2018年04月23日
4/22(日) ≪ 旬を味わう ♪ たけのこ尽くし ≫
昨日は毎月第4日曜日に開催されている 「 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 」 現地講座が行われまして、春の旬 「 たけのこ 」 を味わうために、長岡京市の 「 京の味処 うお寿 」 さんへ行ってきました!
いや~、たけのこ尽くしの料理の数は、なんと14品で、大満足の大満足でした! ( 笑 )
筍木の芽和え

竹の子姿ずし

たけのこサラダ

筍すり流し

たけのこ 鯛・鮪・鱧

筍土佐煮

さすが超定番 「 筍土佐煮 」 は美味しかったですが、一押しは 「 筍田楽 」 が最高でした。
筍田楽

たけのこ挟み揚げ カニ爪

筍ステーキ あわび

筍まんじゅう

たけのこご飯

デザート


最後は、うお寿の山下さんと記念撮影をさせていただきました、昨日はありがとうございました! ( 笑 )
◆ 京の味処 うお寿
https://www.uosu.jp/
いや~、たけのこ尽くしの料理の数は、なんと14品で、大満足の大満足でした! ( 笑 )
筍木の芽和え

竹の子姿ずし

たけのこサラダ

筍すり流し

たけのこ 鯛・鮪・鱧

筍土佐煮

さすが超定番 「 筍土佐煮 」 は美味しかったですが、一押しは 「 筍田楽 」 が最高でした。
筍田楽

たけのこ挟み揚げ カニ爪

筍ステーキ あわび

筍まんじゅう

たけのこご飯

デザート


最後は、うお寿の山下さんと記念撮影をさせていただきました、昨日はありがとうございました! ( 笑 )
◆ 京の味処 うお寿
https://www.uosu.jp/
2018年01月08日
1/7(日) らくたび京都さんぽ ≪ 新春を祝う宴 ≫
京料理・二傳で開催した ≪ 新春を祝う宴 - 日本酒利き酒ずらり - ≫ では、厳選して仕入れた5種類の日本酒をいただきました!
ひとつめの日本酒。 亀岡・丹山酒造_ジャポン_純米微発泡。

二つ目。 福井・加藤吉平商店_梵・初雪_しぼりたて純米大吟醸生原酒。

三つ目。 京都伏見・齋藤酒造_酒有夢( さけありてまどろむ )_純米吟醸生酒。

四つ目。 一般には流通しない皇室献上の日本酒で、本日一番のお酒でした! 亀岡・丹山酒造_皇輝_純米大吟醸しずく酒。

最後の日本酒。 静岡・土井酒造場_開運_特選祝酒。

四つ目にいただいた皇室献上の日本酒、亀岡・丹山酒造_皇輝_純米大吟醸しずく酒は、空き瓶も争奪戦になりました( 笑 )

来年も恒例行事として開催しますので、ぜひご参加ください!
ひとつめの日本酒。 亀岡・丹山酒造_ジャポン_純米微発泡。
二つ目。 福井・加藤吉平商店_梵・初雪_しぼりたて純米大吟醸生原酒。
三つ目。 京都伏見・齋藤酒造_酒有夢( さけありてまどろむ )_純米吟醸生酒。
四つ目。 一般には流通しない皇室献上の日本酒で、本日一番のお酒でした! 亀岡・丹山酒造_皇輝_純米大吟醸しずく酒。
最後の日本酒。 静岡・土井酒造場_開運_特選祝酒。
四つ目にいただいた皇室献上の日本酒、亀岡・丹山酒造_皇輝_純米大吟醸しずく酒は、空き瓶も争奪戦になりました( 笑 )
来年も恒例行事として開催しますので、ぜひご参加ください!
2018年01月08日
1/7(日) らくたび京都さんぽ ≪ 新春を祝う宴 ≫
本日、毎年の新春恒例イベントである、京料理・二傳において ≪ 新春を祝う宴 - 日本酒利き酒ずらり - ≫ が開催されました!

それぞれ厳選して仕入れた日本酒に合わせて献立した、絶品の京料理をいただきました。








七草の節句の日でもあり、ご飯はもちろん、七草粥をいただきました。



京料理・二傳では、新春の来客には干支の箸置きのプレゼントがあります。

今年で5回目の開催ということで、5つ、揃いました!
気が早いですが、来年も恒例行事として ≪ 新春を祝う宴 ≫ を開催しますので、こうご期待ください!
それぞれ厳選して仕入れた日本酒に合わせて献立した、絶品の京料理をいただきました。
七草の節句の日でもあり、ご飯はもちろん、七草粥をいただきました。
京料理・二傳では、新春の来客には干支の箸置きのプレゼントがあります。
今年で5回目の開催ということで、5つ、揃いました!
気が早いですが、来年も恒例行事として ≪ 新春を祝う宴 ≫ を開催しますので、こうご期待ください!
2017年10月30日
10/29(日) 四季の味めぐり ≪ 茶懐石 瓢亭 ≫
本日は、毎月開催 ≪ 四季の味めぐり ≫ 現地講座が開催されまして、台風接近の緊張の中、日本を代表する料亭のひとつ ≪ 瓢亭 ≫ ( ひょうてい ) に行ってきました。



先付 水菜 松茸 もって菊おひたし

向付 明石鯛へぎ造り 土佐醤油 トマト醤油 岩茸 菊花 山葵

煮物椀 鱧葛たたき 松茸 水菜 柚子

八寸 瓢亭玉子 鯛・車海老菊花寿司 はじかみ はららご
栗餅粉揚げ ちらし木の葉 揚げ銀杏 揚げむかご

瓢亭の名物 「 瓢亭玉子 」 です!

はららご

炊合せ 小蕪 穴子 京菊菜 ふり柚子

焼物 かます味噌幽庵杉板焼き 舞茸 すだち 菊花かぶら

松茸御飯 赤出汁 香の物

贅沢な、松茸御飯です!

甘く、とろっとろの代白柿です ♪
水物 代白柿

和菓子

抹茶

どれも秋の味覚たっぷりで、もちろん美味しかったですが、とくに松茸の香りが忘れられません~ ♪ ( 笑 )
◆ 茶懐石 瓢亭 ◆
公式HP http://hyotei.co.jp/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第127回目を数えています。 秋から冬シーズンの内容にご興味がある方は、ぜひ、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年11月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/



先付 水菜 松茸 もって菊おひたし

向付 明石鯛へぎ造り 土佐醤油 トマト醤油 岩茸 菊花 山葵

煮物椀 鱧葛たたき 松茸 水菜 柚子

八寸 瓢亭玉子 鯛・車海老菊花寿司 はじかみ はららご
栗餅粉揚げ ちらし木の葉 揚げ銀杏 揚げむかご

瓢亭の名物 「 瓢亭玉子 」 です!

はららご

炊合せ 小蕪 穴子 京菊菜 ふり柚子

焼物 かます味噌幽庵杉板焼き 舞茸 すだち 菊花かぶら

松茸御飯 赤出汁 香の物

贅沢な、松茸御飯です!

甘く、とろっとろの代白柿です ♪
水物 代白柿

和菓子

抹茶

どれも秋の味覚たっぷりで、もちろん美味しかったですが、とくに松茸の香りが忘れられません~ ♪ ( 笑 )
◆ 茶懐石 瓢亭 ◆
公式HP http://hyotei.co.jp/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第127回目を数えています。 秋から冬シーズンの内容にご興味がある方は、ぜひ、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年11月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
2017年09月25日
9/24(日) ≪ 祇園土井 ≫ らくたび 四季の味めぐり現地講座
毎月第4日曜に開催している ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座 で、今春、新たに祇園に佇まいを移した 料亭・祇園土井 に行ってきました。
先附 貝柱昆布〆 菠薐草 菊花

秋の訪れを感じますね、土瓶蒸しです ♪

吸物 澄まし仕立て 鱧 松茸 三つ葉

向附 平目

こちら、絶品でした!
蓋物 鯛の掻き餅揚げ 焼茄子 湯葉 蓮根 三度豆 針生姜

御凌 鱧皮 栗おこわ

これは参りました。。。 こんな焼魚、、、最高でした!!!( 笑 )
焼物 のどぐろ塩焼き 大黒占地 唐墨粉 銀杏 零余子

鱧笛とは、鱧の浮き袋だそうです。
強肴 鱧の子と鱧笛のゼリー寄せ 松茸 菊花

御飯 香の物 八丁味噌仕立て なめこ

フルーツ

新しい建物で、大座敷には舞台も!

