2011年11月16日

真如堂 ≪ 十日十夜別時念仏会 ≫ 11/15(火)

室町時代の永享年間 ( 1429年~1441年頃 )、平貞国 ( たいらのさだくに ) が 十日十夜 にわたって 念仏を唱えた と伝えられ、これが 『 お十夜 』 ( おじゅうや ) の始まりとされています。



真如堂 では11月5日から15日にかけて念仏会が執り行われ、15日が結願ということで午後に大きな法要があり、午後2時が近づくと次第に真如堂の境内は人びとの熱気に包まれてきました!







堂内の撮影はできませんが、念仏と鉦の音が響き渡る荘厳な法要で、多くの参拝者が法要の様子を堂内で静かに見守っていました。

さて、お十夜とも呼ばれる法要に欠かせないのが お十夜粥。 お十夜粥が訛( なま )って おじや という言葉になったとも伝えられ、お十夜粥を食べれば 中風除け のご利益があるとされています♪ こちらは持ち帰り用で、娘のためにひとついただいて帰りました ( 笑 )



もちろん、境内でもお十夜粥をいただきました♪ 中風除けのご利益も嬉しいですが、ちょっと寒い境内でいただくお十夜粥、やっぱり美味しかったです!



※参考資料
  お十夜 とは・・・ こちら
  お十夜粥 とは・・・ こちら
  

Posted by 若村 亮  at 18:32Comments(0)年中行事

2011年11月16日

紅葉情報 第2弾 ≪ 栄摂院 ≫ 11/15(火)

金戒光明寺 から 真如堂 へ向かう西側には塔頭がずらりと並ぶ風情ある道が続き、その中に 栄摂院 ( えいしょういん ) と呼ばれる寺院があり、最近、紅葉の隠れた名所 として紹介されることが多くなってきました。 石畳の参道の奥に庭園があり、素敵な紅葉を見ることができます♪

金戒光明寺塔頭 ・ 栄摂院






栄摂院の紅葉も3分くらいでしょうか、もっともっと赤くなると、さらに素敵な庭園風景になります♪
  

Posted by 若村 亮  at 18:15Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月16日

紅葉情報 第1弾 ≪ 金戒光明寺 ≫ 11/15(火)

深まる秋・・・ と言いたいところですが紅葉は全体的に遅れ気味で、大原や高雄で半分くらい、その他はまだまだ3分程度というところです。 金戒光明寺は木々の先端あたりが赤くなっていますが、全体としてはまた緑の葉がほとんどで、庭園も同じような感じでした。

金戒光明寺 ・ 石畳の参道


NHK大河ドラマも大詰めを迎えようとしていますが、お江さんの供養塔 には秋になってさらに多くの観光客がお参りに来られています。



お江さんの供養塔の近く、最近有名になってきた アフロの阿弥陀如来さん ( 正式名称 : 五劫思惟阿弥陀如来 ) も秋空の下、ちょっと暖かな陽射しを感じながら座していました ( 笑 )



いよいよ紅葉シーズンに突入する京都、山間部から色付き始めていますので、できる限り紅葉情報をリアルタイムで ( 笑 ) お届けします!

※参考資料
  五劫思惟阿弥陀如来 とは・・・ こちら
  仏教用語 「 劫 」 とは・・・ こちら
  

Posted by 若村 亮  at 18:06Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月16日

11/13(日) 大徳寺・総見院 ≪ 戦国ウォーキング ≫

KBS京都ラジオ番組 『 桂塩鯛のサークルタウン 』 ( 毎週土曜日8:30~11:55 生放送 / 公式サイトは こちら ) と、コンドロイチン のCMでおなじみの ゼリヤ新薬 ( 公式サイトは こちら ) が開催するウォーキングイベントが日曜日に開催されました。 昨秋の龍馬ウォーク、今春の戦国ウォークに続く第3弾の開催で、今回もテーマも “ 戦国 ” で巡ってきました。

らくたびガイド 4名 で 100名近いリスナーさんをご案内しながら洛北を巡り、メインは 織田信長の菩提寺 である 大徳寺・総見院 の特別拝観へ。



な、な、なんと、今回もゼリア新薬の大阪営業所長さんは変装して参加、なんと織田信長に! 道行く人はビックリするやら、泣き出す子どももいるやらで、楽しい楽しい珍道中になりました~♪



最後は新装された上七軒歌舞練場を貸し切ってトークショー & おたのしみ抽選会を行いまして、無事に楽しいイベントは終了しました。



ぜひまた、来春くらいに次の散策ができれば、と願っています!
  

Posted by 若村 亮  at 17:50Comments(2)らくたび日記

2011年11月16日

11/9(水) 着物で東山散策 ≪ おきものたび ≫

秋の紅葉シーズンに入ってバタバタとしている間に、あっという間に時間が過ぎていっていて、先週くらいからブログアップが滞ってしまいました ( 笑 )

さて、先週に開催しました 着物で京都を巡る という企画で、毎週金曜日に出演している 『 ほっかほかラジオ 』 のリスナーさんと着物で 八坂神社 から 高台寺 へと散策し、料亭・中村楼 で美味しい京料理をいただきました。



パーソナリティーの中村薫さんと一緒に記念撮影を~ ( 笑 )



散策が終わった後は、やっぱり甘味へ♪
八坂の塔の近く、文の助茶屋でおぜんざいをいただきました!



今回、始めて着物で巡る企画を実施しましたが好評で、ぜひまた季節の良い春くらいに企画をしてみたいと思います。 なかなか着る機会のない着物ですが、とっても素敵な新鮮な気持ちで東山を巡ることができました!
  

Posted by 若村 亮  at 17:28Comments(0)らくたび日記

2011年11月16日

紅葉の永観堂

 『 紅葉の永観堂 』

  『 永観堂 』 は、平安時代の昔から 東山随一の紅葉の名所 として広く知られ、その紅葉の美しさは古今集にも詠まれています。

  広い境内には諸堂が建ち並び、最も奥に位置する本堂には 本尊 阿弥陀如来像 が安置され、左後ろを振り返っている珍しいお姿であるため 「 見返り阿弥陀 」 ( みかえりあみだ ) と呼ばれています。

  平安時代の僧 永観 が修行で山中を行脚していた時、ふっと目前に阿弥陀如来が現れて振り返り、「 永観遅し! 」 と言った時のお姿と伝えられています。

『 永観堂 夜間ライトアップ拝観 』
  11/5(土)~11/30(水) 各日 17:30~20:30
  拝観料 600円
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム