2019年01月25日
1/25(金) らくたび京都さんぽ ≪ 初天神 ≫
午前中の修学旅行・京町家体験を終えて、すぐに移動して、午後は京都さんぽへ。 初天神で大賑わいの北野天満宮から散策が始まりました。


北野天満宮の境内には、梅が咲き始めていました~ ♪


本日の京都さんぽは、京都橘大学・金武ゼミとタイアップした企画で、コースの立案から一部のガイド案内もしていただきました。
船岡山のガイド風景

建勲神社のガイド風景

学生の皆さん、ありがとうごさいました ♪
北野天満宮の境内には、梅が咲き始めていました~ ♪
本日の京都さんぽは、京都橘大学・金武ゼミとタイアップした企画で、コースの立案から一部のガイド案内もしていただきました。
船岡山のガイド風景
建勲神社のガイド風景
学生の皆さん、ありがとうごさいました ♪
2018年12月05日
12/5(水) 京の紅葉 ≪ らくたび京町家 ≫
らくたび京町家オフィスも、ようやくカエデが紅葉してきました。

散り紅葉が手水鉢を彩っています。

見ている分にはいいですが、これから庭の手入れは大変です~ ( 汗笑 )

山茶花 ( さざんか ) も美しい花を咲かせています♪

散り紅葉が手水鉢を彩っています。
見ている分にはいいですが、これから庭の手入れは大変です~ ( 汗笑 )
山茶花 ( さざんか ) も美しい花を咲かせています♪
2018年12月04日
12/4(火) 京の紅葉めぐり ≪ 大徳寺塔頭 黄梅院 ≫
今日も暖かい日になり、まだまだ紅葉が彩っています ♪

晩秋になり、そろそろ美しい散り紅葉が見られるようになってきました ♪



晩秋になり、そろそろ美しい散り紅葉が見られるようになってきました ♪


2018年11月29日
11/29(木) ≪ サンゴミズキ ≫
らくたび京町家の床の間に、珊瑚水木( サンゴミズキ )と小菊の生け花を飾りました。

木村先生、いつもありがとうございます!

木村先生、いつもありがとうございます!
2018年11月28日
11/26(月) ≪ 吉田山荘 ≫ 京都リビング味わい散歩講座
一昨日は、紅葉が彩る吉田神社を巡った後、元東伏見宮家別邸の料理旅館 ≪ 吉田山荘 ≫ を訪ねてきました。
吉田神社

吉田山荘

参加者のみなさんとワイワイと話しながら京料理をいただきまして、すっかり写真を撮影することを忘れてしまいました ( 汗 )

とにかく、美味しかったです ( 笑 )

■ 吉田山荘
https://www.yoshidasanso.com/
吉田神社
吉田山荘
参加者のみなさんとワイワイと話しながら京料理をいただきまして、すっかり写真を撮影することを忘れてしまいました ( 汗 )
とにかく、美味しかったです ( 笑 )
■ 吉田山荘
https://www.yoshidasanso.com/
2018年11月28日
11/25(日) ≪ 南禅寺参道 菊水 ≫ 料理旅館
先日の日曜は味めぐり現地講座が開催されまして、紅葉が彩る南禅寺界隈に行ってきました。

かつて京料理の料理旅館として親しまれてきた ≪ 菊水 ≫ が、和食と洋食を味わうことができる料理旅館へとリニューアルしました ♪










ちょうど庭園の紅葉も美しく、素敵な秋の時間を過ごすことができました。


さて、来月の味めぐり12月は、クリスマス特別企画として、フレンチ祇園MAVOへ行きます、お楽しみに〜!
■ 南禅寺参道 菊水
https://kyoto-kikusui.com/
かつて京料理の料理旅館として親しまれてきた ≪ 菊水 ≫ が、和食と洋食を味わうことができる料理旅館へとリニューアルしました ♪
ちょうど庭園の紅葉も美しく、素敵な秋の時間を過ごすことができました。
さて、来月の味めぐり12月は、クリスマス特別企画として、フレンチ祇園MAVOへ行きます、お楽しみに〜!
■ 南禅寺参道 菊水
https://kyoto-kikusui.com/
2018年11月24日
11/23(金祝) 京の紅葉 ≪ 金福寺 ≫
さて、赤山禅院の後は、修学院離宮の前を歩いて、一乗寺の金福寺へ。
修学院離宮 ( 入り口からパシャリ! )

