2011年11月29日
天龍寺
臨済宗天龍寺派大本山 『 天龍寺 』 ( てんりゅうじ ) は、暦応2 ( 1339 ) 年、室町幕府初代将軍・足利尊氏 が先に崩御された 後醍醐天皇 の 霊を慰める ため、禅僧・夢窓疎石 ( むそうそせき ) を開山 ( 初代住職 ) に招いて創建しました。
京都五山 の 第一位 の格式を誇り、堂塔あわせて百五十を数える壮大な境内を有しましたが、度重なる火災で堂塔は焼失し、現在の諸堂は明治以降に再建されました。
創建当時の遺構で 夢窓疎石 が 作庭 した 曹源池 ( そうげんち ) 庭園 は、天下の名勝・嵐山 を 借景 とする名庭で、彩りを深める紅葉が池に映り込んで見事な庭園美を見せてくれます。
地図 : 天龍寺
2011年11月29日
紅葉情報 第16弾 ≪ 二尊院 ≫ 11/28(月)
嵯峨野めぐりの最後に訪ねた寺院は、釈迦如来 と 阿弥陀如来 の 二尊 を本尊に祀ることから名付けられた 二尊院 ( にそんいん ) へ。 参道は 紅葉の馬場 とも呼ばれ、見事な紅葉の並木道となっていました!


門の奥に見える紅葉の彩りも素敵ですね♪



ここ数日のグッとした冷え込みで、一気に紅葉が美しくなってきています。 もう明後日は12月に突入しますが、まだ今週末あたりまで紅葉は十分に楽しめそうですね♪
門の奥に見える紅葉の彩りも素敵ですね♪
ここ数日のグッとした冷え込みで、一気に紅葉が美しくなってきています。 もう明後日は12月に突入しますが、まだ今週末あたりまで紅葉は十分に楽しめそうですね♪
2011年11月29日
紅葉情報 第15弾 ≪ 天龍寺 ≫ 11/28(月)
嵐山随一の禅寺・天龍寺 ( てんりゅうじ ) は観光客で大賑わいでした。

紅葉も見頃を迎えて、特別名勝・特別史跡に指定される素敵な曹源池庭園も池の溿に紅葉が彩り、水面に紅葉が映り込むなど、素晴らしい光景が広がっていました。

そして、庭園の見所はなんといっても、天下の名勝・嵐山を借景とするところで、庭園の奥に嵐山の美しい山並みがあたかも庭園の一部のように見えて、壮大なスケールを感じさせてくれる名庭です。

さぁ、天龍寺の紅葉を楽しんだ後は、いよいよ嵯峨野めぐりへ♪
紅葉も見頃を迎えて、特別名勝・特別史跡に指定される素敵な曹源池庭園も池の溿に紅葉が彩り、水面に紅葉が映り込むなど、素晴らしい光景が広がっていました。
そして、庭園の見所はなんといっても、天下の名勝・嵐山を借景とするところで、庭園の奥に嵐山の美しい山並みがあたかも庭園の一部のように見えて、壮大なスケールを感じさせてくれる名庭です。
さぁ、天龍寺の紅葉を楽しんだ後は、いよいよ嵯峨野めぐりへ♪
2011年11月29日
天龍寺・精進料理 ≪ 篩月 ≫
嵐山の風光明媚な秋景色を見た後は天龍寺へ向かい、まずは境内で営まれている精進料理のお店 ≪ 篩月 ≫ ( しげつ ) へ♪
先付 ・ おひたし ・ ごま豆腐

見た目よりもしっかりとした味付けで、最高に美味しい一品でした!
炊き合わせ

柔らかい口当たりで、こちらも美味しい一品でした。
おぼろ豆腐 と おからの汁物

次の一品、料理の名前は食べて私なりに付けてみた名前なので正しくはないですが ( 笑 )、とにかく擦った芋を団子のように丸めて、中に百合根などを入れて揚げて、最後にあんをかけて生姜をのせた素敵な一品で、いただいた後には一気に体が温まりました!
芋の団子揚げあんかけ

天下の名勝・嵐山の美しい紅葉を見て、篩月で美味しい精進料理をいただいて、まさに心身ともに清めらた、そんな一日でした ( 笑 )
天龍寺 精進料理 ≪ 篩月 ≫ : 公式HPは こちら へ
先付 ・ おひたし ・ ごま豆腐
見た目よりもしっかりとした味付けで、最高に美味しい一品でした!
炊き合わせ
柔らかい口当たりで、こちらも美味しい一品でした。
おぼろ豆腐 と おからの汁物
次の一品、料理の名前は食べて私なりに付けてみた名前なので正しくはないですが ( 笑 )、とにかく擦った芋を団子のように丸めて、中に百合根などを入れて揚げて、最後にあんをかけて生姜をのせた素敵な一品で、いただいた後には一気に体が温まりました!
芋の団子揚げあんかけ
天下の名勝・嵐山の美しい紅葉を見て、篩月で美味しい精進料理をいただいて、まさに心身ともに清めらた、そんな一日でした ( 笑 )
天龍寺 精進料理 ≪ 篩月 ≫ : 公式HPは こちら へ
2011年11月29日
紅葉情報 第14弾 ≪ 嵐山 ≫ 11/28(月)
連日の紅葉さんぽです ( 笑 ) 昨日はKBS京都ラジオのリスナーさんと月一度の京都散策 ≪ おき・らくたび ≫ が紅葉の嵐山で開催されました♪
天下の名勝 ・ 嵐山

平安の昔から、天皇や貴族が川に船を浮かべて紅葉狩りをした名所で、平日にもかかわらず、昨日もかなりの観光客で大賑わいでした!

一昨日の日曜日には、渡月橋を渡るのにあまりの人の多さで10分以上かかったとか・・・ ( 笑 ) 今も昔も変わることのない、紅葉の名所・嵐山ですね。
天下の名勝 ・ 嵐山
平安の昔から、天皇や貴族が川に船を浮かべて紅葉狩りをした名所で、平日にもかかわらず、昨日もかなりの観光客で大賑わいでした!
一昨日の日曜日には、渡月橋を渡るのにあまりの人の多さで10分以上かかったとか・・・ ( 笑 ) 今も昔も変わることのない、紅葉の名所・嵐山ですね。