2010年10月31日
木魚
2010年10月30日
市章

『 市章 』 ( ししょう )とは、行政区の 市を象徴する紋章 のことで、一般的にはその行政区の風土や歴史・文化などが象徴的に表現されています。
京都市 の 市章 は、昭和35(1960)年に制定されたもので、「 京 」 の文字を図案化したものに 御所車 を配したデザインで、古都 を象徴する 紫色 が用いられています。
また、神戸市 では夜になると市章をかたどった電飾が山に灯ることで知られ、その山は 市章山 ( ししょうざん ) と呼ばれています。
2010年10月30日
台風を追いかけて東京へ

今日は大学時代の後輩の結婚式があり、明日はらくたび初の東京開催となる《江戸たび》があります。
明日の東京は天気が回復する予報で、ほっとひと安心です(笑)
2010年10月29日
京都霊山護国神社
2010年10月28日
逆鱗
想像上の神獣である 龍 の体には81枚の鱗 ( うろこ ) が生えているとされていますが、喉元には一尺四方の 逆さに生えた鱗 があり、『 逆鱗 』 ( げきりん ) と呼ばれています。
龍は喉元の逆鱗に触れられることを非常に嫌い、触られると 激しく怒って触れた者を殺す といわれています。
このような伝説から、主君 ( 目上の人物 ) の激しい怒りを 「 逆鱗 」 というようになり、激しい怒りを買うような行為を 「 逆鱗に触れる 」 と表現するようになりました。
2010年10月28日
全旅連青年部 ≪ 全国大会 in 縁結びの地 しまね ≫
11月25日(木) 島根・松江 で開催される ≪ 第20回 全旅連青年部 全国大会 in 縁結びの地 しまね ≫ において、地域の魅力発信法と集客術について講演とパネルディスカッションをさせていただく予定をしています。
全旅連青年部とは、未来の宿泊産業を支える人材を育成する目的のために設立された組織で、47都道府県の組合青年部が加盟する全国組織であり、経営全般に関する研修をはじめ、情報交換や発信などを行っているそうです。
今回ご縁がありまして、京都での着地型観光の先進事例などをお話させていただく機会をいただきました。

関係者で出席される方がおられましたら、ぜひ松江でお会いしましょう♪
全旅連青年部 : 公式HPは こちら へ
講演予定の分化会 : 公式HPは こちら へ
全旅連青年部とは、未来の宿泊産業を支える人材を育成する目的のために設立された組織で、47都道府県の組合青年部が加盟する全国組織であり、経営全般に関する研修をはじめ、情報交換や発信などを行っているそうです。
今回ご縁がありまして、京都での着地型観光の先進事例などをお話させていただく機会をいただきました。

関係者で出席される方がおられましたら、ぜひ松江でお会いしましょう♪
全旅連青年部 : 公式HPは こちら へ
講演予定の分化会 : 公式HPは こちら へ
2010年10月28日
季節外れの御室桜
四国・徳島発の仏像入門バスツアーに講師として同行して
きました。今回のコースは、太秦・広隆寺 → 嵯峨・清凉寺
→ 御室・仁和寺 と巡り、国宝の仏像を拝観してきました。
仁和寺 ・ 仁王門


仁和寺といえば、春の御室桜で知られていますが、なんと!
御室桜の木々に桜の花が咲いていました~ ( 笑 )

数輪ちらほらと咲いていて、季節を迷って咲いてしまったかな ( 笑 )
きました。今回のコースは、太秦・広隆寺 → 嵯峨・清凉寺
→ 御室・仁和寺 と巡り、国宝の仏像を拝観してきました。
仁和寺 ・ 仁王門


仁和寺といえば、春の御室桜で知られていますが、なんと!
御室桜の木々に桜の花が咲いていました~ ( 笑 )