禅華院

平安初期、比叡山延暦寺ゆかりの慈覚大師・円仁が創建を志したことから建立された寺院 「 金福寺( こんぷくじ ) 」 。 こちらの庭園も、美しい紅葉が彩りを添えていました。

手水鉢

山門の横には、一面の散り紅葉が広がっていました♪

いよいよ、京都は市内全般が紅葉に包まれてきました~!

修学院離宮 ( 入り口からパシャリ! )
禅華院
平安初期、比叡山延暦寺ゆかりの慈覚大師・円仁が創建を志したことから建立された寺院 「 金福寺( こんぷくじ ) 」 。 こちらの庭園も、美しい紅葉が彩りを添えていました。
手水鉢
山門の横には、一面の散り紅葉が広がっていました♪
いよいよ、京都は市内全般が紅葉に包まれてきました~!
2018年11月24日
11/23(金祝) 京の紅葉 ≪ 赤山禅院 ≫
昨日、らくたび 「 京都さんぽ 」 では、比叡山の麓を歩いて、赤山禅院で執り行われた数珠供養に行ってきました!
赤山禅院


紅葉の彩りと競演するように、寒桜がちらほら・・・と ♪

赤山禅院
紅葉の彩りと競演するように、寒桜がちらほら・・・と ♪
2018年11月24日
11/22(木) 京の紅葉 ≪ 鹿王院 ≫
一昨日の京都さんぽでは、広隆寺の御火焚祭と、鹿王院の隠れた紅葉の名庭へ。
鹿王院・庭園

石畳が続く参道

鹿王院では昨日より夜間ライトアップの限定公開が催されています♪
■ 鹿王院 夜間ライトアップ限定特別公開
http://randen.keifuku.co.jp/randen_news/detail.php?id=319
鹿王院・庭園
石畳が続く参道
鹿王院では昨日より夜間ライトアップの限定公開が催されています♪
■ 鹿王院 夜間ライトアップ限定特別公開
http://randen.keifuku.co.jp/randen_news/detail.php?id=319
2018年11月13日
11/12(月) 《 天下の名勝 嵐山 》
昨日はいよいよ紅葉が少しづつ彩ってきた天下の名勝・嵐山を訪ねまして、歴代天皇ゆかりの社寺史跡さんぽへ。

55才以上のナイスエイジ向けのフリーマガジン『 リトルノ 』とのタイアップで実現した散策ツアーで、天龍寺から有栖川の辺りまで天皇ゆかりの社寺史跡を巡ってきました ♪
みなさま、ご参加いただきまして、ありがとうございました!
◆ リトルノ
https://www.ritorno.jp/cgi/index.cgi

55才以上のナイスエイジ向けのフリーマガジン『 リトルノ 』とのタイアップで実現した散策ツアーで、天龍寺から有栖川の辺りまで天皇ゆかりの社寺史跡を巡ってきました ♪
みなさま、ご参加いただきまして、ありがとうございました!
◆ リトルノ
https://www.ritorno.jp/cgi/index.cgi
2018年10月30日
10/30(火) 《 永観堂 / 南禅寺 》
朝晩の冷え込みが厳しくなってきたことから、カエデも葉先から少しづつ彩りを増してきました!

あと2〜3週間もすれば、京都は紅葉真っ盛りになりますね ♪


あと2〜3週間もすれば、京都は紅葉真っ盛りになりますね ♪

2018年10月17日
《 秋の草花 》
一昨日の大覚寺には、秋の七草のひとつ、藤袴 ( ふじばかま ) が可憐な花を咲かせていました。

現在では準絶滅危惧種に指定され、学校や公共施設などでも栽培して保存に努めています。

らくたび京町家には、木通 ( あけび ) の実を飾っています。 会員様より、いただきました、ありがとうございます♪

かつて江戸時代は甘い実が、山に住む子供たちにはおやつとして好まれたようです。
朝晩はグッと冷え込む日もあり、秋の深まりを感じるようになってきました。

現在では準絶滅危惧種に指定され、学校や公共施設などでも栽培して保存に努めています。

らくたび京町家には、木通 ( あけび ) の実を飾っています。 会員様より、いただきました、ありがとうございます♪

かつて江戸時代は甘い実が、山に住む子供たちにはおやつとして好まれたようです。
朝晩はグッと冷え込む日もあり、秋の深まりを感じるようになってきました。
2018年09月24日
9/24(月祝) ≪ 中秋の名月 ≫ らくたび京町家
月見を愛した村西清次郎氏によって昭和7年に建立された旧村西家住宅( らくたび京町家 )。

床の間にも、すすきが揺れています ♪
床の間にも、すすきが揺れています ♪
2018年09月09日
9/9(日) ≪ 重陽の節句 / 菊の節句 ≫ in らくたび京町家
本日 9月9日は、五節句のひとつ 「 重陽の節句 ( ちょうようのせっく ) 」 の日です。

古来、奇数 ( 1,3、5、7、9 ) は 陽数 ( ようすう : 割れない良い数字 ) と考えられ、とくに1桁の数字で最大の奇数 「 9 」 は大変尊ばれて、9月9日は陽数9が重なることから 「 重陽 」 とされてきました。

季節を彩る 「 菊 」 の花を飾ったり、「 菊酒 」 を飲むなど、菊の花に健康長寿を願うことから、通称 「 菊の節句 」 と呼ばれています。
前日の夜、菊に綿を着せて ( 菊の着せ綿 ) 、重陽の日、朝露が染み込んだ綿で身体を拭うと健康長寿になると伝えられてきました。

らくたび京町家の床の間に、今年も菊の着せ綿を飾りましたが、さすがに新暦の現在では朝露は染み込みませんね ( 笑 )
古来、奇数 ( 1,3、5、7、9 ) は 陽数 ( ようすう : 割れない良い数字 ) と考えられ、とくに1桁の数字で最大の奇数 「 9 」 は大変尊ばれて、9月9日は陽数9が重なることから 「 重陽 」 とされてきました。
季節を彩る 「 菊 」 の花を飾ったり、「 菊酒 」 を飲むなど、菊の花に健康長寿を願うことから、通称 「 菊の節句 」 と呼ばれています。
前日の夜、菊に綿を着せて ( 菊の着せ綿 ) 、重陽の日、朝露が染み込んだ綿で身体を拭うと健康長寿になると伝えられてきました。
らくたび京町家の床の間に、今年も菊の着せ綿を飾りましたが、さすがに新暦の現在では朝露は染み込みませんね ( 笑 )
2018年07月02日
7/1(日) ≪ 夏越祓 ≫ クラブツーリズム・京都1泊2日ツアー
初夏の京都ツアー、2日目は大原へ。

三千院はアジサイが咲き誇り、見頃を迎えていました。

なんとなく、ハート型のアジサイも ( 笑 )。

勝林院と来迎院では天台声明の歴史にも触れて、素敵な大原の里ツアーになりました。
※ 1日目はこちら http://rakutabi.kyo2.jp/e531116.html
三千院はアジサイが咲き誇り、見頃を迎えていました。
なんとなく、ハート型のアジサイも ( 笑 )。
勝林院と来迎院では天台声明の歴史にも触れて、素敵な大原の里ツアーになりました。
※ 1日目はこちら http://rakutabi.kyo2.jp/e531116.html
2018年06月24日
6/24(日) 建仁寺塔頭 ≪ 両足院の半夏生 ≫
本日の味めぐりでは、天ぷら圓堂で美味しい天ぷらを食べた後、半夏生の庭園が特別公開中、建仁寺塔頭の両足院へ。

池の汀には、半夏生が白く輝いていました ♪

毎日ガイドしているスタッフの方が言うには、今がピークです!とのことです、ぜひ、皆さんもお出かけください〜。




池の汀には、半夏生が白く輝いていました ♪

毎日ガイドしているスタッフの方が言うには、今がピークです!とのことです、ぜひ、皆さんもお出かけください〜。



2018年04月23日
4/22(日) 牡丹の名所 ≪ 乙訓寺 ≫ in 長岡京市
昨日の味めぐり講座では、たけのこ尽くしの料理をいただいた後、季節の花 「 牡丹 ( ぼたん )」 が大輪の花をちょうど咲かせている、長岡京市の乙訓寺 ( おとくにでら ) へ行ってきました。

飛鳥時代の創建とも伝えられる古刹で、長岡京遷都に関わる事件で早良親王が幽閉された歴史も有しています。

乙訓寺は、牡丹の一大名所です。





迫力あふれる大輪の牡丹の花が、ゆっくりと風に揺らる風景は、ほんとに素敵な春のひとコマでした ♪
2018年04月18日
4/18(水) ≪ さくら、満開! ≫ in らくたび京町家
世の桜はすっかり終わってしまいましたが、らくたび京町家オフィスには、まだまだ桜が咲いています。

春ですね〜 ♪
春ですね〜 ♪
2018年04月06日
4月8日(日) 復興支援チャリティー ≪ お抹茶リティー ≫ in らくたび京町家
4月8日(日) 第7回 【 東日本大震災・熊本地震 復興支援 】
チャリティーイベント ≪ お抹茶リティー ≫ らくたび京町家
毎年春に開催してきました復興支援のチャリティーイベント、今年は今週末 4月8日(日)、らくたび京町家の特別公開 ( 京町家の見学 / 抹茶・和菓子付 ) という形で行いまして、収益は全額復興支援とさせていただきます。

◆ お抹茶リティー in らくたび京町家 ◆
イベント詳細 http://rakutabi.com/media/event/article/2153

本日、木村先生に、季節の草花を生けていただきました ♪ 床の間、玄関の間、お茶室ごとに生け花を飾っていますので、どうぞ、京町家見学とともにご覧ください。



今週末の ≪ お抹茶リティー ≫ は予約などは不要です。 当日 10時半 ~ 15時半の時間帯に遊びに来てください。 皆さまのお越しをお待ちしています。
チャリティーイベント ≪ お抹茶リティー ≫ らくたび京町家
毎年春に開催してきました復興支援のチャリティーイベント、今年は今週末 4月8日(日)、らくたび京町家の特別公開 ( 京町家の見学 / 抹茶・和菓子付 ) という形で行いまして、収益は全額復興支援とさせていただきます。
◆ お抹茶リティー in らくたび京町家 ◆
イベント詳細 http://rakutabi.com/media/event/article/2153
本日、木村先生に、季節の草花を生けていただきました ♪ 床の間、玄関の間、お茶室ごとに生け花を飾っていますので、どうぞ、京町家見学とともにご覧ください。
今週末の ≪ お抹茶リティー ≫ は予約などは不要です。 当日 10時半 ~ 15時半の時間帯に遊びに来てください。 皆さまのお越しをお待ちしています。
2018年04月04日
2018年03月23日
《 名残りの梅 》 京都・北野天満宮
桜が開花した京都ですが、遅咲きの梅は、まだまだ美しい花を咲かせていますよ ♪


2018年03月23日
3/22(木) 《 京都の桜、開花! 》
昨日、京都地方気象台は京都の桜が開花したと発表しました。 いよいよ、春本番の到来です ♪

21日(水)に訪ねた東寺でも、染井吉野の桜が開花していました。

21日(水)に訪ねた東寺でも、染井吉野の桜が開花していました。
2018年03月17日
3/17(土) 《 東京の桜は… 》
本日は学習院さくらアカデミー講座で東京に来ていましたが、目白キャンパスの桜は、一部がすでに開花していました!

