2012年04月30日

八坂神社 ≪ 郭巨山町・お千度 ≫

午前11時から、郭巨山町無病息災 などを祈願する 「 お千度 」 詣りが 八坂神社 で行われました。 本殿の周りを私は7周ほど廻って祈願をした後、町内一同で昇殿してご祈祷をいただきました。



あと2ヶ月もすれば 祇園祭! あっという間にやってきそうです ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 13:10Comments(0)らくたび日記

2012年04月30日

建仁寺 ≪ 牡丹が見頃! ≫

今朝、建仁寺 の境内を歩いていると、ちょうど法堂の周囲に 牡丹の花 が咲いていました。 禅寺を彩る牡丹の花、素敵ですね♪



建仁寺といえば、建仁2(1202)年に 日本臨済宗の祖・栄西禅師 が創建した 京都初の禅寺 で、また栄西禅師は日本に茶文化を伝えた 茶祖 としても知られ、建仁寺の境内には お茶の木生垣 として植えられています。



立春 から 88日目茶摘みの季節 といい、ちょうど 5月2日「 八十八夜 」 になりますので、まもなく茶摘みの季節♪ 生垣のお茶の木にも 新芽 が出て、まもなく 建仁寺の禅僧 によって 茶摘み が行われると思います ( 笑 )



今日は4月30日。 建仁寺のお隣の 祇園甲部歌舞練場 では、春を告げる 「 都をどり 」 が最終日を迎えています!
  

Posted by 若村 亮  at 13:09Comments(0)季節の花・紅葉

2012年04月30日

論湿寒貧

 『 論湿寒貧 』

  比叡山延暦寺 は、延暦7 ( 788 ) 年、伝教大師・最澄 が比叡山内に 一乗止観院 ( いちじょうしかんいん ) を創建したことに始まり、天台宗総本山 として長い歴史を受け継いできました。

  比叡山には 『 論湿寒貧 』 ( ろんしつかんぴん ) という言葉が伝えられ、夏は “ 湿 ” 気が高くて蒸し暑く、冬は厳しい “ 寒 ” さに襲われ、そのような中で仏法の “ 論 ” 議を通して自らを磨き、清 “ 貧 ” を受け入れて修行することを表しています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)仏教コラム