2012年07月27日

“ う ” の付くものを食べよう! ≪ 土用の丑の日 ≫

昨日から来週火曜日まで、午前中は 京都府南丹市園部町 へ。

今春、京都府内新規採用 された 小・中・高等学校フレッシュな先生方 が、この夏休み期間中に 新任者研修 として スキルアップ を図る講座が開催され、そのプログラムの中で 京都学 の講演を例年に引き続いて担当させていただき、京都伝統工芸大学校へ連日お伺いしています!

JR山陰本線から眺める保津川


今日は講演の余談として、土用の丑の日 の話しをしてみました ( 笑 )

が高騰していますので、“ う ” の付くもの であればOKなので、今年は うどん梅干し などを食べて暑気払いとしましょうかね ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 15:20Comments(0)らくたび日記

2012年07月27日

池泉庭園

 『 池泉庭園 』

  池を中心とした 『 池泉庭園 』 は、長い歴史の中でさまざまな形式の庭園が作られました。

  平安前期、池に舟を浮かべて回遊する 舟遊 ( しゅうゆう ) 式庭園 があらわれ、平安後期になると、現世に極楽浄土をあらわした 浄土庭園 が数多く作られました。

  鎌倉時代には池の周りを歩きながら回遊する 回遊 ( かいゆう ) 式庭園 や、安土桃山から江戸時代になると、巨石を用いた力強い石組などを配した豪華な庭園がもてはやされました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム