2016年01月10日
≪ 夕陽が照る富士山 ≫
東京での講座&新年会も無事に終わり、新幹線で京都へ戻っています。
富士山

ちょうど 夕陽 が照って 赤く 富士山が染められていました!

暖冬 ですね、富士山 にもほとんど 雪 がありません。。。
富士山
ちょうど 夕陽 が照って 赤く 富士山が染められていました!
暖冬 ですね、富士山 にもほとんど 雪 がありません。。。
2016年01月10日
≪ 上野東照宮 ≫ in 東京・上野公園
寛永寺を参拝した後は、上野公園 を歩きながら、上野東照宮、お化け灯籠、上野大仏、清水観音堂、不忍池、弁天堂 などをめぐってきました。
上野東照宮

上野東照宮の本殿には、徳川歴代将軍 のうち、初代・徳川家康、8代・吉宗、15代・慶喜 を 祭神 として祀っています。 今年は 徳川家康 の 没後400年 にあたり、社殿 は 修復 によって 煌びやか によみがえり、徳川将軍家 のかつての 栄華 を荘厳華麗な社殿から感じることができます ( 笑 )
唐門 ( 重要文化財 )

境内では “ 冬ぼたん ” が咲き始めて、ぼたん苑 が開苑されていました!
■ 上野東照宮
公式HP http://www.uenotoshogu.com/
上野東照宮
上野東照宮の本殿には、徳川歴代将軍 のうち、初代・徳川家康、8代・吉宗、15代・慶喜 を 祭神 として祀っています。 今年は 徳川家康 の 没後400年 にあたり、社殿 は 修復 によって 煌びやか によみがえり、徳川将軍家 のかつての 栄華 を荘厳華麗な社殿から感じることができます ( 笑 )
唐門 ( 重要文化財 )
境内では “ 冬ぼたん ” が咲き始めて、ぼたん苑 が開苑されていました!
■ 上野東照宮
公式HP http://www.uenotoshogu.com/
2016年01月10日
東京・上野 ≪ 寛永寺 ≫
木曜日から本日まで 東京 に 滞在 して、東京 での 仕事始め でした!
今日 は、毎月第2土曜 に 西新宿 で 京都学講座 を開講している クラブツーリズム の主催で、受講生の皆さんと東京・上野の社寺をめぐり、美味しい 中華ランチ をご一緒して 新年会 を開催してきました~♪
■ 寛永寺 : 公式HP http://kaneiji.jp/

江戸初期、鬼門除け を願って 天台僧・天海大僧正 によって創建された 寛永寺 は、京都の 鬼門除け とされる 比叡山延暦寺 にならって、「 比叡山 ⇔ 東叡山 ( 東の叡山 ) 」 と 「 延暦寺 ( 元号 “ 延暦 ” 年間に創建 ) ⇔ 寛永寺 ( 元号 “ 寛永 ” 年間に創建 ) 」 として 「 東叡山 寛永寺 」 と命名されました。
代々天皇家の皇子が住持する格式高い歴史を誇りましたが、幕末の 上野戦争 や 震災・戦争 などで多くの建物を 焼失 し、境内の多くは 上野公園 に改められ、その奥に現在の 寛永寺 の 根本中堂 や 徳川歴代将軍の廟所 が残されています。
今日は根本中堂も参拝できましたので、ゆっくりと拝観してきました~。
今日 は、毎月第2土曜 に 西新宿 で 京都学講座 を開講している クラブツーリズム の主催で、受講生の皆さんと東京・上野の社寺をめぐり、美味しい 中華ランチ をご一緒して 新年会 を開催してきました~♪
■ 寛永寺 : 公式HP http://kaneiji.jp/
江戸初期、鬼門除け を願って 天台僧・天海大僧正 によって創建された 寛永寺 は、京都の 鬼門除け とされる 比叡山延暦寺 にならって、「 比叡山 ⇔ 東叡山 ( 東の叡山 ) 」 と 「 延暦寺 ( 元号 “ 延暦 ” 年間に創建 ) ⇔ 寛永寺 ( 元号 “ 寛永 ” 年間に創建 ) 」 として 「 東叡山 寛永寺 」 と命名されました。
代々天皇家の皇子が住持する格式高い歴史を誇りましたが、幕末の 上野戦争 や 震災・戦争 などで多くの建物を 焼失 し、境内の多くは 上野公園 に改められ、その奥に現在の 寛永寺 の 根本中堂 や 徳川歴代将軍の廟所 が残されています。
今日は根本中堂も参拝できましたので、ゆっくりと拝観してきました~。
2015年12月11日
≪ 荒天 一転 晴天 ≫ in 東京
東京 に来ています。 朝は、大粒の雨が窓にたたきつけられるほどの 荒れた天気 で、低く垂れ込めた雲が空に広がり、東京駅上の高層ビルはてっぺんを雲の中に突っ込んでいました。。。
9時47分 撮影

・・・ と思えば、あっという間に晴れ間が広がり、一転、晴天 に!
10時33分 撮影

グングンと気温も上がり、東京は最高気温 22℃ まで上がるようです ( 笑 )
一昨日は長野で講演を行い、昨日は名古屋と東京、そして本日から東京講演が続きます。 少しノドが疲れ気味?ですが、本日も頑張ってきます♪
9時47分 撮影
・・・ と思えば、あっという間に晴れ間が広がり、一転、晴天 に!
10時33分 撮影
グングンと気温も上がり、東京は最高気温 22℃ まで上がるようです ( 笑 )
一昨日は長野で講演を行い、昨日は名古屋と東京、そして本日から東京講演が続きます。 少しノドが疲れ気味?ですが、本日も頑張ってきます♪
2015年05月30日
5/16(土) ≪ 三社祭 ≫ in 東京・浅草神社
一週間前には、同じく東京の 神田祭 を見物しましたが、この日は 浅草 で執り行われた 三社祭 ( さんじゃまつり ) へ行ってみました!

雷門 で有名な 浅草寺 なども建つ浅草一帯が、祭りムード一色 です。

神輿の数の多さにビックリしました。

雷門に向かって、神輿がやって来ました!

雷門 の トレードマーク といえば大きな 提灯 ですが、この日は神輿が当たらないよう、提灯の下 を 半分 ほど たたんで いました ( 笑 )

さて、三社祭を見物した後は、さらに周辺をぶらりと散策をして、正岡子規 が最期を迎えた 子規庵 にも行ってみました。

俳人・正岡子規 は 愛媛県松山市 に生まれた人で、私も同じ愛媛県松山市の出身なので、正岡子規は幼い頃から親しみがありました ( 笑 )
雷門 で有名な 浅草寺 なども建つ浅草一帯が、祭りムード一色 です。
神輿の数の多さにビックリしました。
雷門に向かって、神輿がやって来ました!
雷門 の トレードマーク といえば大きな 提灯 ですが、この日は神輿が当たらないよう、提灯の下 を 半分 ほど たたんで いました ( 笑 )
さて、三社祭を見物した後は、さらに周辺をぶらりと散策をして、正岡子規 が最期を迎えた 子規庵 にも行ってみました。
俳人・正岡子規 は 愛媛県松山市 に生まれた人で、私も同じ愛媛県松山市の出身なので、正岡子規は幼い頃から親しみがありました ( 笑 )
2015年05月30日
5/15(金)夜 ≪ メガジョッキ! ≫ in 東京 筑前屋 人形町総本店
さて、東京での講演を終えて、夜 は 懇親会 へ。 2次会の 筑前屋 では、メガジョッキ ( ビールなんと 1 リットル!!! ) で飲みました ( 笑 )

グラスが重すぎて、持つ 手 が 疲れる ほどです ( 笑 )

食べ物 も、メガ です!!
唐揚げ・メガ盛り

フライドポテト・メガ盛り

極めつけは、メガ盛り の サラダ でした ( 爆笑 )

ビール、全然減りません~ ( 笑 )


終電が近くなっても、まったく人が減らない、大賑わいのお店でした!
グラスが重すぎて、持つ 手 が 疲れる ほどです ( 笑 )
食べ物 も、メガ です!!
唐揚げ・メガ盛り
フライドポテト・メガ盛り
極めつけは、メガ盛り の サラダ でした ( 爆笑 )
ビール、全然減りません~ ( 笑 )
終電が近くなっても、まったく人が減らない、大賑わいのお店でした!
2015年05月30日
5/15(金) ≪ 東京・靖国神社へ ≫
講演の前、講演場所の近くに建つ、靖国神社 へ行ってきました。
靖国神社 : 公式HP http://www.yasukuni.or.jp/



本殿

本殿の後ろにそびえる、法政大学 の ビル が 印象的 でした ( 笑 )
靖国神社 : 公式HP http://www.yasukuni.or.jp/
本殿
本殿の後ろにそびえる、法政大学 の ビル が 印象的 でした ( 笑 )
2015年05月11日
東京 ≪ 神田祭 ・ 神幸祭 ≫
先週末は講演で 東京 に 滞在 をしていまして、土曜日に 日本橋三越百貨店・カルチャーサロン で 仏像 についての 講義 を行った後、外に出てみると、ちょうど賑わう 神田祭 の 神幸祭 を見学することができました!
神田祭・神幸祭

大手町に鎮座をしていた 神田明神 がちょうど 400年前 に 現在の場所 へ 遷座 したそうで、今年は 遷座400年の記念の年 を迎えて祭りも大いに賑やかでした ( 笑 )
■ 神田明神
公式HP http://www.kandamyoujin.or.jp/
■ 神田祭
公式HP http://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/
神田祭・神幸祭
大手町に鎮座をしていた 神田明神 がちょうど 400年前 に 現在の場所 へ 遷座 したそうで、今年は 遷座400年の記念の年 を迎えて祭りも大いに賑やかでした ( 笑 )
■ 神田明神
公式HP http://www.kandamyoujin.or.jp/
■ 神田祭
公式HP http://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/
2015年03月17日
現存最古のビヤホール ≪ ビヤホールライオン 銀座七丁目店 ≫
銀座 へ移動して 現存 する 日本最古のビヤホール へ行ってきました♪

■ ビヤホールライオン 銀座七丁目店
公式HP http://www.ginzalion.jp/shop/search/area01_ginza.html
ぐるなび 参考HP http://r.gnavi.co.jp/g131800/

明治創業 の歴史を誇り、現在の建物は 昭和9年 に建築されたもの。
1階フロア奥の壁には、ビール麦を収穫する婦人たち を描いた ガラスモザイク壁画 が レトロな雰囲気 を伝え、かつて戦後に米軍専用のビヤホールとして進駐軍に接収されていた頃の古写真にも映されているそうです。

壁画を間近に見上げる席で、ひたすらワイワイと飲み続けました ( 笑 )

さて、宿泊するホテルへ歩いて帰る途中、ぶらりと 隅田川 まで寄り道を。

上野の桜も満開がありましたが、永代橋 の北詰も 満開の夜桜 でした♪

昨日は、とっても 充実 した 東京 での オフ になりました ( 笑 )
■ ビヤホールライオン 銀座七丁目店
公式HP http://www.ginzalion.jp/shop/search/area01_ginza.html
ぐるなび 参考HP http://r.gnavi.co.jp/g131800/
明治創業 の歴史を誇り、現在の建物は 昭和9年 に建築されたもの。
1階フロア奥の壁には、ビール麦を収穫する婦人たち を描いた ガラスモザイク壁画 が レトロな雰囲気 を伝え、かつて戦後に米軍専用のビヤホールとして進駐軍に接収されていた頃の古写真にも映されているそうです。
壁画を間近に見上げる席で、ひたすらワイワイと飲み続けました ( 笑 )
さて、宿泊するホテルへ歩いて帰る途中、ぶらりと 隅田川 まで寄り道を。
上野の桜も満開がありましたが、永代橋 の北詰も 満開の夜桜 でした♪
昨日は、とっても 充実 した 東京 での オフ になりました ( 笑 )
2015年03月17日
狩野永徳 筆 ≪ 国宝・檜図屏風 ≫ in 東京国立博物館
狩野永徳 筆 ・ 国宝 「 檜図屏風 」 の 修復 を 記念 した展示が 東京国立博物館 で開催されていましたので、展示最終日 となる昨日ギリギリ滑り込みで鑑賞してきました♪
東京国立博物館 : 公式HP http://www.tnm.jp/

以前に 東京国立博物館 で 「 洛中洛外図 」 について 講演 ( その模様は http://rakutabi.kyo2.jp/e448862.html ) をさせていただく機会がありましたが、その際の会場となった ミュージアムシアター では現在、「 国宝 檜図屏風 と 狩野永徳 」 と題した 上映 が行われていまして、狩野永徳の生涯 と、国宝・檜図屏風 の 修復 や 新たに発見された事実 などを 超高精細画像 で鑑賞することができます。
■ 東博ミュージアムシアター 「 国宝 檜図屏風 と 狩野永徳 」
公式HP http://www.toppan-vr.jp/mt/work/archive/index2.shtml
もちろん、まずはVR映像を鑑賞した後、いざ 本館 の展示場所へ!!

さて、閉館まで東博の常設展を鑑賞した後、ぶらりと 周辺散策 へ。
■ 東博・野外展示 「 旧因州池田屋敷表門 」
公式HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=93

なんと、上野公園の入り口の桜はすでに 満開 でした! 1本だけですが、なんという種類の桜なんでしょうかね? ( 笑 )
上野公園

さて、この後は 銀座 へ移動して、ライオンビアホール銀座 へ~。
東京国立博物館 : 公式HP http://www.tnm.jp/
以前に 東京国立博物館 で 「 洛中洛外図 」 について 講演 ( その模様は http://rakutabi.kyo2.jp/e448862.html ) をさせていただく機会がありましたが、その際の会場となった ミュージアムシアター では現在、「 国宝 檜図屏風 と 狩野永徳 」 と題した 上映 が行われていまして、狩野永徳の生涯 と、国宝・檜図屏風 の 修復 や 新たに発見された事実 などを 超高精細画像 で鑑賞することができます。
■ 東博ミュージアムシアター 「 国宝 檜図屏風 と 狩野永徳 」
公式HP http://www.toppan-vr.jp/mt/work/archive/index2.shtml
もちろん、まずはVR映像を鑑賞した後、いざ 本館 の展示場所へ!!

さて、閉館まで東博の常設展を鑑賞した後、ぶらりと 周辺散策 へ。
■ 東博・野外展示 「 旧因州池田屋敷表門 」
公式HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=93
なんと、上野公園の入り口の桜はすでに 満開 でした! 1本だけですが、なんという種類の桜なんでしょうかね? ( 笑 )
上野公園
さて、この後は 銀座 へ移動して、ライオンビアホール銀座 へ~。
2015年02月08日
≪ 琳派400年 わかる!「 琳派 」入門講演 ≫ in 東京・コムサカフェ銀座店
=== 京あるき in 東京 2015 イベント ===
≪ よくわかる! 「 琳派 」入門講演 ≫ in 東京・コムサカフェ銀座店
今年は、琳派の祖 とされる芸術家・本阿弥光悦 が 京都・鷹峯 に 芸術村 「 光悦村 」 を開いてちょうど 400年 が経つということで、「 琳派400年 」 と題して様々な 特別展 や イベント が開催されています。
本日、「 琳派 」 の世界 をわかりやすく学ぶ、入門編 の 特別講演 が 東京・銀座 の カフェコムサ銀座店 で開催されました♪
■ カフェコムサ銀座店 : 公式HP http://www.cafe-commeca.co.jp/

本日の特別講演は、現在、東京で催されている “ 京あるき in 東京2015 ” の イベント のひとつとして開催されまして、カフェコムサ銀座店 では 期間限定 ( 2/4 ~ 3/2 ) で 琳派 の絵師・俵屋宗達 の代表作 「 風神雷神図 」 を イメージ した スペシャルタルト 「 風神 」 「 雷神 」 を販売しています♪
■ 京あるき in 東京2015 / カフェコムサ銀座店 スペシャルタルト
公式HP http://kyoaruki.jp/events/view/96
スペシャルタルト 「 風神 」 「 雷神 」

■ 京あるき in 東京2015 / 特別講演 「 琳派入門 」
公式HP http://kyoaruki.jp/events/view/97
本日の特別講演にお越しいただきました皆さまには、「 風神 」 か 「 雷神 」 か、どちらかのタルト を講演とともに お楽しみ いただきました ( 笑 )
スペシャルタルト 「 風神 」

私も講演後に 「 雷神 」 のスペシャルタルトを美味しくいただきました~♪
スペシャルタルト 「 雷神 」

“ 京あるき in 東京 2015 ” は 3月2日(月) まで様々なイベントが開催されていますので、東京 で 京都の魅力 を味わってみてください!
■ 京あるき in 東京2015 : 公式HP http://kyoaruki.jp/

本日 は 日帰り の 東京講演 でした。 11時半 に東京駅に着いて、13時半から15時まで90分間の琳派講演を行いまして、16時半 の新幹線で東京駅を出発しましたので、東京滞在 はわずか 5時間 でした ( 笑 )
≪ よくわかる! 「 琳派 」入門講演 ≫ in 東京・コムサカフェ銀座店
今年は、琳派の祖 とされる芸術家・本阿弥光悦 が 京都・鷹峯 に 芸術村 「 光悦村 」 を開いてちょうど 400年 が経つということで、「 琳派400年 」 と題して様々な 特別展 や イベント が開催されています。
本日、「 琳派 」 の世界 をわかりやすく学ぶ、入門編 の 特別講演 が 東京・銀座 の カフェコムサ銀座店 で開催されました♪
■ カフェコムサ銀座店 : 公式HP http://www.cafe-commeca.co.jp/
本日の特別講演は、現在、東京で催されている “ 京あるき in 東京2015 ” の イベント のひとつとして開催されまして、カフェコムサ銀座店 では 期間限定 ( 2/4 ~ 3/2 ) で 琳派 の絵師・俵屋宗達 の代表作 「 風神雷神図 」 を イメージ した スペシャルタルト 「 風神 」 「 雷神 」 を販売しています♪
■ 京あるき in 東京2015 / カフェコムサ銀座店 スペシャルタルト
公式HP http://kyoaruki.jp/events/view/96
スペシャルタルト 「 風神 」 「 雷神 」
■ 京あるき in 東京2015 / 特別講演 「 琳派入門 」
公式HP http://kyoaruki.jp/events/view/97
本日の特別講演にお越しいただきました皆さまには、「 風神 」 か 「 雷神 」 か、どちらかのタルト を講演とともに お楽しみ いただきました ( 笑 )
スペシャルタルト 「 風神 」
私も講演後に 「 雷神 」 のスペシャルタルトを美味しくいただきました~♪
スペシャルタルト 「 雷神 」
“ 京あるき in 東京 2015 ” は 3月2日(月) まで様々なイベントが開催されていますので、東京 で 京都の魅力 を味わってみてください!
■ 京あるき in 東京2015 : 公式HP http://kyoaruki.jp/
本日 は 日帰り の 東京講演 でした。 11時半 に東京駅に着いて、13時半から15時まで90分間の琳派講演を行いまして、16時半 の新幹線で東京駅を出発しましたので、東京滞在 はわずか 5時間 でした ( 笑 )
2015年01月09日
≪ 冬晴れの富士山 ≫
澄み渡る 冬空 にそびえる、富士山 です♪

今日から 3日間、東京講演スケジュール が続きます、頑張ってきます!

今日から 3日間、東京講演スケジュール が続きます、頑張ってきます!
2014年11月05日
行列必至の名店 ≪ 天丼 金子半之助 ≫ in 東京・日本橋
さてさて、帰りの新幹線までは時間があり、出版の打ち合わせもありましたので、その前に、行列必至 の 天丼の名店 が奇跡的に行列が無い! ということで、急ぎお店に入り、どどーん! のこの ボリューム の 天丼 をいただきました ( 笑 )
■ 金子半之助 in 東京・日本橋
参考HP ( ぐるなび ) http://r.gnavi.co.jp/4sa546ry0000/

海老 や 穴子 の 天ぷら が 外へ飛び出す すごい ボリューム の天丼ですが、これでなんと価格は 950円 なんです! これは行列ができるはずですね~ ( 笑 )

さて、満腹になった後は 歴史散策 も忘れずに♪ 日本橋人形町 や 蛎殻町 などへ。
■ 小網神社 : 公式HP http://www.koamijinja.or.jp/

その後、ワイン を 4杯? ほど飲みながら、出版系の打ち合わせを ( 笑 )

そして、最終に近い 新幹線 で、一路、京都 へ。
明日 は 午前 に 神戸 で 講演 がありますが、夜 には再び 東京 で 講演 がありますので、明日も 新幹線 で 大移動 です ( 笑 ) 明日から土曜日まで東京に滞在します♪
■ 金子半之助 in 東京・日本橋
参考HP ( ぐるなび ) http://r.gnavi.co.jp/4sa546ry0000/
海老 や 穴子 の 天ぷら が 外へ飛び出す すごい ボリューム の天丼ですが、これでなんと価格は 950円 なんです! これは行列ができるはずですね~ ( 笑 )
さて、満腹になった後は 歴史散策 も忘れずに♪ 日本橋人形町 や 蛎殻町 などへ。
■ 小網神社 : 公式HP http://www.koamijinja.or.jp/
その後、ワイン を 4杯? ほど飲みながら、出版系の打ち合わせを ( 笑 )
そして、最終に近い 新幹線 で、一路、京都 へ。
明日 は 午前 に 神戸 で 講演 がありますが、夜 には再び 東京 で 講演 がありますので、明日も 新幹線 で 大移動 です ( 笑 ) 明日から土曜日まで東京に滞在します♪
2014年11月05日
京都物産展 ≪ 洛趣展 ≫ in 東京・日本橋三越百貨店
東京・日本橋 にある 三越百貨店 の 本店 では、本日 から 11/10(月) まで、京都の名品を集めた 物産展 「 洛趣展 」 が開催されています。
■ 洛趣展 : 公式HP http://www.miguide.jp/rakushu65/

本館7階は大賑わい、あらためて 京都ブランド の 強さ を感じました ( 笑 )

ぶらりと歩いていると、イノダコーヒー の 特設・喫茶スペース があって、いつも京都でいただいているにも関わらず、引き寄せられるように入ってしまい、大好物 の アップルパイ をいただいてしまいました ( 笑 )

講演後の、ほっ♪ としたひとときになりました ( 笑 )

洛趣展 は 来週 11/10(月) まで開催されていますので、ぜひお出掛けください!
■ 洛趣展 : 公式HP http://www.miguide.jp/rakushu65/
本館7階は大賑わい、あらためて 京都ブランド の 強さ を感じました ( 笑 )
ぶらりと歩いていると、イノダコーヒー の 特設・喫茶スペース があって、いつも京都でいただいているにも関わらず、引き寄せられるように入ってしまい、大好物 の アップルパイ をいただいてしまいました ( 笑 )
講演後の、ほっ♪ としたひとときになりました ( 笑 )
洛趣展 は 来週 11/10(月) まで開催されていますので、ぜひお出掛けください!
2014年11月05日
≪ 日本橋三越百貨店 トークショー ≫ in 東京・日本橋
今日の午後、東京・日本橋 の 三越百貨店 で 講演 がありました。
今日から 日本橋三越百貨店 では 京都の物産展 「 洛趣展 」 が催されて、京都の様々な物品や食品が催事場で華やかに開催されています。 その催しのひとつとして、本館4階 の 呉服フロア で 「 京都・国宝の美 」 と題して 特別講演 を行いました ( 笑 )
日本橋三越百貨店 「 大人の京都学 」 若村亮 トークショー

開催前に、館内放送 で何度か “ 本日午後1時より、本館4階の呉服フロアにおいて、らくたび代表・若村亮さんによる 「 大人の京都学 」 トークショーが開催されます ” と放送があり、なんだか恥ずかしいやら、面白いやら、という感じでした ( 笑 )
■ 日本三越百貨店 「 洛趣展 」 11/5(水) ~ 10(月)
公式HP http://www.miguide.jp/rakushu65/
今日から 日本橋三越百貨店 では 京都の物産展 「 洛趣展 」 が催されて、京都の様々な物品や食品が催事場で華やかに開催されています。 その催しのひとつとして、本館4階 の 呉服フロア で 「 京都・国宝の美 」 と題して 特別講演 を行いました ( 笑 )
日本橋三越百貨店 「 大人の京都学 」 若村亮 トークショー
開催前に、館内放送 で何度か “ 本日午後1時より、本館4階の呉服フロアにおいて、らくたび代表・若村亮さんによる 「 大人の京都学 」 トークショーが開催されます ” と放送があり、なんだか恥ずかしいやら、面白いやら、という感じでした ( 笑 )
■ 日本三越百貨店 「 洛趣展 」 11/5(水) ~ 10(月)
公式HP http://www.miguide.jp/rakushu65/
2014年10月13日
≪ 東京の夜景 ≫
昨日まで 東京 に滞在していましたが、台風の影響を受ける前に、昨夜の新幹線 で無事に 京都 へと戻ってきました ( 笑 )
東京駅 の 夜景

東京タワー と 美しい月

東京タワー の上には、美しい月 が輝いていました♪
東京駅 の 夜景
東京タワー と 美しい月
東京タワー の上には、美しい月 が輝いていました♪
2014年07月26日
行列ができるカレー店 ≪ シバカリー ワラ ≫ in 東京・三軒茶屋
昨日の夕方、新幹線で 東京 へ移動して、夜は先日の 東京国立博物館 で開催しました 「 洛中洛外図で読み解く京都のいまむかし 」 講演 の打ち上げ 懇親会 があり、続いて本日は午前中に 西新宿・クラブツーリズム において 「 寺フェスタ -仏像 - 」 という演題で講演を行いました。
さて、午前中で講演は終わりましたので、午後 は お江戸めぐり へ ( 笑 )
東京・三軒茶屋 ≪ シバカリー ワラ ≫

これは知らなければなかなか行けないお店ですが、午後2時を過ぎでもまだランチタイムの 行列 が階段の奥に・・・! 噂通りの カレー好き には たまらない お店です ( 笑 )

猛暑の中、待つこと20分。 オススメ 「 ナマステランチ 」 です~♪

男4人で小さなテーブルを囲み、汗をかきながらカレーを堪能しました ( 笑 )

4種 の カレー から 好きな2種 を選んで注文します。 個人的には、手前の バターチキン のカレーが最高でした。 その奥の ポークチリキーマ は汗が流れる 本格カレー でした ( 笑 )
ただ今、最終に近い新幹線で、京都へ帰っています!
■ シバカリー ワラ
公式HP http://shivacurrywara.jp/
さて、午前中で講演は終わりましたので、午後 は お江戸めぐり へ ( 笑 )
東京・三軒茶屋 ≪ シバカリー ワラ ≫
これは知らなければなかなか行けないお店ですが、午後2時を過ぎでもまだランチタイムの 行列 が階段の奥に・・・! 噂通りの カレー好き には たまらない お店です ( 笑 )
猛暑の中、待つこと20分。 オススメ 「 ナマステランチ 」 です~♪
男4人で小さなテーブルを囲み、汗をかきながらカレーを堪能しました ( 笑 )
4種 の カレー から 好きな2種 を選んで注文します。 個人的には、手前の バターチキン のカレーが最高でした。 その奥の ポークチリキーマ は汗が流れる 本格カレー でした ( 笑 )
ただ今、最終に近い新幹線で、京都へ帰っています!
■ シバカリー ワラ
公式HP http://shivacurrywara.jp/
2014年07月11日
≪ 台風一過、猛暑の東京 ≫ in 東京国立博物館
台風が心配された 東京 でしたが、ほとんど影響は無く、本日 の 講演 も 無事 に 開催 されました♪
東京国立博物館

本日の講演は、東京国立博物館 が所蔵する 国の重要文化財 「 洛中洛外図 - 舟木本 - 」 のデジタルデータを 超高精細 4k 映像 としてスクリーンに投影して、昔と今の京都 を比較しながら講演しました。
ミュージアムシアター in 東京国立博物館 東洋館 地下1F

午後は 学習院・生涯学習センター と NHK文化センター東京本校・青山 で講演を行いまして、無事に本日のスケジュールも終えました ( 笑 )
明日も2講演を行って、夕方の新幹線で京都へ帰ります。 明後日 は、いよいよ 郭巨山 の 山建て が始まりますので、朝から頑張りますよ~!
東京国立博物館
本日の講演は、東京国立博物館 が所蔵する 国の重要文化財 「 洛中洛外図 - 舟木本 - 」 のデジタルデータを 超高精細 4k 映像 としてスクリーンに投影して、昔と今の京都 を比較しながら講演しました。
ミュージアムシアター in 東京国立博物館 東洋館 地下1F
午後は 学習院・生涯学習センター と NHK文化センター東京本校・青山 で講演を行いまして、無事に本日のスケジュールも終えました ( 笑 )
明日も2講演を行って、夕方の新幹線で京都へ帰ります。 明後日 は、いよいよ 郭巨山 の 山建て が始まりますので、朝から頑張りますよ~!
2014年06月28日
≪ 東京国立博物館でリハーサル ≫
一昨日は結城市から戻って出版社で打ち合わせ、そのまま東京で一泊。
昨日の午前は、東京国立博物館 にて 7/11(金) に開催される 洛中洛外図 の 講演リハーサル を行い、午後は 証券会社 の 顧客様向けスペシャルセミナー で 【 京都・美の国宝 】 と題して講演をさせていただきました。
東京国立博物館

東京国立博物館 ではちょうど 台北・故宮博物院 の 特別展 「 神品至宝 」 が開催されていて、開館前から 長蛇の列 が続いていました!
さて、7/11(金) 【 洛中洛外図-舟木本-で読み解く京都いまむかし 】 特別講演 ( 主催 : よみうりカルチャー ) の受け付けが始まっていますので、ぜひご興味のある形は下記で詳細をお確かめの上、ご参加ください♪
■ 7/11(金) 洛中洛外図で読み解く京都いまむかし
http://www.ync.ne.jp/contents/2014/05/post_156.html
昨日の午前は、東京国立博物館 にて 7/11(金) に開催される 洛中洛外図 の 講演リハーサル を行い、午後は 証券会社 の 顧客様向けスペシャルセミナー で 【 京都・美の国宝 】 と題して講演をさせていただきました。
東京国立博物館
東京国立博物館 ではちょうど 台北・故宮博物院 の 特別展 「 神品至宝 」 が開催されていて、開館前から 長蛇の列 が続いていました!
さて、7/11(金) 【 洛中洛外図-舟木本-で読み解く京都いまむかし 】 特別講演 ( 主催 : よみうりカルチャー ) の受け付けが始まっていますので、ぜひご興味のある形は下記で詳細をお確かめの上、ご参加ください♪
■ 7/11(金) 洛中洛外図で読み解く京都いまむかし
http://www.ync.ne.jp/contents/2014/05/post_156.html
2014年04月26日
特別展 ≪ 栄西 と 建仁寺 ≫ in 東京国立博物館
昨日は 日帰り の 東京出張 へ。 朝7時前の新幹線に乗って東京へ、そして夜21時過ぎの新幹線で京都へ。
日帰りの東京でしたが、午前は 東京国立博物館 へ行ってきました。 ちょうど、栄西禅師800年遠忌 の 特別展 として 「 栄西と建仁寺 」 が開催されていまして、多くの人びとが訪れていました。
◆ 特別展 「 栄西 と 建仁寺 」 3/25(火) ~ 5/18(日)
公式HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1632

しかし、特別展よりも 長蛇の列 を成していたのが、もうひとつの 特別展 「 キトラ古墳壁画 」 で、博物館の開門と同時に長蛇の列が入り口にはできて、平日にも関わらず 館外 で 約60分待ち、館内 に入ってからもキトラ古墳の壁画まで 約30分待ち という 大賑わい でした ( 笑 )
◆ 特別展 「 キトラ古墳壁画 」 4/22(火) ~ 5/18(日)
公式HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1646
じつは、昨日の東京国立博物館ではこれらの特別展を見に行ったわけではなく、敷地内に建つ 東洋館 の地下にある 超高精細 4K 映像 を映写する ミュージアムシアター という施設があり、その施設会場で 7月 に 重文 「 洛中洛外図 - 舟木本 - 」 ( 東京国立博物館・所蔵 ) についての 講演 をさせていただくことになりまして、その 下見 と 打ち合わせ でお伺いしてきました。
◆ 東京国立博物館 ・ ミュージアムシアター
公式HP http://www.toppan-vr.jp/mt/
講座の詳細が発表となりましたらお知らせしたいと思いますので、「 洛中洛外図 」 を通じて京都の昔と今を知る特別講座、ぜひご期待ください♪
日帰りの東京でしたが、午前は 東京国立博物館 へ行ってきました。 ちょうど、栄西禅師800年遠忌 の 特別展 として 「 栄西と建仁寺 」 が開催されていまして、多くの人びとが訪れていました。
◆ 特別展 「 栄西 と 建仁寺 」 3/25(火) ~ 5/18(日)
公式HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1632
しかし、特別展よりも 長蛇の列 を成していたのが、もうひとつの 特別展 「 キトラ古墳壁画 」 で、博物館の開門と同時に長蛇の列が入り口にはできて、平日にも関わらず 館外 で 約60分待ち、館内 に入ってからもキトラ古墳の壁画まで 約30分待ち という 大賑わい でした ( 笑 )
◆ 特別展 「 キトラ古墳壁画 」 4/22(火) ~ 5/18(日)
公式HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1646
じつは、昨日の東京国立博物館ではこれらの特別展を見に行ったわけではなく、敷地内に建つ 東洋館 の地下にある 超高精細 4K 映像 を映写する ミュージアムシアター という施設があり、その施設会場で 7月 に 重文 「 洛中洛外図 - 舟木本 - 」 ( 東京国立博物館・所蔵 ) についての 講演 をさせていただくことになりまして、その 下見 と 打ち合わせ でお伺いしてきました。
◆ 東京国立博物館 ・ ミュージアムシアター
公式HP http://www.toppan-vr.jp/mt/
講座の詳細が発表となりましたらお知らせしたいと思いますので、「 洛中洛外図 」 を通じて京都の昔と今を知る特別講座、ぜひご期待ください♪
2014年02月26日
特別講演 ≪ 春爛漫の京都とっておきの散歩道 ≫ in 学習院・生涯学習センター
こちらも先日 東京・学習院 で 社会人向け特別講座 として開催されました講演会で、目白にある 学習院大学 の キャンパス 内で開催されました。
■ 学習院・生涯学習センター
公式HP http://open.gakushuin.ac.jp/

いつもはシリーズ講座として毎月第2金曜日に講演を行っていますが、数ヶ月に一度、特別講座 という形で開催していまして、今回は 春の桜 の講座ということもあって総勢150名を越える受講者の皆さまにお集まりいただきまして、講演をさせていただきました。
今春 からも 新しい定期講座 と、8月 には 特別講座 を予定しています、どうぞ、ご興味のある方はご受講ください、お待ちしています♪
≪ 学習院・生涯学習センター ≫
■ 定期講座 2014年4月~ ( 毎月第2金曜日 )
『 京の社寺をゆく 』 - 歴史秘話と界隈散歩 -
詳細 : http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2014/A/030/
■ 特別講座 2014年8月
『 京の美の名庭 』 - 京都が誇る池泉庭園・枯山水庭園 -
詳細 : http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2014/A/S10/
■ 学習院・生涯学習センター
公式HP http://open.gakushuin.ac.jp/
いつもはシリーズ講座として毎月第2金曜日に講演を行っていますが、数ヶ月に一度、特別講座 という形で開催していまして、今回は 春の桜 の講座ということもあって総勢150名を越える受講者の皆さまにお集まりいただきまして、講演をさせていただきました。
今春 からも 新しい定期講座 と、8月 には 特別講座 を予定しています、どうぞ、ご興味のある方はご受講ください、お待ちしています♪
≪ 学習院・生涯学習センター ≫
■ 定期講座 2014年4月~ ( 毎月第2金曜日 )
『 京の社寺をゆく 』 - 歴史秘話と界隈散歩 -
詳細 : http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2014/A/030/
■ 特別講座 2014年8月
『 京の美の名庭 』 - 京都が誇る池泉庭園・枯山水庭園 -
詳細 : http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2014/A/S10/
2014年02月25日
基調講演 ≪ 春の京都とっておきの桜 ≫ in カフェ コムサ 銀座店
先日、東京・銀座 で開催されました 講演 は、服飾メーカーが展開する オシャレなカフェ で 春の京都 について 講演 させていただきました ( 笑 )
■ カフェ コムサ 銀座店
公式HP http://www.cafe-commeca.co.jp/

基調講演の後は、主催する 旅行会社 の担当スタッフより 春の京都オススメのツアー説明会 が行われて、その後に コムサステージ銀座店 がオススメする 春の洋服 が並んで 商品説明 がありました♪

さすが 銀座 ですね、テンションが上がる講演会 になりました ( 笑 )
■ カフェ コムサ 銀座店
公式HP http://www.cafe-commeca.co.jp/
基調講演の後は、主催する 旅行会社 の担当スタッフより 春の京都オススメのツアー説明会 が行われて、その後に コムサステージ銀座店 がオススメする 春の洋服 が並んで 商品説明 がありました♪
さすが 銀座 ですね、テンションが上がる講演会 になりました ( 笑 )
2014年02月08日
吹雪の東京駅は大混乱!
吹雪の東京駅です、寒い~! 東京駅発の新幹線、ようやく40分遅れで出発しましたが、名古屋駅にさらに60分遅れくらいで到着とのことで、京都駅に到着するのは何時になることやら・・・(笑)

ぼちぼち、京都に帰ります~。

ぼちぼち、京都に帰ります~。
2014年02月08日
≪ 東京は大雪警報 ≫
昨日から東京へ来ていますが、今朝、起きてホテルの窓から外を見てみると、西新宿は一面の雪景色になっていました!

さて、今日は東京でふたつ講演を行ってから、夜に京都へ帰る予定ですが、その時間帯に新幹線はダイヤ通りに動いているでしょうか ( 笑 )

さて、今日は東京でふたつ講演を行ってから、夜に京都へ帰る予定ですが、その時間帯に新幹線はダイヤ通りに動いているでしょうか ( 笑 )
2014年02月08日
≪ 東京は大雪警報 ≫
昨日から東京へ来ています。 西新宿は一面の雪景色です!

さて、今日は東京でふたつ講演を行ってから、夜に京都へ帰る予定ですが、その時間帯に新幹線はダイヤ通りに動いているでしょうか ( 笑 )
さて、今日は東京でふたつ講演を行ってから、夜に京都へ帰る予定ですが、その時間帯に新幹線はダイヤ通りに動いているでしょうか ( 笑 )
2014年01月17日
≪ 東京駅の夜景 ≫
明日は新潟へ移動するため、今宵は 東京駅 の真上の ホテル に 宿泊 していますが、窓からの眺めはとっても 素敵な夜景 が広がっています♪

明日の朝は、こちらの ホテル から KBS京都 「 ほっかほかラジオ 」 にも出演して、非公開文化財の特別公開 「 京の冬の旅 」 に関する話題をお届けしますので、どうぞ、お楽しみに! それでは、おやすみなさい ( 笑 )
明日の朝は、こちらの ホテル から KBS京都 「 ほっかほかラジオ 」 にも出演して、非公開文化財の特別公開 「 京の冬の旅 」 に関する話題をお届けしますので、どうぞ、お楽しみに! それでは、おやすみなさい ( 笑 )
2013年11月29日
≪ 爽やかな朝の東京駅 ≫
早朝 の 東京駅 は、静謐な雰囲気 に包まれています♪
東京駅

まもなく、午後の講演のために埼玉へと向かい、夜には京都へ戻ります!
東京駅
まもなく、午後の講演のために埼玉へと向かい、夜には京都へ戻ります!
2013年11月29日
≪ 東京駅の夜景 ≫
東京駅の夜景

さて、夜が更けるとビル群の明かりが次々と消えて、さらに終電時間を過ぎると、東京駅は明日の朝までしばし静寂の時間へ。。
さて、夜が更けるとビル群の明かりが次々と消えて、さらに終電時間を過ぎると、東京駅は明日の朝までしばし静寂の時間へ。。
2013年11月29日
ぶらり東京 ≪ 皇居から東京駅へ ≫
京都 はとても 寒い 一日だったようですが、東京 は 暖かい 一日でした。
皇居 ( 旧 江戸城 )

皇居に続く 行幸通 は、銀杏 の 黄色い葉 で彩られていました。
銀杏並木

振り向くと、丸ノ内 の 高層ビル群 の奥に、東京駅 が見えていました。

今日は、東京駅を眼下に眺めるホテルに宿泊することにしました♪

夕陽が射し込む 丸ノ内ビル群 と、レトロな外観が素敵な 東京駅 です。
皇居 ( 旧 江戸城 )
皇居に続く 行幸通 は、銀杏 の 黄色い葉 で彩られていました。
銀杏並木
振り向くと、丸ノ内 の 高層ビル群 の奥に、東京駅 が見えていました。
今日は、東京駅を眼下に眺めるホテルに宿泊することにしました♪
夕陽が射し込む 丸ノ内ビル群 と、レトロな外観が素敵な 東京駅 です。
2013年11月04日
≪ 学習院・特別講座 / 江戸たび ≫ in 東京開催
木曜日 と 金曜日 の二日間は 東京ディズニーランド でリフレッシュした後、昨日・土曜日 は京都の魅力を伝える 京都学講座 をふたつ、本日・日曜日 は東京・世田谷の歴史を巡る “ 江戸たび ” 散策と、しっかり 仕事 もしてから京都へ帰ってきました ( 笑 )
学習院女子大学キャンパス

一般社会人を対象とした 学習院・生涯学習センター では、毎月定期的に開講している京都学講座とは別に、季節ごとに 特別講座 を開催していまして、昨日の特別講座は 『 京都・千年の歴史を歩く - 京都の地名・通り名から読み解く - 』 と題して、京都の地名や通り名に秘められた歴史を紐解く特別講座で、多くの皆さまにご受講いただきました♪
学習院・生涯学習センター 特別講座

来週、再び東京へ行きますが、その際に開催されます 定期講座 もぜひ!
■ 学習院・生涯学習センター : 若村担当の定期講座情報
受け継がれる 『 京都遺産 』 ― 歴史・伝統文化・暮らし ―
公式HP http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2013/B/031/
そして、今日の東京は 穏やかな天気 に恵まれ、彦根藩・井伊家 の 菩提寺 にあたる 豪徳寺 や、幕末の志士・吉田松陰 を祀る 松陰神社 など、奥深い 世田谷の歴史 を巡る散策を実施してきました。
“ 招き猫 ” 発祥の豪徳寺

豪徳寺 彦根藩13代当主・井伊直弼の墓

東京の歴史を探求する “ 江戸たび ” は、また半年後の 春 くらいに実施したいと思っていますので、ぜひ次回の “ 江戸たび ” もご期待ください!
学習院女子大学キャンパス
一般社会人を対象とした 学習院・生涯学習センター では、毎月定期的に開講している京都学講座とは別に、季節ごとに 特別講座 を開催していまして、昨日の特別講座は 『 京都・千年の歴史を歩く - 京都の地名・通り名から読み解く - 』 と題して、京都の地名や通り名に秘められた歴史を紐解く特別講座で、多くの皆さまにご受講いただきました♪
学習院・生涯学習センター 特別講座
来週、再び東京へ行きますが、その際に開催されます 定期講座 もぜひ!
■ 学習院・生涯学習センター : 若村担当の定期講座情報
受け継がれる 『 京都遺産 』 ― 歴史・伝統文化・暮らし ―
公式HP http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2013/B/031/
そして、今日の東京は 穏やかな天気 に恵まれ、彦根藩・井伊家 の 菩提寺 にあたる 豪徳寺 や、幕末の志士・吉田松陰 を祀る 松陰神社 など、奥深い 世田谷の歴史 を巡る散策を実施してきました。
“ 招き猫 ” 発祥の豪徳寺
豪徳寺 彦根藩13代当主・井伊直弼の墓
東京の歴史を探求する “ 江戸たび ” は、また半年後の 春 くらいに実施したいと思っていますので、ぜひ次回の “ 江戸たび ” もご期待ください!