2012年07月03日
祇園祭・郭巨山 ≪ ちまき作り ≫ in 四条京町家
昼前後、まとまった雨が降って梅雨らしい風景に。。

午後は 四条京町家 で 郭巨山 の 「 ちまき作り 」 を行いました♪

四条京町家に集まった皆さんで、ワイワイと世間話に花を咲かせながら、また休憩に和菓子をいただきながら、せっせと作り上げていきました ( 笑 )

赤色の札 「 蘇民将来之子孫也 」 は 厄除けの護符、金色の札 は 金運up の御利益があり、袋に入れて整えていきます。

郭巨山のちまきは、祇園祭の山鉾で唯一の 金運招福の御利益 があり、さらに今年は 山一番 ということもあって、宵山の授与ではあっという間にちまきが無くなりそうな予感です ( 笑 )

作業が終わる頃には雨が止んでいました。。

ちまき作りをすると、 「 今年もまた祇園祭の季節がやってきた! 」 という想いをさらに強くしますね~♪
午後は 四条京町家 で 郭巨山 の 「 ちまき作り 」 を行いました♪
四条京町家に集まった皆さんで、ワイワイと世間話に花を咲かせながら、また休憩に和菓子をいただきながら、せっせと作り上げていきました ( 笑 )
赤色の札 「 蘇民将来之子孫也 」 は 厄除けの護符、金色の札 は 金運up の御利益があり、袋に入れて整えていきます。
郭巨山のちまきは、祇園祭の山鉾で唯一の 金運招福の御利益 があり、さらに今年は 山一番 ということもあって、宵山の授与ではあっという間にちまきが無くなりそうな予感です ( 笑 )
作業が終わる頃には雨が止んでいました。。
ちまき作りをすると、 「 今年もまた祇園祭の季節がやってきた! 」 という想いをさらに強くしますね~♪
2012年07月03日
祇園祭の歴史
2012年07月03日
祝!20周年 ≪ 立命京滋観光の会 ≫
立命館 にゆかりのある、京都・滋賀で観光関連に携わる事業者 を中心とした校友会 「 立命京滋観光の会 」 が、本年で 発足20周年 を迎え、節目を飾る 記念総会・交流会 が本日、開かれました♪
会長 : 美濃吉 代表取締役 佐竹様のご挨拶

祇園甲部の芸妓さんによる祝いの舞

記念講演 として、学校法人立命館・副総長 「 本郷真紹 」 先生 ( 文学部教授 / 古代史専門 ) より 『 平安遷都の背景 』 と題した魅力的な講演をいただきまして、もうレジュメにびっしりメモを取りました♪
美濃吉・京料理

ここ2年ほど仕事と重なって出席できなかったことが残念でしたが、ぜひ来年も、再来年も、ずーっと参加していきたい、素敵な会です。 本日は役員の皆さま、お世話になりました、ありがとうございました!
会長 : 美濃吉 代表取締役 佐竹様のご挨拶
祇園甲部の芸妓さんによる祝いの舞
記念講演 として、学校法人立命館・副総長 「 本郷真紹 」 先生 ( 文学部教授 / 古代史専門 ) より 『 平安遷都の背景 』 と題した魅力的な講演をいただきまして、もうレジュメにびっしりメモを取りました♪
美濃吉・京料理
ここ2年ほど仕事と重なって出席できなかったことが残念でしたが、ぜひ来年も、再来年も、ずーっと参加していきたい、素敵な会です。 本日は役員の皆さま、お世話になりました、ありがとうございました!