2012年04月22日

≪ 華やぐ春の宴 ≫ in 京都・祇園畑中

春は天気が移り変わりやすく、今日も一日雨模様でしたが、雨の祇園は艶ややかに濡れた石畳の道が、また京情緒を増して感じさせてくれます♪

さて、今日は月に一度の 現地散策講座 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ が開催されまして、八坂神社の南楼門すぐの 料理旅館 「 祇園畑中 」 ( 公式HPは こちら ) で 芸妓さん舞妓さん地方さん をお招きして、華やぐ春の宴 を催しました!

舞妓さん と 芸妓さん


もちろん、美味しい京料理をいただきながら♪



お造り


春の味覚ですね、柔らかく煮た たけのこ です ( 笑 )

炊き合わせ


最初は芸舞妓さんと歓談しながらのひととき。



焼き物


揚げ物


さて、いよいよ芸妓さんの雅な 京舞 の鑑賞です!



続いて、舞妓さん。 優美な舞は、まさに非日常の幻想世界です ( 笑 )



こちらは旬の ほたるいか。 酢の物で♪



椀物


締めは、たけのこご飯! そして フルーツ もありました。



最後は お座敷遊び も皆さんと一緒に楽しんで、春の宴は無事に終了しました! もちろんその後は 祇園女御供養塔西行庵双林寺東大谷長楽寺円山公園八坂神社 と巡り、京都の歴史的な魅力もたっぷりと散策してきました ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 23:58Comments(0)京料理

2012年04月22日

護法善神

 『 護法善神 』

  仏教や仏教徒を守護する天部に属する神々のことを 『 護法善神 』 ( ごほうぜんじん ) といい、梵天・帝釈天・四天王・八部衆・十二神将などが知られています。

  護法善神の多くは、古代インドで信仰されていた バラモン教ヒンドゥー教 の神々が仏教に取り込まれ、仏教や仏教徒の守護神 となりました。

  古代インドでは 鬼神武神音楽神動物神 として信仰されていたことから、仏像の姿は鬼神や動物を象ったものなど様々な造形がみられます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム