2012年07月29日

下鴨神社 ≪ 御手洗祭 ≫

平安時代以来、貴族が身を清める 禊ぎ祓い ( みそぎはらい ) が執り行われてきた 下鴨神社 では、7/26 ( 木 ) から本日 29 ( 日 ) まで 御手洗池 ( みたらしいけ ) に足を浸して身を清めて暑気払いを行う 「 御手洗祭 」 ( みたらしまつり ) が行われました。

下鴨神社・糺の森


京都学の授業を担当する 京都伝統工芸大学校 の学生の皆さんと午後5時から散策をスタートして、京都御苑幸神社 を見学・参拝した後に、下鴨神社 「 御手洗祭 」 へとやってきました。



夜になっていくぶんか風も涼しくなり、御手洗池の冷たい水に足を浸して、より涼しさを感じられた、まさに 夏の風物詩 とされる祭りですね♪



御手洗社献灯 して、無病息災 を願いました。



連日の酷暑で夏本番ですが、無病息災で過ごしたいですね♪ ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 23:30Comments(0)年中行事

2012年07月29日

平重盛

 『 平重盛 』

  平清盛の長男 『 平重盛 』 ( たいらのしげもり ) は、温厚で冷静沈着・文武両道で、清盛が死んでも重盛さえいれば平家は安泰だ といわれるほどの人物でした。

  鹿ケ谷の陰謀に激怒した父清盛の後白河法皇幽閉を身をもって制止するなど、清盛を諌めることができる数少ない人物 でした。

  ところが、治承3 ( 1179 ) 年 7月29日、重盛は父清盛に先立ち、病に倒れました。 法皇との仲介役を失った平家一門は、関係を悪化させて凋落の道を辿ることになりました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム