2011年11月22日
新潟県十日町市へ 日帰り京都講演
紅葉真っ盛りの京都を離れて、新潟県十日町市 へ。 来春に京都への修学旅行を予定している中学校で、京都の歴史 や 世界遺産 を紹介する 京都講演 を行うため、強行スケジュールですが日帰りで行ってきました ( 笑 )
新幹線の窓から見える風景はどこも雲ひとつない秋晴れでしたが、富士山のあたりは少し雲が出ていて、さすが日本一の山ですね、頂上は雲に隠れていました。

東京駅で上越新幹線に乗り換えるわずか10分ちょっとの間、そのネーミング “ 秋露のささやき ” にグッときてこの駅弁を買い求めました ( 笑)

栄養バランスの良さそうな駅弁で、秋の味覚・松茸 も入っていました!

さて、京都を出て約4時間、ようやく 越後湯沢駅 に到着~!
ここはスキーリゾートも近いようで、冬に賑わう駅なんですね。

越後湯沢駅から車で約1時間、ひと山を越えて十日町市へ。
昨日は本格的な雪が降ったようで、山々は白く雪化粧していました。

中学校での約90分の講演も無事に終わり、再び越後湯沢駅へ。 ひと山を越える峠あたりは道脇に雪が集められていて、この辺りはまもなく雪に覆われる季節を迎えるようです。 遠くの山並みも雪で白く彩られ、なかなか京都では見ることができない大自然の風景ですね♪

さて、帰りの新幹線でも、再び駅弁を! ちょっと腹ごしらえ程度に、と思っていましたので、新潟県魚沼産の美味しいコシヒカリをいただくべく、牛飯にしてみました ( 笑 )

現在、まだ埼玉県あたりを通過中。 この後、東京で東海道新幹線に乗り換えて、21時半くらいに京都に戻ります! 明日は京都さんぽ、高雄から保津峡へと歩いて紅葉を満喫する予定です~♪
新幹線の窓から見える風景はどこも雲ひとつない秋晴れでしたが、富士山のあたりは少し雲が出ていて、さすが日本一の山ですね、頂上は雲に隠れていました。
東京駅で上越新幹線に乗り換えるわずか10分ちょっとの間、そのネーミング “ 秋露のささやき ” にグッときてこの駅弁を買い求めました ( 笑)
栄養バランスの良さそうな駅弁で、秋の味覚・松茸 も入っていました!
さて、京都を出て約4時間、ようやく 越後湯沢駅 に到着~!
ここはスキーリゾートも近いようで、冬に賑わう駅なんですね。
越後湯沢駅から車で約1時間、ひと山を越えて十日町市へ。
昨日は本格的な雪が降ったようで、山々は白く雪化粧していました。
中学校での約90分の講演も無事に終わり、再び越後湯沢駅へ。 ひと山を越える峠あたりは道脇に雪が集められていて、この辺りはまもなく雪に覆われる季節を迎えるようです。 遠くの山並みも雪で白く彩られ、なかなか京都では見ることができない大自然の風景ですね♪
さて、帰りの新幹線でも、再び駅弁を! ちょっと腹ごしらえ程度に、と思っていましたので、新潟県魚沼産の美味しいコシヒカリをいただくべく、牛飯にしてみました ( 笑 )
現在、まだ埼玉県あたりを通過中。 この後、東京で東海道新幹線に乗り換えて、21時半くらいに京都に戻ります! 明日は京都さんぽ、高雄から保津峡へと歩いて紅葉を満喫する予定です~♪
2011年11月22日
実相院
洛北・岩倉 の 『 実相院 』 ( じっそういん ) は、寛喜元 ( 1229 ) 年、僧・静基 ( じょうき ) によって洛北・紫野 に創建されました。 古くは 天台宗 の 寺門派 ( 三井寺を総本山とする天台宗の一派 ) に属し ( 現在は単立 )、紫野から京都御所の近くに移転し、その後、室町後期に応仁の乱の戦火を避けて現在地の岩倉に移転したと伝えられています。
江戸中期、第112代・霊元天皇 の 養子・義周 ( ぎしゅう ) 法親王 が入寺して 門跡寺院 となり、御所の旧殿を賜るなど 岩倉門跡 や 岩倉御殿 と称される格式高い歴史を受け継いでいます。
秋・紅葉の頃、客殿・滝ノ間の床に紅葉の赤が映り込む絶景・床もみじ で知られています。
地図 : 実相院