2011年11月26日

紅葉情報 第11弾 ≪ 曼殊院 ≫ 11/26(土)

今日の散策は赤山禅院から修学院を経て、曼殊院 詩仙堂 へ。

曼殊院


門前の白壁あたりは見事な紅葉の彩りで、ちょうど西へ傾く夕陽がさらに紅葉を赤く照らして美しい風景でした♪



すでに太陽が傾いて庭園には影が多くなっていましたが、枯山水庭園の紅葉も美しく、多くの観光客で大賑わいの曼殊院でした ( 笑 )





曼殊院を後にして詩仙堂を拝観して、本日の散策は終了。

帰りは叡電で出町柳駅へと戻ってきましたが、なんと改札前は貴船・鞍馬のライトアップへ向かう人で大混雑、改札は入場制限をしていました ( 驚 )



明日の日曜日はさらに気温も上がって晴天に恵まれる予報です!
  

Posted by 若村 亮  at 23:30Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月26日

紅葉情報 第10弾 ≪ 赤山禅院 ≫ 11/26(土)

秋晴れとなった11月最後の週末、いよいよ京都は紅葉観光シーズンのピークを迎えて、市内各所の紅葉スポットは今年一番の賑わいとなりました。 そんな中、今日は京都伝統工芸大学校の学生の皆さんと四季折々の京都を訪ねて歩く現地散策講座で、先日の数珠供養の取材から3日、再び比叡山の麓に佇む延暦寺の別院・赤山禅院 へ。





赤山禅院は都七福神のひとつ・福禄寿 ( ふくろくじゅ ) として信仰され、境内奥のお堂に厚く祀られています。



福禄寿のおみくじ


美しい紅葉に、福禄寿神もご満悦ですね♪
  

Posted by 若村 亮  at 23:00Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月26日

宝筐院

 『 宝筐院 』

  嵯峨清凉寺嵯峨釈迦堂 ) のすぐ西に佇む 『 宝筐院 』 ( ほうきょういん ) は、平安中期、第72代・白河天皇 によって創建された 善入寺 ( ぜんにゅうじ ) に歴史が始まり、室町前期に 禅僧黙庵 ( もくあん ) が入寺して臨済宗の寺院となりました。

  室町幕府2代将軍・足利義詮 ( よしあきら ) は黙庵に深く帰依し、貞治5 ( 1367 ) 年、義詮が38歳で没すると義詮の 院号 ( いんごう : 死者の戒名につける “ 院 ” の付いた称号 ) の 宝筐院 にちなみ、「 宝筐院 」 と寺名が改められました。

地図 : 宝筐院
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)嵐山・嵯峨野