2011年11月08日
秋晴れの京都、赤山禅院へ
今日は 京都リビング現地散策講座 ≪ 親鸞の足跡を巡る旅 ≫ の最終回が開催されて、比叡山の麓に広がる 修学院 & 一乗寺 界隈の社寺史跡を巡ってきました。 立冬を迎えた今朝、京都もグッと気温が下がりましたが、昼は素晴らしい秋晴れに恵まれて、ぽかぽか暖かい陽気に包まれて散策日和となりました ( 笑 )
赤山禅院 は延暦寺の別院として創建された格式ある歴史を有し、祀られている 赤山大明神 は 天台宗の守護神 であるとともに、平安京の表鬼門の守護神 としても厚く崇められてきました。

拝殿の上をよく見ると、都に災いがないよう 鬼門封じ として祀られた “ 猿 ” が見られ、“ 猿 ” は災いが “ 去る ” に通じる縁起とされてきました。

毎年11月23日には数珠供養が執り行われることでも知られ、境内に大きな数珠がいくつも祀られています。

赤山禅院の後は、曼殊院 や 詩仙堂 を巡り、親鸞聖人ゆかりの 北山別院 を参拝して無事に終了となりました ( 笑 )
さて、明日はいよいよ KBS京都ラジオ とタイアップした散策企画 ≪ おきものたび ≫ が開催されます。 私も着物を着てリスナーの皆さんと一緒に八坂神社や高台寺を巡り、料亭・中村楼でランチをいただく予定です。 無事に着物を着ることができるでしょうか?! ( 笑 )
赤山禅院 は延暦寺の別院として創建された格式ある歴史を有し、祀られている 赤山大明神 は 天台宗の守護神 であるとともに、平安京の表鬼門の守護神 としても厚く崇められてきました。
拝殿の上をよく見ると、都に災いがないよう 鬼門封じ として祀られた “ 猿 ” が見られ、“ 猿 ” は災いが “ 去る ” に通じる縁起とされてきました。
毎年11月23日には数珠供養が執り行われることでも知られ、境内に大きな数珠がいくつも祀られています。
赤山禅院の後は、曼殊院 や 詩仙堂 を巡り、親鸞聖人ゆかりの 北山別院 を参拝して無事に終了となりました ( 笑 )
さて、明日はいよいよ KBS京都ラジオ とタイアップした散策企画 ≪ おきものたび ≫ が開催されます。 私も着物を着てリスナーの皆さんと一緒に八坂神社や高台寺を巡り、料亭・中村楼でランチをいただく予定です。 無事に着物を着ることができるでしょうか?! ( 笑 )
2011年11月08日
三尾

平安の昔から 紅葉の名所 として知られる 高雄 の 『 三尾 』 ( さんび ) は、山間部に位置することから京都市内よりも一足早く11月中旬より 美しい紅葉の彩り を楽しむことができます。
『 三尾 』 とは、高尾 ( たかお : 高雄 )、槙尾 ( まきのお )、栂尾 ( とがのお ) と呼ばれる、清滝川に沿って点在する三地名を総称したもので、地名それぞれに 「 尾 」 が付くことから 『 三尾 』 と呼ばれるようになりました。
高雄 には 神護寺、槙尾 には 西明寺、栂尾 には 高山寺 という古刹が点在し、いよいよ静寂の境内に紅葉が彩りを添える季節を迎えます。
11/23(水・祝) 京都さんぽ
『 紅葉の高雄から清滝の渓谷へ 』
詳細&お申し込みは、らくたびHP( こちら )へ♪