2011年11月17日

瑠璃光院

 『 瑠璃光院 』

  叡電・八瀬比叡山口駅から徒歩5分、高野川沿いに佇む 『 瑠璃光院 』 ( るりこういん ) は、かつて 本願寺の歴代門跡 もしばしば訪れたと記録される風雅な庵で、明治の元勲・三条実美 ( さねとみ ) は 「 喜鶴亭 」 と命名して直筆の額を授けています。

  その後、大正末期から昭和初期にかけて広大な敷地に数寄屋造の建物を造営し、比叡山麓の自然を借景とした名庭を造園しました。 緑あふれる苔の庭に、赤や黄、そしてピンク色に輝く紅葉が彩り、深まる秋に一層美しさを増す名庭です。

地図 : 瑠璃光院
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)八瀬・大原

2011年11月17日

11/23(水祝) 京都さんぽ ≪ 紅葉の高雄から清滝へ ≫

11/23(水・祝) 京都さんぽ
『 紅葉の高雄から清滝の渓谷へ 』



まもなく締め切りとなりますが、あと数名OKです。 明日 11/18(金)までお申し込みを受け付けしますので、ぜひご興味のある方はご参加ください♪

詳細&お申し込みは、らくたびHPこちら )へ♪
  

Posted by 若村 亮  at 09:48Comments(0)京都ツアー 情報

2011年11月17日

紅葉情報 第3弾 ≪ 大原・三千院 ≫ 11/16(水)

今朝は取材のために6時に起きて、7時の地下鉄に乗り、国際会館から大原へ向かう7時半の京都バスに乗り込み、あっという間の20分ちょっとで 大原 に到着しました!

こちらは朝8時少し前の大原の里。 朝陽がようやく山並みを照らし始めて、暖められた朝露が湯気となって空に立ち上る幻想的な雰囲気に包まれていました。 しかし、さすがに山間部に位置する大原の里です、冷え込みもかなりのものでした ( 笑 )





バス停から約15分ほど坂道を上がると、いよいよ 三千院 の門前です。 紅葉は3~5分程度でしょうか、見頃のピークはもうちょっと先のような感じです ( 笑 )



三千院を過ぎて勝林院や宝泉院の方へと向かうと、律川のあたりはきれいな紅葉が彩っていました♪



三千院の開門は朝8時半。 まだ開門していません ( 笑 )



そして、開門と同時に境内へ! 宸殿から眺める往生極楽院と庭園の風景は、まさに極楽浄土のような美しさですね。



夏の天候や寒暖の差が大きく色合いに左右するんでしょうね、少し茶色がかった紅葉が多かったような印象でした。 しかし、まだ全体的には半分程度の紅葉なので、これからの冷え込みでグッと色合いも良くなり、素敵な紅葉風景を眺めることができると思いますよ♪



ようやく、三千院の境内にも朝陽が射し込んできました。



国宝・阿弥陀三尊像 を祀る 往生極楽院 のみが、天台声明の根本道場 として隆盛した大原で平安時代から受け継がれる貴重な歴史を今に伝えています。





いよいよ今週末や来週末が紅葉を見るために訪れる観光客がピークになると思います。 大原や高雄などの山間部はできるだけ開門と同時に入る意気込みでお出掛けになれば、往復のバスは空いていますし、境内には昨夜から降り積もった紅葉が広がったり、清々しい朝の空気で心身が清められるなど、素敵な早朝の紅葉さんぽを楽しむことができますよ!

ぜひ皆さんも、国際会館を朝7時半や8時に出発する大原行きのバスに乗って、早朝の大原へどうぞ♪
  

Posted by 若村 亮  at 01:46Comments(2)季節の花・紅葉