天井も高く、新築ですね、木の香りがとってもステキでした。

美味しい料理でした! のどぐろの塩焼きが、忘れられないなぁ~ ( 笑 )
◆ 祇園土井 ◆
公式HP http://www.doy.co.jp/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第126回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、ぜひ、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
先附 貝柱昆布〆 菠薐草 菊花

秋の訪れを感じますね、土瓶蒸しです ♪

吸物 澄まし仕立て 鱧 松茸 三つ葉

向附 平目

こちら、絶品でした!
蓋物 鯛の掻き餅揚げ 焼茄子 湯葉 蓮根 三度豆 針生姜

御凌 鱧皮 栗おこわ

これは参りました。。。 こんな焼魚、、、最高でした!!!( 笑 )
焼物 のどぐろ塩焼き 大黒占地 唐墨粉 銀杏 零余子

鱧笛とは、鱧の浮き袋だそうです。
強肴 鱧の子と鱧笛のゼリー寄せ 松茸 菊花

御飯 香の物 八丁味噌仕立て なめこ

フルーツ

新しい建物で、大座敷には舞台も!

天井も高く、新築ですね、木の香りがとってもステキでした。

美味しい料理でした! のどぐろの塩焼きが、忘れられないなぁ~ ( 笑 )
◆ 祇園土井 ◆
公式HP http://www.doy.co.jp/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第126回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、ぜひ、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
2017年08月27日
8/27(日) ≪ 貴船の川床 - ひろや - ≫ らくたび味めぐり現地講座
貴船神社を参拝して、貴船の川床 - ひろや - へお伺いしました。

さすが貴船の川床です、市街地よりもグッと涼しく、まさに納涼です!

前菜 鰤炙り寿司など

先附 雲丹清涼寄せ

小吸椀 鰻豆腐

向附 鯛へぎ造り

ひんやり冷たい、鰊を茄子で包んだ一品、とっても美味しく印象的でした!
煮物 鰊茄子

夏といえば、鮎の塩焼きです!!
焼物 鮎塩焼き ( 石庭盛り )

塩で川の流れを描いて、鮎が川を遡って泳いでいます~ ( 笑 )


お凌ぎ 巻素麺

揚物 春子天麩羅

酢物 王鮭南蛮漬け

御飯・留め椀・香物

水物

川風に吹かれながら、美味しい京料理をいただきました。
あまりにも気持ちが良く、そのまま昼寝をしたい感じでしたが ( 笑 )、本日は夏休み最後の日曜日とあって、貴船も今シーズン最高の賑わいとなったようで、次の団体がすぐに入っていたようでした ( 笑 )
◆ 貴船の川床 - ひろや -
公式HP http://www.kibune-hiroya.com/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第125回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
さすが貴船の川床です、市街地よりもグッと涼しく、まさに納涼です!
前菜 鰤炙り寿司など
先附 雲丹清涼寄せ
小吸椀 鰻豆腐
向附 鯛へぎ造り
ひんやり冷たい、鰊を茄子で包んだ一品、とっても美味しく印象的でした!
煮物 鰊茄子
夏といえば、鮎の塩焼きです!!
焼物 鮎塩焼き ( 石庭盛り )
塩で川の流れを描いて、鮎が川を遡って泳いでいます~ ( 笑 )
お凌ぎ 巻素麺
揚物 春子天麩羅
酢物 王鮭南蛮漬け
御飯・留め椀・香物
水物
川風に吹かれながら、美味しい京料理をいただきました。
あまりにも気持ちが良く、そのまま昼寝をしたい感じでしたが ( 笑 )、本日は夏休み最後の日曜日とあって、貴船も今シーズン最高の賑わいとなったようで、次の団体がすぐに入っていたようでした ( 笑 )
◆ 貴船の川床 - ひろや -
公式HP http://www.kibune-hiroya.com/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第125回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
2017年04月23日
4/23(日) ≪ 京料理 はり清 ≫ らくたび・四季の味めぐり現地講座
本日は快晴の下、毎月第4日曜日に開催している 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 現地講座が催されまして、創業350余年を誇る料亭 「 京料理 はり清 」 にお伺いしました。
■ 京料理 はり清 ( はりせ )
公式HP http://www.harise.com/

前菜 : 季節の盛り合わせ

春といえば、筍 ( たけのこ ) ですね!
煮物 : 筍豆腐 筍 嫁菜 人参 木の芽

向付 : 明石鯛 中トロ 細魚 添え一式

凌ぎ : 肉玉人参 うすい餡掛け

焼物 : 油目木の芽焼 独活金平 新生姜甘酢

美味しい茶碗蒸しをいただくと、一気に体温が上がりました ( 笑 )
蒸物 : 春野菜の茶碗蒸し 桜葉餡

さてさて、本日一押しの一品はこちら、酢の物でした。 ゼリー寄せを崩してスプーンでいただく、フレンチ感覚の酢の物で、ご参加をいただきました皆さんも興味津津、大賑わいとなった一品でした!
酢物 : 毛蟹とブラットオレンジのゼリー寄せ

御飯 : 筍御飯 赤出汁 香の物

デザートも充実、三層構造の美味しいスイーツでした~♪
水物 : 桜のフロマージュ 苺 ミント

最後は、和菓子とお抹茶で、ほっこり。。。
御菓子 : 花衣羹

さて、来月の味めぐりは ≪ 天ぷら会席・吉川 ≫ にお伺いする予定です ♪
■ 京料理 はり清 ( はりせ )
公式HP http://www.harise.com/
前菜 : 季節の盛り合わせ
春といえば、筍 ( たけのこ ) ですね!
煮物 : 筍豆腐 筍 嫁菜 人参 木の芽
向付 : 明石鯛 中トロ 細魚 添え一式
凌ぎ : 肉玉人参 うすい餡掛け
焼物 : 油目木の芽焼 独活金平 新生姜甘酢
美味しい茶碗蒸しをいただくと、一気に体温が上がりました ( 笑 )
蒸物 : 春野菜の茶碗蒸し 桜葉餡
さてさて、本日一押しの一品はこちら、酢の物でした。 ゼリー寄せを崩してスプーンでいただく、フレンチ感覚の酢の物で、ご参加をいただきました皆さんも興味津津、大賑わいとなった一品でした!
酢物 : 毛蟹とブラットオレンジのゼリー寄せ
御飯 : 筍御飯 赤出汁 香の物
デザートも充実、三層構造の美味しいスイーツでした~♪
水物 : 桜のフロマージュ 苺 ミント
最後は、和菓子とお抹茶で、ほっこり。。。
御菓子 : 花衣羹
さて、来月の味めぐりは ≪ 天ぷら会席・吉川 ≫ にお伺いする予定です ♪
2017年04月01日
有職料理を受け継ぐ ≪ 西陣魚新 ≫
先日、京都リビングカルチャー倶楽部の現地散策講座 「 京のあじわい散歩 」 が開催されまして、福長神社、霊光殿天満宮、狩野元信邸宅跡・石碑などをめぐりながら、西陣魚新で美味しい料理をいただきました♪

宮中の食文化に由来する有職料理( ゆうそくりょうり )を受け継ぐ名料亭で、大正天皇や昭和天皇の即位の大礼に際する料理を担当するなど、天皇家や宮家とのつながりが深い料亭です。

名物はこちら、今出川豆腐。 かつて閑院宮載仁( ことひと )親王がたいそうお気に入りだったそうで、「 宮様豆腐 」と呼んで大切に受け継いできた味だそうです。


筍、春ですね~!



なんと、デザートもボリューム満点で、とっても大満足の時間でした~♪

さて、「 京のあじわい散歩 」 現地講座は2ヵ月に1回の開催で、次回は 5/29(月) の予定です、ご期待ください!
■ 西陣魚新
公式HP http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
宮中の食文化に由来する有職料理( ゆうそくりょうり )を受け継ぐ名料亭で、大正天皇や昭和天皇の即位の大礼に際する料理を担当するなど、天皇家や宮家とのつながりが深い料亭です。
名物はこちら、今出川豆腐。 かつて閑院宮載仁( ことひと )親王がたいそうお気に入りだったそうで、「 宮様豆腐 」と呼んで大切に受け継いできた味だそうです。
筍、春ですね~!
なんと、デザートもボリューム満点で、とっても大満足の時間でした~♪
さて、「 京のあじわい散歩 」 現地講座は2ヵ月に1回の開催で、次回は 5/29(月) の予定です、ご期待ください!
■ 西陣魚新
公式HP http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
2017年02月03日
2/3(金) おき・らくたび ≪ 二軒茶屋 中村楼 ≫
京阪・祇園四条駅を出発して、すぐに二軒茶屋・中村楼で昼食でした。
■ 二軒茶屋 中村楼
公式HP http://www.nakamurarou.com/

よく考えれば、月曜日の散策講座でも中村楼で昼食をいただきましたので、なんと! 1週間で2度目でしたが、暦が1月から2月に変わっていますので、料理内容も変わっていて良かったです ( 笑 )
先付

造り

吸物

八寸

名物・祇園豆腐 ( 田楽 )

炊き合わせ

御飯・香物

水物

そして、昼食をいただいた後は、いよいよ八坂神社の節分祭へ。
■ 二軒茶屋 中村楼
公式HP http://www.nakamurarou.com/
よく考えれば、月曜日の散策講座でも中村楼で昼食をいただきましたので、なんと! 1週間で2度目でしたが、暦が1月から2月に変わっていますので、料理内容も変わっていて良かったです ( 笑 )
先付
造り
吸物
八寸
名物・祇園豆腐 ( 田楽 )
炊き合わせ
御飯・香物
水物
そして、昼食をいただいた後は、いよいよ八坂神社の節分祭へ。
2017年01月30日
≪ 京料理 中村楼 ≫ 京都リビングカルチャー倶楽部
本日は、京都リビング 主催・現地講座 「 京都あじわい散歩 」 が開催されまして、八坂神社の門前に建つ 料亭 「 中村楼 」 へお伺いしてきました。
先付 : 筍飯蒸し

造り : よこわ いか花造り

吸物 : 白味噌雑煮

八寸

名物 : 祇園豆腐 ( 田楽 )

炊き合わせ : 海老芋饅頭

御飯・香物

水物

2ヵ月に1度の開催となる本講座、次回は 3/27(月)の開催となり、素敵な雛飾りが並ぶ 有職料理・西陣魚新 へお伺いする予定です。 ぜひ、ご興味のある方は、京都リビングカルチャー倶楽部までお問い合わせください♪
◆ 京都あじわい散歩 ( 今月の概要 )
http://kyotoliving.co.jp/culture/pickup_shagai.php
先付 : 筍飯蒸し
造り : よこわ いか花造り
吸物 : 白味噌雑煮
八寸
名物 : 祇園豆腐 ( 田楽 )
炊き合わせ : 海老芋饅頭
御飯・香物
水物
2ヵ月に1度の開催となる本講座、次回は 3/27(月)の開催となり、素敵な雛飾りが並ぶ 有職料理・西陣魚新 へお伺いする予定です。 ぜひ、ご興味のある方は、京都リビングカルチャー倶楽部までお問い合わせください♪
◆ 京都あじわい散歩 ( 今月の概要 )
http://kyotoliving.co.jp/culture/pickup_shagai.php
2016年10月28日
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
月に一度の KBS京都ラジオ 「 ほっかほかラジオ 」 リスナーの皆さんと四季の京都を巡り、美味しい昼食をいただく 散策企画 「 おき・らくたび 」 が開催されまして、坂本龍馬が眠る京都霊山護国神社など東山エリアの 幕末ゆかりの史跡 を巡り、格式高い 料亭・高台寺土井 で美味しい料理をいただいてきました♪
高台寺・月真院
幕末史 : 御陵衛士屯所跡 ( 新選組を脱退した伊東甲子太郎が率いた )

歴史ある料亭・高台寺土井に到着しました。 さすが本館の入口は格式を感じさせてくれる門構えです! 今回、私たちは別館でのお食事です~。
■ 高台寺土井 : 公式HP http://www.doy.co.jp/

大きな広間です!


椀物、美味しかったです~ ( 笑 )


季節の味覚がギッシリです!

ご飯ですが、香の物が豪華です ( 笑 )

最後にデザート。 フルーツ盛りだくさんです~。

部屋の窓からは、美しい八坂の塔を見ることができました。

さて、高台寺土井で京料理をいただいた後、龍馬坂を上り、京都霊山護国神社で坂本龍馬、高杉晋作、木戸孝允 ( 桂小五郎 ) などの墓を参拝して、無事に終了しました。
当日のツアー模様は、来月第2月曜日 ( 11/14 ) のラジオ生放送でお伝えしますので、ぜひラジオも聴いてください~ ( 笑 )
高台寺・月真院
幕末史 : 御陵衛士屯所跡 ( 新選組を脱退した伊東甲子太郎が率いた )
歴史ある料亭・高台寺土井に到着しました。 さすが本館の入口は格式を感じさせてくれる門構えです! 今回、私たちは別館でのお食事です~。
■ 高台寺土井 : 公式HP http://www.doy.co.jp/
大きな広間です!
椀物、美味しかったです~ ( 笑 )
季節の味覚がギッシリです!
ご飯ですが、香の物が豪華です ( 笑 )
最後にデザート。 フルーツ盛りだくさんです~。
部屋の窓からは、美しい八坂の塔を見ることができました。
さて、高台寺土井で京料理をいただいた後、龍馬坂を上り、京都霊山護国神社で坂本龍馬、高杉晋作、木戸孝允 ( 桂小五郎 ) などの墓を参拝して、無事に終了しました。
当日のツアー模様は、来月第2月曜日 ( 11/14 ) のラジオ生放送でお伝えしますので、ぜひラジオも聴いてください~ ( 笑 )
2016年10月27日
10/23(日) ≪ 松茸尽くし ≫ in 京料理 二傳
毎月第4日曜日 「 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 」 現地講座において、歴史と伝統を受け継ぐ 京料理・二傳 にお伺いしてきました。
今月のテーマは、深まる秋 に味わう 松茸尽くし の京料理でした~ ( 笑 )
口取 : 焼松茸 法蓮草 酢橘

八寸 : 柿白和え 銀杏松葉 鯛と零余子の松風 焼目栗 鯛献珍 鱚小菊巻

向付 : 活ひらめへぎ造り 鮪角造り あしらい一式

秋の松茸の王道ですね~!
煮物椀 : 鱧と松茸の土瓶蒸し

なんと贅沢な・・・ 松茸寿司 です。
中御飯 : 松茸握り寿司 甘酢生姜

焼物 : ぐじ吹き寄せ焼き 鼈甲生姜 筆生姜

本日一番の美味しさ、穴子の松茸巻 は 最高 でした~ ( 笑 )
焚合せ : 穴子の松茸巻 かぶら 菊菜 針柚

サプライズの一品はなんと! 松茸の傘 をまるごと揚げた 串揚げ!!
サクッといただくと、ふわ~っと中から 松茸の香り が広がりました。
油物 : 松茸・大黒本シメジ 串揚げ

御飯 : 松茸御飯

水物 : 江戸柿 葡萄

甘味 : 栗上用

最後はいつもの恒例、二傳の 若主人・山田さん と記念撮影です ( 笑 )

京料理・二傳において約3年ぶりとなる松茸尽くしの京料理、大満足でした!
今月のテーマは、深まる秋 に味わう 松茸尽くし の京料理でした~ ( 笑 )
口取 : 焼松茸 法蓮草 酢橘
八寸 : 柿白和え 銀杏松葉 鯛と零余子の松風 焼目栗 鯛献珍 鱚小菊巻
向付 : 活ひらめへぎ造り 鮪角造り あしらい一式
秋の松茸の王道ですね~!
煮物椀 : 鱧と松茸の土瓶蒸し
なんと贅沢な・・・ 松茸寿司 です。
中御飯 : 松茸握り寿司 甘酢生姜
焼物 : ぐじ吹き寄せ焼き 鼈甲生姜 筆生姜
本日一番の美味しさ、穴子の松茸巻 は 最高 でした~ ( 笑 )
焚合せ : 穴子の松茸巻 かぶら 菊菜 針柚
サプライズの一品はなんと! 松茸の傘 をまるごと揚げた 串揚げ!!
サクッといただくと、ふわ~っと中から 松茸の香り が広がりました。
油物 : 松茸・大黒本シメジ 串揚げ
御飯 : 松茸御飯
水物 : 江戸柿 葡萄
甘味 : 栗上用
最後はいつもの恒例、二傳の 若主人・山田さん と記念撮影です ( 笑 )
京料理・二傳において約3年ぶりとなる松茸尽くしの京料理、大満足でした!
2016年09月26日
9/25(日) ≪ 奈良・修学旅行ガイドから、大人の京都・味めぐりへ ≫
知恩院で修学旅行の観光バスガイドを無事に終えた後は、急いで円山公園と八坂神社を抜けて、八坂神社の南楼門前に建つ 料亭・中村楼 へ。
■ 二軒茶屋 中村楼
公式HP http://www.nakamurarou.com/

毎月第4日曜日に開催しています 「 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 」 現地講座 にちょっと遅れて合流しまして、お食事会がちょうどスタートしました ( 笑 )
先付 湯葉豆腐

八寸 さば小袖寿司 など

吸物 鱧葛打ち

名物・祇園豆腐 ( 木の芽味噌 )

その他、本まぐろや鯛の お造り や、カマス幽庵焼き がありましたが、撮影をすっかり忘れてしまい、気がついたら食べてしまっていました ( 汗笑 )
酢物 太刀魚酢〆

炊き合わせ 穴子旨煮

その後、鯛ご飯と、デザートがありましたが、やはり写真が・・・ ( 笑 )
さて、味めぐりは10月以降の半年も、魅力あふれる料亭や料理屋さんを訪ねる予定です、ぜひ、ご興味のある方はお問い合わせください~♪
■ 二軒茶屋 中村楼
公式HP http://www.nakamurarou.com/
毎月第4日曜日に開催しています 「 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 」 現地講座 にちょっと遅れて合流しまして、お食事会がちょうどスタートしました ( 笑 )
先付 湯葉豆腐
八寸 さば小袖寿司 など
吸物 鱧葛打ち
名物・祇園豆腐 ( 木の芽味噌 )
その他、本まぐろや鯛の お造り や、カマス幽庵焼き がありましたが、撮影をすっかり忘れてしまい、気がついたら食べてしまっていました ( 汗笑 )
酢物 太刀魚酢〆
炊き合わせ 穴子旨煮
その後、鯛ご飯と、デザートがありましたが、やはり写真が・・・ ( 笑 )
さて、味めぐりは10月以降の半年も、魅力あふれる料亭や料理屋さんを訪ねる予定です、ぜひ、ご興味のある方はお問い合わせください~♪
2016年08月12日
8/9(火) ≪ 京の奥座敷 貴船の川床 ≫
つい先日、猛暑の市街地から、京の奥座敷・貴船 に行ってきました~♪
- 貴船の川床 - 料理旅館 ひろ文
公式HP http://hirobun.co.jp/menu/summer.html

市街地に比べて 貴船は涼しく、美味しい川床料理をいただきました。

鮎

揚物

大評判でした、超極細そうめん です ( 笑 )

フルーツ

お料理は、その他にもずらりと。
夏の風物詩・貴船の川床、涼しさ と 美味しさ、どちらも満喫しました!
- 貴船の川床 - 料理旅館 ひろ文
公式HP http://hirobun.co.jp/menu/summer.html
市街地に比べて 貴船は涼しく、美味しい川床料理をいただきました。
鮎
揚物
大評判でした、超極細そうめん です ( 笑 )
フルーツ
お料理は、その他にもずらりと。
夏の風物詩・貴船の川床、涼しさ と 美味しさ、どちらも満喫しました!
2016年07月25日
鱧しゃぶ ≪ ぎおん 割烹 なか川 ≫
祇園祭 は 別名 「 鱧祭 」 と称されていることから、昨日の らくたび・四季の味めぐり講座 は山鉾巡行を観覧した後、“ 鱧しゃぶ ” 発祥 という 「 ぎおん 割烹 なか川 」 さんへお伺いしてきました。
ぎおん 割烹 なか川


すっぽん 土瓶蒸し

鱧 お造り


鮎


いよいよ、鱧しゃぶ です! なんと、松茸 も鍋の中へ~!!

しゃぶしゃぶ用 鱧

しゃぶしゃぶして・・・

美味しそうです!

氷でしめて 梅肉 でも、温かいまま ポン酢 でも、どちらでも ( 笑 )

梅肉でいただく鱧、最高ですね!

さて、その出汁の鍋で、最後は 雑炊 です♪



フルーツ

大満足、鱧しゃぶ でした!

■ ぎおん 割烹 なか川
公式HP http://www.kappou-nakagawa.com/
ぎおん 割烹 なか川
すっぽん 土瓶蒸し
鱧 お造り
鮎
いよいよ、鱧しゃぶ です! なんと、松茸 も鍋の中へ~!!
しゃぶしゃぶ用 鱧
しゃぶしゃぶして・・・
美味しそうです!
氷でしめて 梅肉 でも、温かいまま ポン酢 でも、どちらでも ( 笑 )
梅肉でいただく鱧、最高ですね!
さて、その出汁の鍋で、最後は 雑炊 です♪
フルーツ
大満足、鱧しゃぶ でした!
■ ぎおん 割烹 なか川
公式HP http://www.kappou-nakagawa.com/
2016年05月06日
≪ 新緑の川床 もみぢ家 ≫ in 非公開文化財&秘仏御開帳1泊2日ツアー
ツアー初日の昼食は、高雄の料理旅館 ≪ もみぢ家 ≫ さんへ。

清滝川に架かる 吊り橋 を渡って 川床席 へ行くと、一面の新緑です~。

季節の旬を盛り込んだ 京料理 が次々と~♪

春といえば、たけのこ ですね。

静かな渓谷に流れる水の音、そして新緑と京料理。 癒し満点! ( 笑 )

■ 料理旅館 高雄 もみぢ家
公式HP http://www.momijiya.jp/
清滝川に架かる 吊り橋 を渡って 川床席 へ行くと、一面の新緑です~。
季節の旬を盛り込んだ 京料理 が次々と~♪
春といえば、たけのこ ですね。
静かな渓谷に流れる水の音、そして新緑と京料理。 癒し満点! ( 笑 )
■ 料理旅館 高雄 もみぢ家
公式HP http://www.momijiya.jp/
2016年04月25日
季節を味わう ≪ たけのこ料理 ≫ in 錦水亭
長岡天満宮 を参拝した後は、やっぱり、錦水亭・たけのこ料理 です ( 笑 )
■ たけのこ会席 ≪ 錦水亭 ≫
公式HP http://www.kinsuitei.co.jp/

朝採れ の 新鮮 な “ たけのこ ” を味わう、たけのこフルコース です!
たけのこ田楽 / 木の芽和え

若竹すまし汁

これが、がっつり大ボリュームの 名物 “ じきたけ ” です、やわらかい~♪
じきたけ

たけのこの、お造りです。 新鮮ならでは!です。
のこ造り

むしたけ

香ばしい、たけのこの香りが素敵です~♪
焼竹

てんぷら

酢の物

こちらも 名物、たけのこ飯 です!
のこめし

水物 メロン

メロン以外すべて “ たけのこ ” 料理で、まさに、たけのこ尽くし です!
さて、美味しい昼食の後は、約20分ほど歩いて、牡丹 の名所・乙訓寺 へ。
■ たけのこ会席 ≪ 錦水亭 ≫
公式HP http://www.kinsuitei.co.jp/
朝採れ の 新鮮 な “ たけのこ ” を味わう、たけのこフルコース です!
たけのこ田楽 / 木の芽和え
若竹すまし汁
これが、がっつり大ボリュームの 名物 “ じきたけ ” です、やわらかい~♪
じきたけ
たけのこの、お造りです。 新鮮ならでは!です。
のこ造り
むしたけ
香ばしい、たけのこの香りが素敵です~♪
焼竹
てんぷら
酢の物
こちらも 名物、たけのこ飯 です!
のこめし
水物 メロン
メロン以外すべて “ たけのこ ” 料理で、まさに、たけのこ尽くし です!
さて、美味しい昼食の後は、約20分ほど歩いて、牡丹 の名所・乙訓寺 へ。
2016年04月19日
≪ 禅寺めぐりのランチは精進料理 ≫ in 天龍寺・篩月
天龍寺 の境内に建つ、精進料理 「 篩月 」 で昼食をいただきました。
■ 天龍寺・篩月 ( しげつ )
公式HP http://www.tenryuji.com/shigetsu/

京都の精進料理のお店で、一位&二位を争うオススメの名店 です!
■ 天龍寺・篩月 ( しげつ )
公式HP http://www.tenryuji.com/shigetsu/
京都の精進料理のお店で、一位&二位を争うオススメの名店 です!
2016年01月13日
1/11(月祝) ≪ 新春を祝う宴 - 日本酒利き酒ずらり - ≫ in 京料理 二傳
京料理・二傳 さんで催す ≪ 新春を祝う宴 ≫ は、今年で 第3回 を迎えました! 今年も会員様を中心に多くの皆さんにご参加をいただきまして、賑やかに開催しました♪
まずは、食前酒 として、こちらのお酒から宴席はスタートです ( 笑 )
● 稼ぎ頭 ( 純米 / 伏見・増田徳兵衛商店 )
公式HP http://www.kasegigashira.jp/

わおっ! さらりとした日本酒で、フルーティー さが満点~。
食前酒にピッタリ ( 笑 )

口取 なまこみぞれ和え
八寸 紅鮭酒粕漬け ひらめ小袖寿司 長芋梅型いくら盛 千社塔 かに松風 子持ち昆布

京料理に合わせて厳選した 6種類 の 日本酒 をいただく予定です ( 笑 )

八寸に合う日本酒として 「 開運 」 をいただきました。 縁起の良いネーミングですね。
● 開運 ( 無濾過純米 / 静岡・土井酒造場 )
公式HP http://kaiunsake.com/item/159.html

無濾過の日本酒で、新酒の季節の味わいです~。

お造りを盛り付けた扇形の器、約80年くらい前の備前焼だそうです。
向付 ひらめ まぐろ あしらい一式

お隣さんの器はさらに古く、100年以上前の京焼だそうです!!

さて、お造りには、こちらのお酒を~。
● 賀茂泉 ( 大吟醸 / 広島・賀茂泉酒造 )
公式HP http://kamoizumi.com/?pid=2378619

煮物椀 蛤しんじょう うぐいす菜 春子椎茸 おぼろ昆布 へぎ人参 松葉柚子

焼物 若狭ぐじ このわた焼 蓮根田舎煮 編笠柚子 筆生姜

さて、こちらが 今年一番人気 となった 「 酒有夢 ( さけありてまどろむ ) 」 です♪ 齋藤酒造 が 限定 された数件の 酒屋 にのみ卸している、齋藤酒造に行っても購入できない限定の日本酒で、あっという間に購入分を皆さんですべて飲み干しました ( 笑 )
● 酒有夢 ( 純米吟醸生酒 / 伏見・齋藤酒造 )
齋藤酒造 公式HP http://www.eikun.com/

焚合せ 牡蠣東寺巻 扇面かぶら 柚味噌 梅人参 くわい きぬさや

さぁ、焚合せと蒸物に合わせて、熱燗 です!
● 月桂冠 特撰 ( 本醸造 / 伏見・月桂冠 )
公式HP http://www.gekkeikan.co.jp/products/lineup/type03/tokusen.html

蒸物 海老芋かにあん掛け 菜種 露生姜

御飯・香の物

最後の 食後酒 は・・・

こちらも 限定品、山名酒造の公式HPにも記載が無い?ようです ( 笑 )
● 山名さんの柚の酒 ( 純米リキュール / 兵庫・山名酒造 )
山名酒造 公式HP http://www.okutamba.co.jp/

水物 いちご 干し柿

いやぁ~、今年も美味しい京料理と日本酒を満喫しました! 来年はさて、どんな日本酒がずらりと並ぶでしょうか、こうご期待ください!!
まずは、食前酒 として、こちらのお酒から宴席はスタートです ( 笑 )
● 稼ぎ頭 ( 純米 / 伏見・増田徳兵衛商店 )
公式HP http://www.kasegigashira.jp/
わおっ! さらりとした日本酒で、フルーティー さが満点~。
食前酒にピッタリ ( 笑 )
口取 なまこみぞれ和え
八寸 紅鮭酒粕漬け ひらめ小袖寿司 長芋梅型いくら盛 千社塔 かに松風 子持ち昆布
京料理に合わせて厳選した 6種類 の 日本酒 をいただく予定です ( 笑 )
八寸に合う日本酒として 「 開運 」 をいただきました。 縁起の良いネーミングですね。
● 開運 ( 無濾過純米 / 静岡・土井酒造場 )
公式HP http://kaiunsake.com/item/159.html
無濾過の日本酒で、新酒の季節の味わいです~。
お造りを盛り付けた扇形の器、約80年くらい前の備前焼だそうです。
向付 ひらめ まぐろ あしらい一式
お隣さんの器はさらに古く、100年以上前の京焼だそうです!!
さて、お造りには、こちらのお酒を~。
● 賀茂泉 ( 大吟醸 / 広島・賀茂泉酒造 )
公式HP http://kamoizumi.com/?pid=2378619
煮物椀 蛤しんじょう うぐいす菜 春子椎茸 おぼろ昆布 へぎ人参 松葉柚子
焼物 若狭ぐじ このわた焼 蓮根田舎煮 編笠柚子 筆生姜
さて、こちらが 今年一番人気 となった 「 酒有夢 ( さけありてまどろむ ) 」 です♪ 齋藤酒造 が 限定 された数件の 酒屋 にのみ卸している、齋藤酒造に行っても購入できない限定の日本酒で、あっという間に購入分を皆さんですべて飲み干しました ( 笑 )
● 酒有夢 ( 純米吟醸生酒 / 伏見・齋藤酒造 )
齋藤酒造 公式HP http://www.eikun.com/
焚合せ 牡蠣東寺巻 扇面かぶら 柚味噌 梅人参 くわい きぬさや
さぁ、焚合せと蒸物に合わせて、熱燗 です!
● 月桂冠 特撰 ( 本醸造 / 伏見・月桂冠 )
公式HP http://www.gekkeikan.co.jp/products/lineup/type03/tokusen.html
蒸物 海老芋かにあん掛け 菜種 露生姜
御飯・香の物
最後の 食後酒 は・・・
こちらも 限定品、山名酒造の公式HPにも記載が無い?ようです ( 笑 )
● 山名さんの柚の酒 ( 純米リキュール / 兵庫・山名酒造 )
山名酒造 公式HP http://www.okutamba.co.jp/
水物 いちご 干し柿
いやぁ~、今年も美味しい京料理と日本酒を満喫しました! 来年はさて、どんな日本酒がずらりと並ぶでしょうか、こうご期待ください!!
2015年12月07日
≪ 京料理 西陣魚新 ≫
さて、慌ただしい 師走 の日々、本日は月に一度の KBS京都ラジオ 「 ほっかほかラジオ 」 リスナーの皆さんと四季の京都を巡り、美味しい昼食をいただく 散策企画 「 おき・らくたび 」 が開催されまして、白峯神宮 や 晴明神社 など 西陣 の 社寺 を巡り、京料理・西陣魚新 で美味しい料理をいただき、そして 千本釈迦堂 の 大根焚き へ行ってきました!
■ 京料理 西陣魚新
公式HP http://www.nishijin-uoshin.co.jp/

午後 に 千本釈迦堂 で 大根をいただく ことから、昼食は会席形式ではなく、弁当形式の料理をいただきましたが、とっても美味しく、そしてギッシリと料理が詰まっていて、予想以上に 満腹 になりました ( 笑 )



そして、師走の風物詩、千本釈迦堂 の 大根焚き へ向かいました。
■ 京料理 西陣魚新
公式HP http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
午後 に 千本釈迦堂 で 大根をいただく ことから、昼食は会席形式ではなく、弁当形式の料理をいただきましたが、とっても美味しく、そしてギッシリと料理が詰まっていて、予想以上に 満腹 になりました ( 笑 )
そして、師走の風物詩、千本釈迦堂 の 大根焚き へ向かいました。
2015年11月18日
≪ 四季の京料理を味わう会 ≫ in 京料理 二傳
≪ 四季の京料理を味わう会 ≫ in 京料理 二傳
- 秋の京料理をソムリエ厳選のワインとともに♪ -
日曜日、京料理・二傳 で催す ≪ 四季の京料理を味わう会 ≫ が開催されまして、ソムリエ厳選 の ワイン と 京料理 を楽しみました ( 笑 )

最初の 乾杯 は爽やかな シャンパン で!
【 シャンパーニュ 】
① アルノー ・ ド ・ シューラン ブリット レゼルヴ

料理の最初は、大好きな白和えから♪
【 口取 】 柿白和え 天盛いくら

白ワインは、こちらも好きな葡萄 「 シャルドネ 」 のワインから~ ( 笑 )
【 白ワイン 】
② ジャン ・ コレ シャブリ 1級 モンテ ・ ド ・ トネール

【 八寸 】 ひらめ小袖寿司 百合根最中 きす昆布〆栗粉和え
うずら・干し葡萄松風 かに小菊巻 酢取茗荷 青味大根もろみ味噌

【 向付 】 ひらめ まぐろ いか あしらい一式

グッと冷え込む深秋になり、温かい椀物が美味しいですね~♪
【 煮物椀 】 車えび真蒸 色紙かぶら うぐいす菜 大黒しめじ 松葉柚

さわらの南蛮焼も美味しいですが、べっこう生姜が絶品でした ( 笑 )
【 焼物 】 さわら南蛮焼 筆生姜 べっこう生姜

フランス・ボルドー地方の白ワインです。
【 白ワイン 】
③ シャトーシッフル ・ メルル ブラン

【 蒸し物 】 若狭ぐじ初霜蒸し

【 油物 】 くるみ豆腐 車えび蓑揚げ 花蓮根

美味しい京料理をいただきながら、今回のワインを厳選していただいたソムリエさんの解説をワイン講座を拝聴しながら、素敵なひとときでした。

【 御飯・香の物 】 京丹後米 柴漬 白菜漬 千枚漬

料理が終わったのにワインが? と思っていると、デザートワインが!
【 白ワイン 】
④ サンタアリシア レイト ハーヴェスト

甘いデザートワインに合わせて、甘味を控えた爽やかゼリーでした!
【 水物 】 林檎ゼリー

ワイン、各2~3杯ずつくらい飲みましたので、かなり飲んでますね~。

京料理・二傳 の 若主人・山田さん と、無事に終えて笑顔で握手を ( 笑 )

