晴天に恵まれて素敵な社会人のスタートになることを願っています!
京都は明日 ( 4/2 ) の開花予想となっていますので、いよいよ!です♪
春の観光シーズン本番へ突入ですね、五条通 ( 国道1号線 ) は夕方には大渋滞となっていました。 東山界隈の社寺では夜間ライトアップ拝観が始まっていますので、夜にかけて渋滞が続きそうです ( 笑 )
明日も快晴になるようで、最高気温が16℃の予想となっていますので、ますます桜の開花が進みそうで、いよいよ来週末の土曜日や日曜日あたりがソメイヨシノの満開になりそうです♪
さぁ、明日から新社会人となる皆さんも多いのではないでしょうか、晴天に恵まれて素敵な社会人のスタートになることを願っています!
2012年04月01日
都をどり

枝垂れ桜が京の春を彩り始め、いよいよ京の花街 ・ 祇園の歌舞練場では “ ヨーイヤサァー ” の掛声とともに 『 都をどり 』 が華やかに催されます。
春の到来を告げる 都をどり は、明治5 ( 1872 ) 年、京都博覧会で芸舞妓さんが舞や歌を披露したのが始まりで、今年で140回目を迎えます。
叱られて
悲しきときは 円山に
泣きにゆくなり をさな舞姫
- 吉井勇 「 祇園歌集 」 より-
芸舞妓さんの優美な舞い姿は、底冷えの寒い冬も欠かさず続けてきた厳しいお稽古の賜物なのです。 今年も一層、京の春を華やかに彩ります。
『 都をどり 』 祇園甲部歌舞練場
4月1日~30日