京都も最新の桜の開花予想が3/21(水)、満開予想が3/29(木)となり、例年より7日も早い予想となっています。
4月に入って桜ツアーが本格化しますが、それまで桜は散らずに待ってくれるのでしょうか?!(笑)

京都も最新の桜の開花予想が3/21(水)、満開予想が3/29(木)となり、例年より7日も早い予想となっています。
4月に入って桜ツアーが本格化しますが、それまで桜は散らずに待ってくれるのでしょうか?!(笑)
2018年03月05日
3/4(日) ≪ 菅大臣神社 ≫ クラブツーリズム早朝さんぽ
本日はクラブツーリズムの早朝さんぽツアーに同行して、学問の神様として崇められる菅原道真公の邸宅跡に建つ、菅大臣神社 ( かんだいじんじんじゃ ) へ。

ここ数日の暖かさで、いよいよ梅の花が一気に咲き始めました~!



咲き始めた紅色の枝垂れ梅は、ひときわ美しい姿でした ♪

京都も午後にグングンと気温が上がり、本日の最高気温は今年最高となり、4月下旬並みの暖かさ 21.2℃ を記録しました!

全体的に開花が遅れていましたが、いよいよ梅の季節が到来しますね。
ここ数日の暖かさで、いよいよ梅の花が一気に咲き始めました~!
咲き始めた紅色の枝垂れ梅は、ひときわ美しい姿でした ♪
京都も午後にグングンと気温が上がり、本日の最高気温は今年最高となり、4月下旬並みの暖かさ 21.2℃ を記録しました!
全体的に開花が遅れていましたが、いよいよ梅の季節が到来しますね。
2017年12月07日
≪ 秋の紅葉が終わりました ≫
毎年のことですが、秋の観光シーズンはバタバタしてしまい、あっという間に紅葉の季節が過ぎ去ってしまいました ( 笑 )
慶応3(1867)年11月15日夜半、何者かによって暗殺された坂本龍馬が、今年、没後150年を迎えました。
円山公園 坂本龍馬・中岡慎太郎 銅像

御池通の並木

平等院・夜の特別拝観では、幻想的な極楽浄土が現世にあらわれました。
平等院・鳳凰堂


清水寺 / 泰産寺・子安の塔


竹の寺とも称される、西山の地蔵院です。
地蔵院

らくたび京町家のお茶室にある障子に、なぜか穴が・・・。 そこにも、素敵な紅葉が散りました ( 笑 )

天照大神を祀る、京のお伊勢さん。 神々しい紅葉美でした!
日向大神宮

12月に入り、そろそろ、紅葉シーズンも終わりに・・・。
永観堂

最後は、散りもみじになり、秋の終わりを告げてくれました。
今熊野観音寺

また来年の秋に、この美しい紅葉たちに再会したいと思います ♪
慶応3(1867)年11月15日夜半、何者かによって暗殺された坂本龍馬が、今年、没後150年を迎えました。
円山公園 坂本龍馬・中岡慎太郎 銅像

御池通の並木

平等院・夜の特別拝観では、幻想的な極楽浄土が現世にあらわれました。
平等院・鳳凰堂


清水寺 / 泰産寺・子安の塔

竹の寺とも称される、西山の地蔵院です。
地蔵院
らくたび京町家のお茶室にある障子に、なぜか穴が・・・。 そこにも、素敵な紅葉が散りました ( 笑 )
天照大神を祀る、京のお伊勢さん。 神々しい紅葉美でした!
日向大神宮
12月に入り、そろそろ、紅葉シーズンも終わりに・・・。
永観堂
最後は、散りもみじになり、秋の終わりを告げてくれました。
今熊野観音寺
また来年の秋に、この美しい紅葉たちに再会したいと思います ♪
2017年11月14日
11/14(火) 秋が深まる ≪ 勝持寺 ≫
連日の西山界隈の古社寺巡りを行い、昨日は秋晴れの勝持寺、本日は秋雨の勝持寺と、どちらも美しい秋の風景が広がる勝持寺の境内でした。
勝持寺・仁王門