さて、次回の ≪ 四季の京料理を味わう会 in 京料理・二傳 ≫ は、新春1月 に 京料理 と 日本酒 をテーマに開催予定です、ご期待ください!
- 秋の京料理をソムリエ厳選のワインとともに♪ -
日曜日、京料理・二傳 で催す ≪ 四季の京料理を味わう会 ≫ が開催されまして、ソムリエ厳選 の ワイン と 京料理 を楽しみました ( 笑 )
最初の 乾杯 は爽やかな シャンパン で!
【 シャンパーニュ 】
① アルノー ・ ド ・ シューラン ブリット レゼルヴ
料理の最初は、大好きな白和えから♪
【 口取 】 柿白和え 天盛いくら
白ワインは、こちらも好きな葡萄 「 シャルドネ 」 のワインから~ ( 笑 )
【 白ワイン 】
② ジャン ・ コレ シャブリ 1級 モンテ ・ ド ・ トネール
【 八寸 】 ひらめ小袖寿司 百合根最中 きす昆布〆栗粉和え
うずら・干し葡萄松風 かに小菊巻 酢取茗荷 青味大根もろみ味噌
【 向付 】 ひらめ まぐろ いか あしらい一式
グッと冷え込む深秋になり、温かい椀物が美味しいですね~♪
【 煮物椀 】 車えび真蒸 色紙かぶら うぐいす菜 大黒しめじ 松葉柚
さわらの南蛮焼も美味しいですが、べっこう生姜が絶品でした ( 笑 )
【 焼物 】 さわら南蛮焼 筆生姜 べっこう生姜
フランス・ボルドー地方の白ワインです。
【 白ワイン 】
③ シャトーシッフル ・ メルル ブラン
【 蒸し物 】 若狭ぐじ初霜蒸し
【 油物 】 くるみ豆腐 車えび蓑揚げ 花蓮根
美味しい京料理をいただきながら、今回のワインを厳選していただいたソムリエさんの解説をワイン講座を拝聴しながら、素敵なひとときでした。
【 御飯・香の物 】 京丹後米 柴漬 白菜漬 千枚漬
料理が終わったのにワインが? と思っていると、デザートワインが!
【 白ワイン 】
④ サンタアリシア レイト ハーヴェスト
甘いデザートワインに合わせて、甘味を控えた爽やかゼリーでした!
【 水物 】 林檎ゼリー
ワイン、各2~3杯ずつくらい飲みましたので、かなり飲んでますね~。
京料理・二傳 の 若主人・山田さん と、無事に終えて笑顔で握手を ( 笑 )
さて、次回の ≪ 四季の京料理を味わう会 in 京料理・二傳 ≫ は、新春1月 に 京料理 と 日本酒 をテーマに開催予定です、ご期待ください!
2015年10月26日
10/25(日) ≪ すし岩 ≫ in 味めぐり
昨日 の 日曜日 は、毎月第4日曜日 に行う らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、寿司の名店 「 すし岩 」 へ行ってきました!
■ すし岩
公式HP http://www.sushiiwa.jp/

お造り

京都の秋を感じる一品 「 鱧松たけ土鍋 」。 出汁が最高でした!
鱧松たけ土鍋

焼肴

賀茂なす揚げ出し ごま風味

寿司

アップル創立者・スティーブ・ジョブズ も 来店 して 絶賛 した 寿司。
当たり前ですが、美味しかったです。 大トロ、とろけました ( 笑 )
寿司

寿司も美味しかったですが、最後の わらびもち も 格別 でした ( 笑 )

大満足のお寿司をいただき、その後に 渉成園 を散策して終了しました。
■ すし岩
公式HP http://www.sushiiwa.jp/
お造り
京都の秋を感じる一品 「 鱧松たけ土鍋 」。 出汁が最高でした!
鱧松たけ土鍋
焼肴
賀茂なす揚げ出し ごま風味
寿司
アップル創立者・スティーブ・ジョブズ も 来店 して 絶賛 した 寿司。
当たり前ですが、美味しかったです。 大トロ、とろけました ( 笑 )
寿司
寿司も美味しかったですが、最後の わらびもち も 格別 でした ( 笑 )
大満足のお寿司をいただき、その後に 渉成園 を散策して終了しました。
2015年08月26日
8/23(日) 貴船の川床 ≪ 貴船ふじや ≫
先日の日曜日は、毎月第4日曜日 に行う らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、京の奥座敷・貴船の川床 へ 涼み に行ってきました!
■ 貴船の川床 「 貴船ふじや 」
公式HP http://www.kibune-fujiya.co.jp/

さすが山間の 貴船 はほんとに 涼しく、川床料理 をいただいている間、川上から 涼やかな風 が吹き抜けて、“ 暑い ” という言葉 をすっかり 忘れて しまいました ( 笑 )

こちらは・・・ 何を食べたか、すっかり忘れてしまいました・・・ ( 汗笑 )

冷製・茶碗蒸し、美味しかったです!

お造り

椀物は、豚の角煮 で、柔らかい~♪

天麩羅

夏の川魚、鮎 の登場です~!

鮎の塩焼き

ひんやり、そうめん です。

酢の物

御飯・赤出汁・香物

大満足のお料理の数々、最後も盛り沢山の フルーツ でした ( 笑 )

川の流れる音 も、また 涼やか です。

ついつい、足 を浸けたくなります~ ( 笑 )

京の奥座敷・貴船 の 風情 を 満喫 しました~♪

送迎バスで市街地へ戻ると、下界の暑さ に ビックリ! でした ( 笑 )
■ 貴船の川床 「 貴船ふじや 」
公式HP http://www.kibune-fujiya.co.jp/
さすが山間の 貴船 はほんとに 涼しく、川床料理 をいただいている間、川上から 涼やかな風 が吹き抜けて、“ 暑い ” という言葉 をすっかり 忘れて しまいました ( 笑 )
こちらは・・・ 何を食べたか、すっかり忘れてしまいました・・・ ( 汗笑 )
冷製・茶碗蒸し、美味しかったです!
お造り
椀物は、豚の角煮 で、柔らかい~♪
天麩羅
夏の川魚、鮎 の登場です~!
鮎の塩焼き
ひんやり、そうめん です。
酢の物
御飯・赤出汁・香物
大満足のお料理の数々、最後も盛り沢山の フルーツ でした ( 笑 )
川の流れる音 も、また 涼やか です。
ついつい、足 を浸けたくなります~ ( 笑 )
京の奥座敷・貴船 の 風情 を 満喫 しました~♪
送迎バスで市街地へ戻ると、下界の暑さ に ビックリ! でした ( 笑 )
2015年06月28日
四季の味めぐり講座 ≪ 伏見の料亭 魚三楼 ≫
梅雨の晴れ間 となった本日、毎月第4日曜日 に行う らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、名水が湧く 伏見 を訪ねて、料亭・魚三楼 ( うおさぶろう ) で美味しい 京料理 をいただいて、御香宮神社 や 油掛地蔵 などを参拝して、最後は酒処・伏見に建つ 月桂冠・大倉記念館 へ行ってきました!
■ 伏見の料亭 魚三楼
公式HP http://www.uosaburo.com/

幕末、薩摩を中心とする 明治新政府軍 と、伏見奉行所に陣取った 旧幕府軍 の 激戦 が繰り広げられた 伏見の地 でもあり、料亭・魚三楼 の 表格子 にも 銃弾の痕 が刻まれています。
弾痕

さて、八寸の中では 鰻八幡巻 がかなり美味しかったです~ ( 笑 )
八寸 鱧寿司 鯛昆布〆とろろ掛たたきおくら 鰻八幡巻 白ずいき胡麻和へ 枝豆

先付け 玉子豆腐 胡瓜昆布〆 生雲丹 梅肉 山葵

いよいよ、鱧 ( はも ) の 季節 ですね~。
造り 鯛 鱧落し 横輪 あしらい一式

こちらも、鱧の椀物 です!
御椀 鱧葛打き じゅんさい つる菜 柚子

さらに、夏 といえば、鮎 ( あゆ )!
焼肴 鮎塩焼 青梅 新蓮根

そうそう、加茂茄子 も 夏の味覚 ですね。
焚合せ 加茂茄子 伊佐木 三度豆

油物 車海老 鱚 万願寺唐辛子 アスパラ 椎茸 米粉揚げ

鯛御飯 赤出汁 香の物

水物 西瓜 メロン マンゴー

いや~、夏の到来 を感じさせる、素晴らしい 京料理 の数々でした!!
■ 月桂冠・大倉記念館 ( 大倉家本宅 )
公式HP http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/index.html

最後は 月桂冠・大倉記念館 を見学して解散となりました。
さて、いよいよ次回 7月 の 味めぐり講座 は、2007年4月に始まってから 8年 かけて 第100回目 の 開催 となりますので、記念講座 として 美山荘 へお伺いする予定です、こう、ご期待ください!
■ 伏見の料亭 魚三楼
公式HP http://www.uosaburo.com/
幕末、薩摩を中心とする 明治新政府軍 と、伏見奉行所に陣取った 旧幕府軍 の 激戦 が繰り広げられた 伏見の地 でもあり、料亭・魚三楼 の 表格子 にも 銃弾の痕 が刻まれています。
弾痕
さて、八寸の中では 鰻八幡巻 がかなり美味しかったです~ ( 笑 )
八寸 鱧寿司 鯛昆布〆とろろ掛たたきおくら 鰻八幡巻 白ずいき胡麻和へ 枝豆
先付け 玉子豆腐 胡瓜昆布〆 生雲丹 梅肉 山葵
いよいよ、鱧 ( はも ) の 季節 ですね~。
造り 鯛 鱧落し 横輪 あしらい一式
こちらも、鱧の椀物 です!
御椀 鱧葛打き じゅんさい つる菜 柚子
さらに、夏 といえば、鮎 ( あゆ )!
焼肴 鮎塩焼 青梅 新蓮根
そうそう、加茂茄子 も 夏の味覚 ですね。
焚合せ 加茂茄子 伊佐木 三度豆
油物 車海老 鱚 万願寺唐辛子 アスパラ 椎茸 米粉揚げ
鯛御飯 赤出汁 香の物
水物 西瓜 メロン マンゴー
いや~、夏の到来 を感じさせる、素晴らしい 京料理 の数々でした!!
■ 月桂冠・大倉記念館 ( 大倉家本宅 )
公式HP http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/index.html
最後は 月桂冠・大倉記念館 を見学して解散となりました。
さて、いよいよ次回 7月 の 味めぐり講座 は、2007年4月に始まってから 8年 かけて 第100回目 の 開催 となりますので、記念講座 として 美山荘 へお伺いする予定です、こう、ご期待ください!
2015年06月03日
5/24(日) 味めぐり ≪ 京料理 かじ ≫
初夏 のような 陽気 となった5月下旬、毎月第4日曜日 に行う らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、京料理 「 かじ 」で美味しい 京料理 をいただいて、琳派400年 を記念した 特別展 を開催している 樂美術館 を訪ねてきました!
■ 京料理 かじ 公式HP http://www.kyoto-kaji.jp/

あの “ 料理の鉄人 ” で勝負を繰り広げた 京都の鉄人 こと 梶さん が生み出す 本格京料理 は、多くのファンに愛され続けています。

菖蒲の節句 にちなんで、鎧兜の器 です。
前菜 鯉洗い 酢味噌 金針采

前菜 トマト白ワインゼリー掛 大和芋とろろ 鰹酒盗 鯛柏葉寿司
鯛子 鯛白子 花山椒 ゼリー寄せ 鱧南蛮漬け 螢烏賊黄身酢掛け

先付 鮑旨煮 土佐酢ゼリー掛・針ラディシュ

うわ~っ、これは最高の料理です。 のど黒、美味しい~!
椀盛 四万十海苔真蒸 のど黒 白木耳 蕨餅 槍人参 蔓菜 花柚

ボリュームが・・・満点です ( 笑 )
造り 時期の物 ヒマラヤ岩塩 ちり酢 醤油

こちらは創作的な一品です~♪
揚げ物 さざえ 筍のコキール 賀茂茄子 万願寺唐辛子 ポン酢餡かけ

中鉢 うすいエンドウ豆 豆腐胡麻餡かけ 新じゅんさい

炊合せ 甘鯛小鍋仕立て 新子芋 アスパラ白緑 管牛蒡 絹さや

ご飯 皐月鱒御飯 赤出汁 香物

ヨモギ の アイス、これも斬新ですが、スッキリして美味しかったです。
水物 ヨモギアイスクリーム 苺ヨーグルトムース みかん泡 紫花豆 苺

鉄人・梶さん と 記念 の 写真 を~ ( 笑 )

美味しい京料理、ありがとうございました!
■ 京料理 かじ 公式HP http://www.kyoto-kaji.jp/
あの “ 料理の鉄人 ” で勝負を繰り広げた 京都の鉄人 こと 梶さん が生み出す 本格京料理 は、多くのファンに愛され続けています。
菖蒲の節句 にちなんで、鎧兜の器 です。
前菜 鯉洗い 酢味噌 金針采
前菜 トマト白ワインゼリー掛 大和芋とろろ 鰹酒盗 鯛柏葉寿司
鯛子 鯛白子 花山椒 ゼリー寄せ 鱧南蛮漬け 螢烏賊黄身酢掛け
先付 鮑旨煮 土佐酢ゼリー掛・針ラディシュ
うわ~っ、これは最高の料理です。 のど黒、美味しい~!
椀盛 四万十海苔真蒸 のど黒 白木耳 蕨餅 槍人参 蔓菜 花柚
ボリュームが・・・満点です ( 笑 )
造り 時期の物 ヒマラヤ岩塩 ちり酢 醤油
こちらは創作的な一品です~♪
揚げ物 さざえ 筍のコキール 賀茂茄子 万願寺唐辛子 ポン酢餡かけ
中鉢 うすいエンドウ豆 豆腐胡麻餡かけ 新じゅんさい
炊合せ 甘鯛小鍋仕立て 新子芋 アスパラ白緑 管牛蒡 絹さや
ご飯 皐月鱒御飯 赤出汁 香物
ヨモギ の アイス、これも斬新ですが、スッキリして美味しかったです。
水物 ヨモギアイスクリーム 苺ヨーグルトムース みかん泡 紫花豆 苺
鉄人・梶さん と 記念 の 写真 を~ ( 笑 )
美味しい京料理、ありがとうございました!
2015年06月03日
5/18(月) ≪ 爽やかな京料理に舌鼓 ♪ ≫ in HANA吉兆
もう半月も経過してしまいましたが、月に一度の KBS京都ラジオ 「 ほっかほかラジオ 」 リスナーの皆さんと四季の京都を巡り、美味しい昼食をいただく 散策企画 「 おき・らくたび 」 が開催されまして、新緑 が美しい 東福寺・通天橋 や、迫力ある 不動明王像 を祀る 同聚院 ( どうじゅいん ) などを巡り、昼食 は名店・HANA吉兆 で美味しい 京料理 をいただきました♪
■ HANA吉兆 : 公式HP http://www.kitcho.com/kyoto/shoplist/hana/






美味しい京料理をいただいた後、美しい 新緑 に包まれる 東福寺 へ。
■ HANA吉兆 : 公式HP http://www.kitcho.com/kyoto/shoplist/hana/
美味しい京料理をいただいた後、美しい 新緑 に包まれる 東福寺 へ。
2015年04月29日
≪ 春の旬を味わう “ たけのこ ” ≫ in 京料理 二傳
初夏の陽気の中、本日は 京都さんぽ として 春の旬の食材 “ たけのこ ” を味わう企画が開催されまして、京料理・二傳 さんへお伺いしました。
新春1月 に同じく 京料理・二傳 さんで “ 日本酒 ” をいただく企画を開催しまして、その際にぜひ 四季折々の食事会をしましょう! というご提案を多くいただきまして、春 は “ たけのこ ”、夏 は “ 鱧 ( はも ) ”、秋 は “ まつたけ ”、冬の新春 は “ 日本酒 ” で企画を進めることになり、今日が 春の “ たけのこ ” の食事会 ということでした。
■ 京料理 二傳 公式HP http://www.niden.jp/

八寸 さより小袖寿司 筍抹茶和え 鯛松風 的鳥貝胡瓜巻 空豆 矢長芋

筍抹茶和え、これは初めて食べますが、大ヒット、美味しかった~ ( 笑 )

口取 白子豆腐 ポン酢 薬味

今回も料理に合う美味しい 日本酒 をずらりとご用意いただきました~♪

嵐山の上流の蔵 「 丹山酒蔵 」 の日本酒 “ ジャポン ” をいただきました。
■ 丹山酒蔵 「 ジャポン 」
公式HP https://www.oneline-shop.com/100002/products/detail.php?product_id=47

まるで シャンパン を想わすような 微発砲の日本酒 で 爽やか ~ ( 笑 )

向付 筍造り きす姫皮まぶし あしらい一式

筍のお造り、やわらかく、美味しいです~。

煮物椀 鱧葛たたき 筍真蒸 花柚 わらび

焼物 筍豆腐 二色田楽焼き はじかみ生姜 あしらい

定番 ですが、やはり 焚き合わせ が一番いいですね。
焚合せ 若竹煮

油物 筍 茶扇茄子 たら芽 木の芽おろし 天だし

御飯 筍ごはん

水物 デコポン イチゴ

ふぅ~、お腹はいっぱいに、春の旬 “ たけのこ ” を 満喫 しました!
さて、次回は 夏の味覚 “ 鱧 ” ですね、次号 「 らくたび通信・夏号 」 の中の企画として実施しますので、こうご期待ください!
新春1月 に同じく 京料理・二傳 さんで “ 日本酒 ” をいただく企画を開催しまして、その際にぜひ 四季折々の食事会をしましょう! というご提案を多くいただきまして、春 は “ たけのこ ”、夏 は “ 鱧 ( はも ) ”、秋 は “ まつたけ ”、冬の新春 は “ 日本酒 ” で企画を進めることになり、今日が 春の “ たけのこ ” の食事会 ということでした。
■ 京料理 二傳 公式HP http://www.niden.jp/
八寸 さより小袖寿司 筍抹茶和え 鯛松風 的鳥貝胡瓜巻 空豆 矢長芋
筍抹茶和え、これは初めて食べますが、大ヒット、美味しかった~ ( 笑 )
口取 白子豆腐 ポン酢 薬味
今回も料理に合う美味しい 日本酒 をずらりとご用意いただきました~♪
嵐山の上流の蔵 「 丹山酒蔵 」 の日本酒 “ ジャポン ” をいただきました。
■ 丹山酒蔵 「 ジャポン 」
公式HP https://www.oneline-shop.com/100002/products/detail.php?product_id=47
まるで シャンパン を想わすような 微発砲の日本酒 で 爽やか ~ ( 笑 )
向付 筍造り きす姫皮まぶし あしらい一式
筍のお造り、やわらかく、美味しいです~。
煮物椀 鱧葛たたき 筍真蒸 花柚 わらび
焼物 筍豆腐 二色田楽焼き はじかみ生姜 あしらい
定番 ですが、やはり 焚き合わせ が一番いいですね。
焚合せ 若竹煮
油物 筍 茶扇茄子 たら芽 木の芽おろし 天だし
御飯 筍ごはん
水物 デコポン イチゴ
ふぅ~、お腹はいっぱいに、春の旬 “ たけのこ ” を 満喫 しました!
さて、次回は 夏の味覚 “ 鱧 ” ですね、次号 「 らくたび通信・夏号 」 の中の企画として実施しますので、こうご期待ください!
2015年03月24日
≪ 京料理 吉泉 ≫
春の陽気 となった先日の日曜日は、毎月第4日曜日 に行う らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、京料理 「 吉泉 」 ( きちせん ) で美味しい 京料理 をいただいて、式年遷宮を迎える 下鴨神社 や、御霊信仰から創建された 上御霊神社 を参拝してきました!
■ 京料理 吉泉
公式HP http://www.kichisen-kyoto.com/

雛祭り の季節になりますので、まずは “ 貝合わせ ” の器の先附から。
先附 鮃龍皮巻 菜種浸し いさざ醤油煮 山吹小芋 鯛子旨煮
飯蛸旨煮 蜆生姜煮 網笠柚子 花弁人参 花弁新生姜酢取

向附 ・ 絵の具皿盛込み
鯛 取貝 昆布締め のれそれ 鮪 烏賊胡麻
白髪茗荷 鴨川苔氷室 芽防風 人参 大根 赤万願寺

汁 ・ 清汁仕立 南禅寺豆腐 火取天然帆立 鶯菜 花柚子の香里

中皿 ・ 蒸寿し 銀杏 椎茸 干瓢 人参 おの実

筍の季節、到来です! あま~い若筍でした♪
煮物 ・ 若筍

わっ、ジューっという美味しそうな音とともに、石焼の魚料理 です!
焼物 ・ 桜鱒石焼 アボガド生野菜

なんと、薄いパイナップルの上で、ジュージューと 鱒 ( ます ) が焼き物に。

御飯 能登水雲( もずく ) いくら雑炊

果物 三宝柑

どれも、ほんとに美味しくいただきました、大満足でした ( 笑 )
さて、毎月開催しています ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 も、次シーズン ( 2015年4月~9月期 ) の 7月講座 でちょうど 100回目 を迎えます。 次シーズンの予定はまもなく、らくたび会員 の皆さまは 封書 でお届けさせていただきますので、どうぞ、新規募集 も受け付けしますので、ご参加ください♪
■ 京料理 吉泉
公式HP http://www.kichisen-kyoto.com/
雛祭り の季節になりますので、まずは “ 貝合わせ ” の器の先附から。
先附 鮃龍皮巻 菜種浸し いさざ醤油煮 山吹小芋 鯛子旨煮
飯蛸旨煮 蜆生姜煮 網笠柚子 花弁人参 花弁新生姜酢取
向附 ・ 絵の具皿盛込み
鯛 取貝 昆布締め のれそれ 鮪 烏賊胡麻
白髪茗荷 鴨川苔氷室 芽防風 人参 大根 赤万願寺
汁 ・ 清汁仕立 南禅寺豆腐 火取天然帆立 鶯菜 花柚子の香里
中皿 ・ 蒸寿し 銀杏 椎茸 干瓢 人参 おの実
筍の季節、到来です! あま~い若筍でした♪
煮物 ・ 若筍
わっ、ジューっという美味しそうな音とともに、石焼の魚料理 です!
焼物 ・ 桜鱒石焼 アボガド生野菜
なんと、薄いパイナップルの上で、ジュージューと 鱒 ( ます ) が焼き物に。
御飯 能登水雲( もずく ) いくら雑炊
果物 三宝柑
どれも、ほんとに美味しくいただきました、大満足でした ( 笑 )
さて、毎月開催しています ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 も、次シーズン ( 2015年4月~9月期 ) の 7月講座 でちょうど 100回目 を迎えます。 次シーズンの予定はまもなく、らくたび会員 の皆さまは 封書 でお届けさせていただきますので、どうぞ、新規募集 も受け付けしますので、ご参加ください♪
2015年03月08日
西陣 ≪ 天ぷら 天喜 ≫
昨日の おき・らくたび では、宝鏡寺・春の特別展 を拝観した後、西陣の名店 「 天ぷら 天喜 」 ( てんき ) で美味しい料理をいただきました。
お椀 カニ真丈 青身 木ノ芽

西陣の 天喜 さんは日本で最初に天ぷら会席を発案したお店として知られ、小鉢から始まって八寸、お椀、向付、天麩羅、炊合せ、御飯、デザートと、たっぷりと美味しい料理をいただきました~♪
天ぷら は 最高 です! 特に牛蒡が個人的にはお気に入りでした ( 笑 )
天麩羅 車海老 平目 モロッコ隠元 赤芋 牛蒡

炊合せ 蕪蒸し

御飯 筍御飯 香ノ物

大満足の料理をいただきまして、梅が咲く 北野天満宮 へと向いました。
■ 天ぷら 天喜
公式HP http://kyoto-tenki.com/
お椀 カニ真丈 青身 木ノ芽
西陣の 天喜 さんは日本で最初に天ぷら会席を発案したお店として知られ、小鉢から始まって八寸、お椀、向付、天麩羅、炊合せ、御飯、デザートと、たっぷりと美味しい料理をいただきました~♪
天ぷら は 最高 です! 特に牛蒡が個人的にはお気に入りでした ( 笑 )
天麩羅 車海老 平目 モロッコ隠元 赤芋 牛蒡
炊合せ 蕪蒸し
御飯 筍御飯 香ノ物
大満足の料理をいただきまして、梅が咲く 北野天満宮 へと向いました。
■ 天ぷら 天喜
公式HP http://kyoto-tenki.com/
2015年02月02日
1/25(日) ≪ 有職料理・萬亀楼 - ② - ≫
式包丁 を拝見し、座敷へ移って美味しい 京料理 をいただきました♪
■ 有職料理・萬亀楼
公式HP http://www.mankamerou.com/

先付 生子みぞれ和え 車海老 厚焼玉子 黒豆 松葉さし 鴨松風

お椀 蛤しんじょう うぐいす菜 のし大根 人参 柚子

お椀をいただくと、蓋と底に、それぞれ “ 富 ” と “ 貴 ” の文字が!

お造り 鯛 まぐろ あしらい

冬の味覚 といえば、かぶら蒸し ですね~、あったまる~♪
むし物 かぶら蒸し かに 木茸 穴子 あんかけ

やき物 鰆みそゆうあんやき のし梅酒板挟み すだち

たき合せ 鰤 大根 人参 せり 生姜

この 鯛茶漬け、とっても 美味しかった です!
御飯 鯛茶漬

水物 グレープフルーツ ゼリー

座敷 と 水仙

格式ある歴史を受け継ぐ 式包丁 を拝見して、美味しい 京料理 をいただき、その後は 平安京 の 大極殿跡 や 内裏跡 などの史跡をめぐり、今年最初の味めぐり講座は無事に終わりました!
■ 有職料理・萬亀楼
公式HP http://www.mankamerou.com/
先付 生子みぞれ和え 車海老 厚焼玉子 黒豆 松葉さし 鴨松風
お椀 蛤しんじょう うぐいす菜 のし大根 人参 柚子
お椀をいただくと、蓋と底に、それぞれ “ 富 ” と “ 貴 ” の文字が!
お造り 鯛 まぐろ あしらい
冬の味覚 といえば、かぶら蒸し ですね~、あったまる~♪
むし物 かぶら蒸し かに 木茸 穴子 あんかけ
やき物 鰆みそゆうあんやき のし梅酒板挟み すだち
たき合せ 鰤 大根 人参 せり 生姜
この 鯛茶漬け、とっても 美味しかった です!
御飯 鯛茶漬
水物 グレープフルーツ ゼリー
座敷 と 水仙
格式ある歴史を受け継ぐ 式包丁 を拝見して、美味しい 京料理 をいただき、その後は 平安京 の 大極殿跡 や 内裏跡 などの史跡をめぐり、今年最初の味めぐり講座は無事に終わりました!