2010年11月21日

晴天の水尾散策

今日はいよいよ本番、柚子の里・水尾へ行ってきました~!

JR山陰本線・保津峡駅を降りると、朝靄に包まれる保津川の
美しい渓谷美に感動しながら、散策がスタートしました。



水尾へ向かう途中、水尾川を渡る丸太橋が出てきて、ここは
かつて明智光秀が愛宕山へ行く際に使ったことから明智越え
と呼ばれる古い道筋にあたり、この丸太橋を渡ってみました。



そうして歩くこと約1時間、柚子の里・水尾へ到着です。



当初は参加者が少なくて心配しましたが、ここ数日で参加を
していただいた方もいて、ワイワイと楽しい散策になりました。



そして、水尾の里の山奥にある清和天皇陵を参拝しました。
さすがに保津峡駅から約2時間くらい歩いていますので、
天皇陵へ続く上り道はキツかったですね~ ( 笑 )



待ちに待った ≪ 柚子風呂 ≫ と ≪ 鶏すき ≫ です~ ( 笑 )



まずは柚子風呂に入って流した汗を流してサッパリして、
いよいよ柚子の里を見下ろす絶景のお部屋で鶏すきを
いただきます~♪



鶏肉のすき焼きで、これがまた運動した後なので、鍋から
沸き立つ香りで、もう倒れそうになりました ( 笑 )



新鮮な卵を割り、その中に大きな柚子を搾ってかき混ぜて、
いよいよ鶏すきをいただきました。 美味しい~~~ ( 笑 )



太陽が照りつける昼間からいただくビールの美味しいこと!
約2時間、まったりとした午後のひとときをここで過ごして、
最後は送迎バスで保津峡駅まで送っていただきました。

ぜひ、季節を変えて、また鶏すきと柚子風呂を楽しみに
来てみたいと思います。またご期待ください♪
  

Posted by 若村 亮  at 19:59Comments(0)らくたび日記

2010年11月21日

小督

 『 小督 』

  平家物語 に登場する 琴の名手 『 小督 』 ( こごう ) は、第80代・高倉天皇寵愛 を受けました。

  ところが、高倉天皇の皇后平清盛 の娘・建礼門院徳子 であり、小督は平清盛に憎まれて宮中を去り、嵯峨野 に身を隠しました。

  小督への想いを断てない高倉天皇は、臣下の 源仲国嵯峨野 へと遣り、美しい琴の音をたよりに小督を見つけ出し、宮中へと戻されました。

  現在、嵐山の渡月橋近くには 小督塚 が立てられいます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム