2012年04月20日
らくたび京都講座 ≪ 京都・千年の歴史 ≫
らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都・千年の歴史 ≫ 1年間12回シリーズ

■ 4月21日(土) 第1回講座 ※1回単位で受講可能
≪ 飛鳥・奈良時代 ≫ -古代豪族・秦氏と賀茂氏の力-
平安京遷都以前、京都には古代豪族が勢力を広げ、現在も様々な社寺史跡が点在しています。古代ロマンあふれる古代豪族の時代を紐解き、社寺や祭祀に見られる様々な古代ミステリーに迫ります!
● 講師 : 若村亮 ( らくたび代表取締役 )
● 会場 : 京染会館 ( 四条西洞院・北西角 ) 6階・大会議室2
http://www.kyozomekai.or.jp/access/index.html
● 時間 : 受付開始 17:15~ 講座 17:30~19:30
● テキスト : 毎回資料を配布します
● 受講料 : 一般/2,500円 会員/2,000円 学生/500円
※学生は社会人学生を除きます
※学生の方は学生証をご提示ください
● お申し込み
1、らくたびHP 下記サイトより
http://www.rakutabi.com/k_kouza_2010.html#waka1
2、電話 075-257-7321 ( 受付 9:00~18:00 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都・千年の歴史 ≫ 1年間12回シリーズ
■ 講座の主旨
千年の都と称される京都。太古の古代豪族の時代に歴史が始まり、平安遷都で天皇が住む都となってからは、つねに政治・文化の中心地として栄枯盛衰を積み重ねてきました。本講座では、時代別に歴史の流れをわかりやすく把握し、その歴史が刻まれた京都の残るゆかりの社寺史跡を紹介します。歴史的な背景や想いを知れば、京都の社寺史跡もまた違った魅力を感じさせてくれます。
■ 1年間の講座の詳細 ※毎月第3土曜日 ※ 1回単位で受講可能
4月 飛鳥・奈良時代 古代豪族・秦氏と賀茂氏の力
5月 平安時代・前期 平安京遷都と輝く平安新仏教
6月 平安時代・中期 天皇の治世と華やかな貴族社会
7月 平安時代・後期 貴族社会の衰退と末法思想の影
8月 平安時代・末期 上皇の院政と源平争乱の時代へ
9月 鎌倉時代 武家政権の樹立と鎌倉新仏教
10月 南北朝時代 南朝と北朝の対立から統一へ
11月 室町時代 足利政治の盛衰と文化の確立
12月 戦国時代 群雄割拠の動乱から全国統一へ
1月 江戸時代・前期 徳川将軍家の威光と泰平の時代
2月 江戸時代・後期 幕府政治の衰退から動乱の幕末へ
3月 明治時代以降 東京遷都の影響から殖産興業へ
≪ 京都・千年の歴史 ≫ 1年間12回シリーズ

■ 4月21日(土) 第1回講座 ※1回単位で受講可能
≪ 飛鳥・奈良時代 ≫ -古代豪族・秦氏と賀茂氏の力-
平安京遷都以前、京都には古代豪族が勢力を広げ、現在も様々な社寺史跡が点在しています。古代ロマンあふれる古代豪族の時代を紐解き、社寺や祭祀に見られる様々な古代ミステリーに迫ります!
● 講師 : 若村亮 ( らくたび代表取締役 )
● 会場 : 京染会館 ( 四条西洞院・北西角 ) 6階・大会議室2
http://www.kyozomekai.or.jp/access/index.html
● 時間 : 受付開始 17:15~ 講座 17:30~19:30
● テキスト : 毎回資料を配布します
● 受講料 : 一般/2,500円 会員/2,000円 学生/500円
※学生は社会人学生を除きます
※学生の方は学生証をご提示ください
● お申し込み
1、らくたびHP 下記サイトより
http://www.rakutabi.com/k_kouza_2010.html#waka1
2、電話 075-257-7321 ( 受付 9:00~18:00 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

≪ 京都・千年の歴史 ≫ 1年間12回シリーズ
■ 講座の主旨
千年の都と称される京都。太古の古代豪族の時代に歴史が始まり、平安遷都で天皇が住む都となってからは、つねに政治・文化の中心地として栄枯盛衰を積み重ねてきました。本講座では、時代別に歴史の流れをわかりやすく把握し、その歴史が刻まれた京都の残るゆかりの社寺史跡を紹介します。歴史的な背景や想いを知れば、京都の社寺史跡もまた違った魅力を感じさせてくれます。
■ 1年間の講座の詳細 ※毎月第3土曜日 ※ 1回単位で受講可能
4月 飛鳥・奈良時代 古代豪族・秦氏と賀茂氏の力
5月 平安時代・前期 平安京遷都と輝く平安新仏教
6月 平安時代・中期 天皇の治世と華やかな貴族社会
7月 平安時代・後期 貴族社会の衰退と末法思想の影
8月 平安時代・末期 上皇の院政と源平争乱の時代へ
9月 鎌倉時代 武家政権の樹立と鎌倉新仏教
10月 南北朝時代 南朝と北朝の対立から統一へ
11月 室町時代 足利政治の盛衰と文化の確立
12月 戦国時代 群雄割拠の動乱から全国統一へ
1月 江戸時代・前期 徳川将軍家の威光と泰平の時代
2月 江戸時代・後期 幕府政治の衰退から動乱の幕末へ
3月 明治時代以降 東京遷都の影響から殖産興業へ
2012年04月20日
茶屋四郎次郎

江戸時代の京都の豪商 『 茶屋四郎次郎 』 ( ちゃやしろじろう ) とは、本姓を中島といい、安土桃山時代の 茶屋清延 ( きよのぶ ) を 茶屋家 の 初代 とし、以後代々の当主が 茶屋四郎次郎 を 襲名 する習わしでした。
初代・茶屋清延 が 徳川家康 の 御用商人 となり、二代・茶屋清忠 ( きよただ ) が初代の地盤を引き継いで 京都町人頭 にも任命されて権勢を誇り、三代・茶屋清次 ( きよつぐ ) は 朱印船貿易 の特権を得て貿易によって莫大な富を得て、その財産で 茶道具 を集め、さらに 芸術家 を熱く 支援 しました。
地図 : 茶屋四郎次郎 邸宅跡