雨に打たれる、紅葉。

格子の奥に広がる、紅葉。

石灯籠に散った、紅葉。

石畳の参道に散った、紅葉。

深まる秋を感じる、紅葉。

秋の彩りが重なる、紅葉。

深まる秋を感じる、素敵な勝持寺でした~♪ ( 笑 )
◆ 勝持寺 ◆
公式HP http://www.shoujiji.jp/
勝持寺・仁王門

雨に打たれる、紅葉。

格子の奥に広がる、紅葉。

石灯籠に散った、紅葉。

石畳の参道に散った、紅葉。

深まる秋を感じる、紅葉。

秋の彩りが重なる、紅葉。

深まる秋を感じる、素敵な勝持寺でした~♪ ( 笑 )
◆ 勝持寺 ◆
公式HP http://www.shoujiji.jp/
2017年11月06日
11/6(月) ≪ 京都橘大学 ガイド実習 ≫ in 京都・東山
本日は、地下鉄・蹴上駅から南禅寺、永観堂などを歩いてきました!
蹴上には、京都近代化の礎となった琵琶湖疏水に関連した史跡も多く現存し、こちらの銅像は明治時代、琵琶湖疏水事業を推進した若き技師・田辺朔郎( たなべさくろう )の銅像です。
田辺朔郎像

毎年、京都橘大学とは観光ガイド実習を通じて、人前で話すときの心構えやポイントなどを学ぶ研修プログラムを展開していて、今年も学生のみなさんが南禅寺や永観堂などの歴史や見どころをガイドとして案内しながら、若村より “ 伝えたいことが伝わる話し方 ” などを実践中心にレクチャーしてきました。
“ 若い! ” というのはすごいですね、どんどんとアドバイスを吸収して、みるみるうちに成長していく様子がわかり、私自身もその姿を見て勉強させられます!
南禅寺・三門

さて、今年はちょっと早めに紅葉が彩りを深めてきたような・・・ ( 笑 )
南禅寺塔頭・天授庵

永観堂

“ もみじの永観堂 ” も、場所によっては見頃を迎える紅葉もありました!

さぁ、京都もいよいよ、紅葉のシーズン本番を迎えようとしています ♪
蹴上には、京都近代化の礎となった琵琶湖疏水に関連した史跡も多く現存し、こちらの銅像は明治時代、琵琶湖疏水事業を推進した若き技師・田辺朔郎( たなべさくろう )の銅像です。
田辺朔郎像
毎年、京都橘大学とは観光ガイド実習を通じて、人前で話すときの心構えやポイントなどを学ぶ研修プログラムを展開していて、今年も学生のみなさんが南禅寺や永観堂などの歴史や見どころをガイドとして案内しながら、若村より “ 伝えたいことが伝わる話し方 ” などを実践中心にレクチャーしてきました。
“ 若い! ” というのはすごいですね、どんどんとアドバイスを吸収して、みるみるうちに成長していく様子がわかり、私自身もその姿を見て勉強させられます!
南禅寺・三門
さて、今年はちょっと早めに紅葉が彩りを深めてきたような・・・ ( 笑 )
南禅寺塔頭・天授庵
永観堂
“ もみじの永観堂 ” も、場所によっては見頃を迎える紅葉もありました!
さぁ、京都もいよいよ、紅葉のシーズン本番を迎えようとしています ♪
2017年10月31日
10/31(火) 《 東山連峰 》
鴨川べりの桜並木が、美しく紅葉してきました。

明日から11月になり、最低気温がグッと下がる予報で、いよいよ山間部から楓の紅葉の便りが届いてくる季節になりますね。

明日から11月になり、最低気温がグッと下がる予報で、いよいよ山間部から楓の紅葉の便りが届いてくる季節になりますね。
2017年09月23日
9/23(土祝) ≪ 秋の彼岸 ≫ in 嵯峨野
昨日、クラブツーリズム名古屋・主催の日帰り京都バスツアーが開催されまして、仏像の 「 明王 」 ( みょうおう / 不動明王・愛染明王・孔雀明王など ) を中心に秘仏をめぐるツアーに講師として同行してご案内をしてきました。

嵯峨野の広沢池のほとりには、かつて平安時代の第59代・宇多天皇の孫にあたる寛朝大僧正 ( かんちょうだいそうじょう ) によって創建された古刹 「 遍照寺 」 ( へんじょうじ ) が創建され、栄枯盛衰を繰り返しながら、現在も広沢池の南に寺地を有して、平安中期に彫像された本尊・十一面観音像や、重文・不動明王像 ( 通称・赤不動 ) などを祀っています。

のどかな風景が広がる嵯峨野では、秋の彼岸を迎えて彼岸花も咲いて、コスモスも秋風にそよいでいました ( 笑 )
=== クラブツーリズム名古屋 / 次回以降の予定 ===
◆ 名古屋発着 : らくたび・若村講師同行・日帰り京都バスツアー
◎ 2017年 11/5(日)
≪ 秋の非公開文化財・特別公開 ≫ 法性寺・石清水八幡宮
詳細は公式HP → https://goo.gl/tETQJJ
◎ 2017年 11/22(水)
≪ 広隆寺 ・ 御火焚祭 ≫ 聖徳太子像の御開帳
詳細は公式HP → https://goo.gl/zSw4vL
◎ 2018年 1/6(土)
≪ 都七福神 ≫ 新年のご利益&御朱印めぐり
詳細は公式HP → https://goo.gl/8Sr2bo
◆ 名古屋教室 : らくたび・若村講師・おとなの仏像講座
◎ 2017年 10/12(木) 13:30~15:30 / 名古屋・栄
詳細は公式HP → https://goo.gl/yJcsh4

嵯峨野の広沢池のほとりには、かつて平安時代の第59代・宇多天皇の孫にあたる寛朝大僧正 ( かんちょうだいそうじょう ) によって創建された古刹 「 遍照寺 」 ( へんじょうじ ) が創建され、栄枯盛衰を繰り返しながら、現在も広沢池の南に寺地を有して、平安中期に彫像された本尊・十一面観音像や、重文・不動明王像 ( 通称・赤不動 ) などを祀っています。

のどかな風景が広がる嵯峨野では、秋の彼岸を迎えて彼岸花も咲いて、コスモスも秋風にそよいでいました ( 笑 )
=== クラブツーリズム名古屋 / 次回以降の予定 ===
◆ 名古屋発着 : らくたび・若村講師同行・日帰り京都バスツアー
◎ 2017年 11/5(日)
≪ 秋の非公開文化財・特別公開 ≫ 法性寺・石清水八幡宮
詳細は公式HP → https://goo.gl/tETQJJ
◎ 2017年 11/22(水)
≪ 広隆寺 ・ 御火焚祭 ≫ 聖徳太子像の御開帳
詳細は公式HP → https://goo.gl/zSw4vL
◎ 2018年 1/6(土)
≪ 都七福神 ≫ 新年のご利益&御朱印めぐり
詳細は公式HP → https://goo.gl/8Sr2bo
◆ 名古屋教室 : らくたび・若村講師・おとなの仏像講座
◎ 2017年 10/12(木) 13:30~15:30 / 名古屋・栄
詳細は公式HP → https://goo.gl/yJcsh4
2017年07月18日
7/16(日) ≪ 仏像 ≫ クラブツーリズム名古屋
クラブツーリズム名古屋のツアーでは、祇園祭の鉾町を巡った後は、一気にテーマを変えて、なんと仏像めぐりとして 広隆寺 & 永観堂 へ!
広隆寺 / 桔梗


とんぼ、近づいても、まったく逃げる様子もなく・・・ ( 笑 )

広隆寺や永観堂には、夏らしい風景が広がっていました。
◆ 9/22(金) クラブツーリズム名古屋・若村講師同行ツアー
詳細 https://goo.gl/SWgaXx
広隆寺 / 桔梗
とんぼ、近づいても、まったく逃げる様子もなく・・・ ( 笑 )
広隆寺や永観堂には、夏らしい風景が広がっていました。
◆ 9/22(金) クラブツーリズム名古屋・若村講師同行ツアー
詳細 https://goo.gl/SWgaXx