2012年04月13日

常照皇寺

 『 常照皇寺 』

  南朝と北朝に天皇家が二分して争った南北朝時代、北朝の初代天皇として権力闘争の渦中にあった 光厳天皇 ( こうごんてんのう ) は、晩年は激動の都を逃れて山深い里に移り、『 常照皇寺 』 ( じょうしょうこうじ ) を建立してひたすら禅の道を極めました。

  常照皇寺は市街地から北へ車で約1時間半ほどの京都市右京区 ( 旧京北町 ) にあり、現在も境内には光厳天皇お手植えとされる樹齢600年余の 九重桜 ( ここのえざくら : 国の天然記念物 ) が見事な花を咲かせます。

  権力闘争に明け暮れ、およそ宮中の優雅な暮らしと縁のなかった光厳天皇にとって、山深い常照皇寺は心休まる悟りの世界だったのかもしれません。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2012年04月13日

≪ 春の富士山 ≫

昨日より東京に来ています。 新幹線から眺めた富士山です♪


  

Posted by 若村 亮  at 10:35Comments(0)東京日記

2012年04月13日

4/11 桜情報 ≪ 清水寺 ≫

一昨日はまとまった雨になりましたが、雨の桜もまた素敵な風景でした♪ 京都のソメイヨシノは、満開になって間もないことから、一昨日の風雨でもそれほど散ることなく、まだまだ見頃です!

清水の舞台


桜の雲に浮かぶ清水寺、という感じですね ( 笑 )





雨でも多くの観光客で賑わう清水寺でした!
  

Posted by 若村 亮  at 08:31Comments(0)季節の花・紅葉