2011年11月25日

紅葉情報 第9弾 ≪ 天得院 ≫ 11/25(金)

東福寺・通天橋で紅葉を楽しんだ後、塔頭の 天得院 ( てんとくいん ) さんへ。 現在、特別公開中ということで、ちょっと立ち寄ってきました♪



おっと、立派な椿の花も可憐に咲いていました!



赤と緑が競演するコントラストの美しい彩りですね♪



天得院さんといえば、お堂の壁にあるこちらの花頭窓から眺める石燈籠と紅葉の風景、これが趣深いですね~ ( 笑 )



東福寺には素敵な趣深い塔頭寺院がありますので、ぜひオススメです♪

天得院 : 公式HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 20:42Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月25日

紅葉情報 第8弾 ≪ 東福寺 ≫ 11/25(金)

一昨日は 高雄、昨日は 比叡山 とかなりの距離を歩きましたが、今日は穏やかな一日を・・・ といきたいところですが、さすが 紅葉の名所・東福寺 です、ここは東京・渋谷か新宿か!、というような賑わいでした ( 笑 )

通天橋 から眺める紅葉の渓谷


現在、紅葉は3分~5分程度、それでも広大な境内に数多く樹木がありますので、すでに十分に楽しめる彩りですよ!



開山堂


いよいよ今週末、紅葉の観光ピーク を迎えますが、天気は晴れの予報、日曜日は気温も20℃近くまで上がると予想されていますので、絶好の紅葉日和 になります。

ぜひ皆さん、今週末は素敵な紅葉を楽しみに京都へお越しください~♪
  

Posted by 若村 亮  at 20:27Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月25日

紅葉情報 第7弾 ≪ 比叡山 延暦寺 ≫ 11/24(木)

昨日は取材で 延暦寺 へ! 早朝の荘厳なる延暦寺を撮影するために、なんと6時半に家を出て、ケーブル坂本駅 8時発 の始発で比叡山へ ( 笑 )

坂本・日吉大社


始発のケーブルに乗りましたが、20名くらいのお客さんがいましたね、ちょっとビックリしました! そんな中、お坊さんもケーブルに乗っていて、麓の坂本から山上の延暦寺へ出勤でしょうね ( 笑 )



いや~、清々しい秋晴れで、琵琶湖 を望む景色は最高でした!

大津方面


湖北方面


ケーブル延暦寺駅 は、歴史ある文化財の建築物。



駅中の待合室も、レトロ感たっぷりです♪





比叡山の上とあって、紅葉もかなり進んでいました!





まずは 根本中堂 の撮影から。



文殊楼


法華総持院東塔


東塔エリアの取材撮影を順調に終えて、続いて比叡山の最奥に位置する横川エリアへ。 比叡山はさすがに寒くて、冬のスキー場のような厳しい冷え込みでした。 そんな時、横川のバス停で降りると、なんと無料で大根炊きが振る舞われていました! これには救われました ( 笑 )



横川エリアは、第3代天台座主・慈覚大師 円仁 が創建したエリアで、その中心となる横川中堂は、遣唐使船で中国・唐へ渡った円仁ゆかりとして船を象った形のお堂になっています。

横川中堂


元三大師堂


静寂に包まれて・・・ と言いたいところでしたが、団体バスツアーの皆さんがちょうど参拝に来られて、すごい賑わいになりました ( 笑 )





朝8時半に比叡山に入り、夕方3時半に下山ということで、丸6時間も延暦寺に滞在してみっちり取材をさせていただきました♪
  

Posted by 若村 亮  at 20:07Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月25日

紅葉情報 第6弾 ≪ 高雄 ≫ 11/23(水・祝)

さて、早朝に赤山禅院に行った後、すぐに今度は らくたび・京都さんぽ が開催される 高雄・神護寺 へ! 平安時代以来の紅葉の名所であり、高雄は山間部に位置することから紅葉はまさに見頃となっていました♪





今回の京都さんぽは昼食付きで、高雄・清滝川のほとりに佇む 料理旅館・もみぢ家 別館の川床で美しい紅葉を見ながら、美味しい食事をいただきましょう~♪ という散策でした ( 笑 )





嵯峨豆腐 として知られる 森嘉 さんのお豆腐を使ったお料理です♪



あつあつの 湯豆腐 をいただいて、体の芯まで温まって・・・



そしていざ 清滝さんぽ へ! 高雄から保津峡駅まで約8kmの散策、渓谷の紅葉美を堪能する散策でした。



全員が無事に歩き終えて解散となり、JR山陰線で京都駅へ帰ってくると、駅ビルの中はクリスマスツリーが耀いていて、秋の紅葉真っ盛りから冬の華やかなクリスマスへ、一気に季節を駆け抜けた感じがしました ( 笑 )



ご参加をいただきました皆さん、ありがとうございました。
  

Posted by 若村 亮  at 19:00Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月25日

紅葉情報 第5弾 ≪ 赤山禅院 ≫ 11/23(水・祝)

いよいよ京都も紅葉シーズン真っ盛りを迎えています。 一昨日は早朝から動き始めて、朝9時に比叡山の麓、赤山禅院 ( せきざんぜんいん ) へ。



当日はちょうど、一年に一度の年中行事・数珠供養 が執り行われる日にあたり、10時前になると多くの人びとが赤山禅院にやってきました。



まだ紅葉真っ盛りというわけではありませんが、赤と緑のコントラストが美しく、比叡山の麓にあって大自然あふれる赤山禅院の素敵な風景です。





陽当たりの良い葉先から色付いています♪



境内には寒桜もちらほらと咲いていました!





比叡山の麓にある赤山禅院は、京都市内でも比較的早く色付く場所にあたりますので、今週末あたりは見頃を迎えると思います。 実は明日もお伺いする予定をしていますので、楽しみにしたいと思います ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 18:45Comments(0)季節の花・紅葉

2011年11月25日

安楽寺

 『 安楽寺 』

  鎌倉初期、東山山麓の 鹿ケ谷法然上人の念仏道場 が営まれ、弟子の 住蓮 ( じゅうれん ) と 安楽 ( あんらく ) が浄土念仏の修行に励んでいました。

  そこへ 後鳥羽上皇寵愛 した二人の美しい女官・松虫姫鈴虫姫 が説法に感化されて秘かに 出家 し、後鳥羽上皇の怒りをかって二僧は死罪、師の法然上人は流罪となる悲劇が起こりました。

  その後、二僧の菩提を弔って延宝9 ( 1681 ) 年に 『 住蓮山安楽寺 』 ( じゅうれんざん あんらくじ ) が創建され、現在は春と秋に特別公開されています。

『 秋の特別公開 』 安楽寺
 11/19(土)~12/4(日)
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)銀閣・南禅寺付近