数輪ちらほらと咲いていて、季節を迷って咲いてしまったかな ( 笑 )
2010年10月27日
四天王
2010年10月27日
本日の京都新聞・朝刊
本日の京都新聞・朝刊で、地域の情報を掲載するページに
観光関連の記事が掲載され、らくたびが行う講座や散策の
ことが紹介されています。


ぜひ、ご覧ください♪
観光関連の記事が掲載され、らくたびが行う講座や散策の
ことが紹介されています。


ぜひ、ご覧ください♪
2010年10月26日
落飾
2010年10月26日
冷え込む京都

明日は最高気温14℃という予報で、さらに冷え込んで、秋を通り過ぎて冬のような季節感になりそうです。。
この冷え込みで、木々の色づきも少し進むでしょうかね、銀杏は次第に黄色に染まりつつあります♪
2010年10月25日
親王
2010年10月24日
出雲阿国
2010年10月23日
勢至丸
2010年10月22日
鞍馬の火祭

毎年10月22日、鞍馬の 由岐神社 ( ゆきじんじゃ ) において 京都三奇祭 のひとつ 『 鞍馬の火祭 』 が行われます。
平安時代、京都御所内に祀られた神様を由岐神社に遷す際、神様の遷宮行列を鞍馬の人びとが松明を焚いて迎えた のが祭りの始まりと伝えられています。
夕方、里の各家の門口にかがり火が焚かれ、武者わらじを履いた里人が大松明をかついで 「 サイレイ、サイリョウ 」 の掛け声とともに神社前に集まり、火の粉の中を神輿が出発する勇壮な祭りです。
『 鞍馬の火祭 』 鞍馬・由岐神社
10月22日(金)
2010年10月22日
2010年10月22日
時代祭の準備は万端!

時代祭の準備は万端ですね。12時に京都御苑を出発して、堺町御門を出て丸太町通を西へ向かい、烏丸通→御池通→河原町通→三条通→神宮道→平安神宮と時代風俗行列が歩みます。
天気も回復しているので、爽やかな秋空の下、素敵な時代祭になること間違いなし!ですね(笑)
2010年10月21日
時代祭

京都三大祭のひとつ 『 時代祭 』 は、明治28年、平安京遷都1100年を記念した奉祝行事として始められた時代風俗行列で、平安京遷都を行なった桓武天皇が延暦13 ( 794 ) 年 10月22日に入京したと伝えられることから、毎年10月22日に行われています。
鼓笛を響かせ整然と行進する維新勤王隊列を先頭に、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦 の各時代の人物が時代絵巻を繰り広げます。 総勢2000名、総延長2キロにわたる行列は 一大歴史風俗絵巻 そのものです。
『 時代祭 』
10月22日 ( 金 )
12:00 京都御所を出発 → 平安神宮まで
2010年10月20日
月刊らくたび通信

今日も昼は休みを取って病院にいましたが、先ほど放送局に入りました。
今日の話題は、今秋に特別御開帳される必見の仏像をご紹介します。
ぜひ聴いてください~ ( 笑 )
2010年10月20日
鹿苑寺 ( 金閣寺 )
2010年10月19日
私事ですが…
先ほど16時45分、元気な第一子( 女の子 )が誕生しました♪
新しい家族が増えて、ますます家庭と仕事に励みます! 若村
新しい家族が増えて、ますます家庭と仕事に励みます! 若村
2010年10月19日
屋根の葺き方
伝統的な日本建築では、植物 を材料として屋根を葺 ( ふ ) いた建築物があります。
古民家 には 藁 ( わら ) を葺いた 『 藁葺き 』 ( わらぶき ) や、薄 ( すすき )・茅 ( ちがや )・葦 ( あし ) などを葺いた 『 茅葺き 』 ( かやぶき ) が多く見られます。
また、御所 や 社寺 の建築では、杉 ( すぎ ) や 檜 ( ひのき ) の 樹皮 を葺いた 『 檜皮葺 』 ( ひわだぶき ) や、杉・檜・椹 ( さわら ) などの 薄い削り板 ( 柿 : こけら ) を葺いた 『 柿葺 』 ( こけらぶき ) が見られます。
※ 木片 のことを 「 こけら 」 といいます。 柿 ( かき ) と 柿 ( こけら ) は同じ漢字に見えますが、画数が違い、異なる漢字です。
2010年10月18日
六歌仙
2010年10月18日
秋の嵐山・嵯峨野めぐり
昨日はTASKの学生の皆さんと、今日はKBS京都ラジオの企画で、
2日連続の嵐山・嵯峨野めぐりに行ってきました~。
昨日は天龍寺の名勝庭園も鑑賞しました。
いい天気で、池が輝いて眩しいくらいでした!

境内には美しい花が咲き誇っていましたが、これは・・・??
芙蓉の花でしょうかね ( 笑 )

秋の嵯峨野といえば、、彼岸花とコスモス♪
今、嵯峨野はコスモスが可憐な花を咲かせていますよ。
奥に見える茅葺の屋根は、江戸時代の俳人として知られる
向井去来ゆかりの落柿舎です。

昨日も今日も訪れた寺院が、嵯峨釈迦堂と呼ばれる清凉寺!
秋の特別御開帳が始まっていて、本堂では国宝・釈迦如来像を
拝むことができ、霊宝館では国宝・阿弥陀三尊像など貴重な諸仏
を拝むことができます。ぜひ皆さんも、11月末までにご参拝ください。

ほんとに今、散策には最高の季節ですね♪
2日連続の嵐山・嵯峨野めぐりに行ってきました~。
昨日は天龍寺の名勝庭園も鑑賞しました。
いい天気で、池が輝いて眩しいくらいでした!

境内には美しい花が咲き誇っていましたが、これは・・・??
芙蓉の花でしょうかね ( 笑 )

秋の嵯峨野といえば、、彼岸花とコスモス♪
今、嵯峨野はコスモスが可憐な花を咲かせていますよ。
奥に見える茅葺の屋根は、江戸時代の俳人として知られる
向井去来ゆかりの落柿舎です。

昨日も今日も訪れた寺院が、嵯峨釈迦堂と呼ばれる清凉寺!
秋の特別御開帳が始まっていて、本堂では国宝・釈迦如来像を
拝むことができ、霊宝館では国宝・阿弥陀三尊像など貴重な諸仏
を拝むことができます。ぜひ皆さんも、11月末までにご参拝ください。

ほんとに今、散策には最高の季節ですね♪
2010年10月17日
善女龍王
2010年10月16日
即成院
正暦3 ( 992 ) 年、僧の 源信 ( げんしん ) が伏見に 光明院 を建立し、のちに藤原頼道 ( よりみち ) の子である 橘俊綱 ( たちばなのとしつな ) が伏見の広大な山荘に光明院を移し、即成就院 と称したのがはじまりと伝えられています。
平安後期は阿弥陀如来の導きによって極楽浄土へ生まれ変わることを願う 浄土信仰 が盛んとなり、堂内に 阿弥陀如来 と 二十五菩薩 が祀られました。
仏像群が居並ぶ壮観な空間は、まるで 極楽浄土 が目の前に広がる感覚を見る者にもたらしてくれます。
『 二十五菩薩お練り供養法会 』 即成院
10月17日 ( 日 ) 13時 ~
本堂を浄土とし、地蔵堂を現世に見立て、菩薩装束を
つけた25人が、50mの橋をゆっくりと渡ります。
2010年10月15日
冷泉院
2010年10月14日
講演 in 京都ブライトンホテル

関東からの団体旅行で、昨日は高知で坂本龍馬ゆかりの桂浜や記念館を見学し、明日が京都観光ということで、京都の歴史や龍馬ゆかりの史跡などを料理を食べながら楽しく聞くディナーのようです。
楽しく講演してきます~!