2012年07月19日

7/21 (土) 朝10:05~ NHK京都 ・ 番組出演♪

毎月第1・3 土曜日に放送されています、NHK京都放送局開局80周年記念番組 のひとつ 『 京都思い出散歩 -あのころへ- 』収録 が昨日ありまして、7/21(土) 朝 10:05~10:50 放送分の収録に出演してきました。

「 鴨川 」 がテーマで、昭和51年新日本紀行 「 鴨の河原 」 として放送された昔の映像を見ながら、鴨川の歴史 についてや、現代と比べて変わったこと、変わらないことなどをスタジオでトークしました ( 笑 )

番組出演記念 ・ 大河ドラマ 「 平清盛 」 扇子


番組出演記念 として、とっても素敵な 扇子 をいただきました♪

NHK京都放送局の特別番組 になりますので、放送されるエリア京都府内のみ になりますが、ぜひ京都にお住まいの皆さん、土曜日の放送をご覧ください~♪ ( 笑 )

■ NHK京都放送局 ・ 開局80周年記念
 特別番組 『 京都思い出散歩 - あのころへ - 』
 詳細は こちら へ :
  

Posted by 若村 亮  at 16:00Comments(2)らくたび最新情報

2012年07月19日

法金剛院



 『 法金剛院 』

  関西花の寺・第13番札所の 『 法金剛院 』 ( ほうこんごういん ) は、平安初期に右大臣・清原夏野 ( きよはらのなつの ) が当地で営んだ山荘が没後に 双丘寺 ( そうきゅうじ ) となり、その後の大治5 ( 1130 ) 年、鳥羽天皇の中宮・待賢門院 ( たいけんもんいん ) が旧跡を復興して 「 法金剛院 」 としました。

  初夏になると庭園中央の大きな池には 美しい蓮の花 が一面に咲き誇り、極楽浄土 を現世にあらわしたような幻想的な光景があらわれます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2012年07月19日

らくたび京都講座 ≪ 京都・千年の歴史 ≫

らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都・千年の歴史 ≫ 1年間12回シリーズ



■ 7月21日(土) 第4回講座 ※1回単位で受講可能
≪ 平安時代・後期 ≫ -貴族社会の衰退と末法思想の影-
平安後期の貴族社会の衰退とともに、時代に暗い影を及ぼしたのが怨霊問題や末法思想です。暑い夏、背筋に寒気を感じる京都の怨霊・魔界伝説についてたっぷりと講義します♪

  ● 講師 : 若村亮 ( らくたび代表取締役 )
  ● 会場 : 京染会館 ( 四条西洞院・北西角 ) 6階・大会議室2
           http://www.kyozomekai.or.jp/access/index.html
  ● 時間 : 受付開始 17:15~ 講座 17:30~19:30
  ● テキスト : 毎回資料を配布します
  ● 受講料 : 一般/2,500円 会員/2,000円 学生/500円
           ※学生は社会人学生を除きます
           ※学生の方は学生証をご提示ください
  ● お申し込み
    1、らくたびHP 下記サイトより 
        http://www.rakutabi.com/k_kouza_2010.html#waka1 
    2、電話 075-257-7321 ( 受付 9:00~18:00 )

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都・千年の歴史 ≫ 1年間12回シリーズ

■ 講座の主旨
千年の都と称される京都。太古の古代豪族の時代に歴史が始まり、平安遷都で天皇が住む都となってからは、つねに政治・文化の中心地として栄枯盛衰を積み重ねてきました。本講座では、時代別に歴史の流れをわかりやすく把握し、その歴史が刻まれた京都の残るゆかりの社寺史跡を紹介します。歴史的な背景や想いを知れば、京都の社寺史跡もまた違った魅力を感じさせてくれます。

■ 1年間の講座の詳細 ※毎月第3土曜日 ※ 1回単位で受講可能
 4月  飛鳥・奈良時代   古代豪族・秦氏と賀茂氏の力
  5月  平安時代・前期   平安京遷都と輝く平安新仏教
   6月  平安時代・中期   天皇の治世と華やかな貴族社会
    7月  平安時代・後期   貴族社会の衰退と末法思想の影
     8月  平安時代・末期   上皇の院政と源平争乱の時代へ
      9月  鎌倉時代       武家政権の樹立と鎌倉新仏教
 10月  南北朝時代     南朝と北朝の対立から統一へ
  11月  室町時代      足利政治の盛衰と文化の確立
   12月  戦国時代      群雄割拠の動乱から全国統一へ
    1月  江戸時代・前期   徳川将軍家の威光と泰平の時代
     2月  江戸時代・後期   幕府政治の衰退から動乱の幕末へ
      3月  明治時代以降    東京遷都の影響から殖産興業へ
  

Posted by 若村 亮  at 09:00Comments(0)京都