2011年11月09日

神護寺

  『 神護寺 』

  紅葉の名所・高雄 の古刹 『 神護寺 』 ( じんごじ ) は、天応元 ( 781 ) 年に創建された 高雄山寺 と、和気清麻呂 ( わけのきよまろ : 平安初期の貴族 ) が河内国 ( 現・大阪府南東部 ) に建立した 神願寺 ( じんがんじ ) が天長元 ( 824 ) 年に当地へ移されて合併し、神護国祚真言寺 ( じんごこくそしんごんじ ) と称されたことに始まると伝えられています ( 諸説あり )。

  平安中期に一時衰退しましたが、寿永3 ( 1164 ) 年、僧・文覚 ( もんがく ) によって中興され、室町後期の応仁の乱で再び寺勢は衰えましたが、豊臣秀吉や徳川家康などによって修復されて現在に至っています。

神護寺・大師堂の特別公開 & 金堂の夜間特別拝観
 11/1(火)~15(火)

11/23(水・祝) 京都さんぽ
『 紅葉の高雄から清滝の渓谷へ 』
詳細&お申し込みは、らくたびHPこちら )へ♪
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)三尾・周山街道