2010年10月02日

皇居の夕暮れ

講演が終わり、ビルを出ると、外はすっかり夕焼け空でした。。

さぁ、京都へ帰ります〜!

  

Posted by 若村 亮  at 18:08Comments(0)携帯から京都

2010年10月02日

京都検定・東京講座

東京駅前の三菱ビルで開催されました京都検定・東京講座も、無事に終わりました。

これから毎月第1土曜日、京都検定・東京講座として開催されますので、ぜひご参加ください。

来月は坂本龍馬をテーマに熱い講座を行います(笑)

  

Posted by 若村 亮  at 18:07Comments(4)携帯から京都

2010年10月02日

皇居・東御苑

ちょっと早めに東京入りして、10月31日(日)に開催する《初の東京開催!江戸たび》のために、今は皇居である江戸城跡を下見してきました〜(笑)

初めて江戸城の天守閣跡に来ました!

これで準備はバッチリ! 皆さん、ぜひ東京開催の《江戸たび》にご参加ください〜♪

※《江戸たび》の詳細は、らくたびHPをご覧ください。

  

Posted by 若村 亮  at 18:03Comments(0)携帯から京都

2010年10月02日

野々村仁清

 『 野々村仁清 』

  京都で産出する陶磁器の総称を 京焼 ( きょうやき ) といい、とくに江戸初期、『 野々村仁清 』 ( ののむらにんせい ) や 尾形乾山 ( おがたけんざん ) らによって大成された 色彩豊かな色絵陶器 が知られています。

  安土桃山時代、丹波国北桑田郡野々村 ( 現在の京都府美山町 ) で生まれた 清右衛門 は、のちに 仁和寺 の門前に 窯を開いた ことから、仁和寺「 仁 」清右衛門「 清 」「 仁清 」 の印銘を作品に使用し、卓説した色彩と意匠の才能を発揮して 色絵陶器 を完成させ、京焼の祖 とされています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2010年10月02日

東京へ

今日の午後、東京・丸の内において、京都商工会議所が主催する京都検定講座があり、講演のために東京に行ってきます。

今日は日帰りです(笑)

  

Posted by 若村 亮  at 09:18Comments(0)携帯から京都