2011年07月07日

郭巨山の ≪ ちまき ≫

今年も祇園祭の季節がやってきました!
四条京町家でも、郭巨山町として今年も様々なお役目を担って
いきます。 まずは厄除けの護符 ≪ ちまき ≫ 作りです~♪



町家でやると、昔の家内工業みたいですね ( 笑 )



“ 蘇民将来之子孫也 ” と書かれたお札と、郭巨の伝説にちなむ
金運招福のお守りをセットにする、郭巨山のちまき作りです~。



最後は袋に入れて ≪ ちまき ≫ が出来上がりです~♪



いよいよ来週、山鉾建てが行われて、宵山・山鉾巡行へ。
もう、来週は仕事になりませんね、楽しみです! ( 笑 )

≪ 郭巨山 ≫ の歴史などは、公式HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 12:13Comments(5)らくたび日記

2011年07月07日

七夕

 『 七夕 』

  7月7日 『 七夕 』 です。

  古来中国では陰暦7月7日夜、女子が手芸の上達を祈る行事・乞巧奠 ( きっこうでん ) と、天の許しで織女と牽牛が1年に1度会えるという伝説にちなむ 星祭 が行なわれ、この2つの風習が奈良時代に日本へ伝来しました。

  また、古来日本でも水辺の棚で乙女が機 ( はた ) を織り、神を迎えて禊 ( みそぎ ) を行なう信仰行事・ 棚機女 ( たなばたつめ ) が行なわれており、これら3つが重なって日本独自の 「 七夕 」 となりました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(1)京都コラム

2011年07月06日

鉾頭

 『 鉾頭 』

  神様が現れた時に宿る場所を 依り代 ( よりしろ ) といい、古来より 光り輝く物尖った物神様が宿りやすい と考えられてきました。

  祇園祭の鉾の頂部には 『 鉾頭 』 ( ほこがしら ) があり、この鉾頭が神様の依り代となって 疫神 を集めて清め祓い、疫病退散をもたらします。

  古くは 剣鉾 ( けんぼこ ) と呼ばれる長さ約7メートルほどの祭具でしたが、室町時代頃に剣鉾に台車が付き、現在のような 大型の鉾車 となったとされています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年07月05日

長刀鉾町の吉符入と稚児舞披露

 『 長刀鉾町の吉符入と稚児舞披露 』

  長刀鉾町 では7月5日に 吉符入 が行なわれ、今年の稚児役に選ばれた 稚児 ( ちご ) が初めて正式に町内の人に紹介されます。

  まずは盃事を行なって祭りの無事を祈願し、町会所の2階から四条通へ向って、稚児 と2人の 禿 ( かむろ ) が巡行時に鉾の上で舞う 太平の舞 ( 15時~ ) を披露します。

  ゆったりした奉納囃子にのせた優雅な舞はもちろん、巡行時とは異なる稚児のあでやかな衣装や冠も見ものです。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年07月04日

二階囃子

 『 二階囃子 』

  吉符入が済むと、各町会所では 祇園囃子稽古 が始まり、町会所の2階で行なわれるため 『 二階囃子 』 ( にかいばやし ) と呼ばれています。

  祇園囃子は、 ( かね )・太鼓 によって奏でられ、鉦方 ( かねかた : 鉦を打つ組 ) は少年期から稽古を始め、成人して 太鼓方笛方 になるのが一般的です。

  また、祇園囃子の曲には大きく分けて2種類があり、山鉾巡行時に四条通を八坂神社へ向って進んで神様を迎えに行く際に奏でられる優雅な 渡り囃子 と、その後に町内へと戻る際に奏でられる軽快な 戻り囃子 があります。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(2)歴史コラム

2011年07月03日

祇園祭の歴史

 『 祇園祭の歴史 』

  祇園祭 は、貞観11 ( 869 ) 年に全国的に大流行した 疫病の退散 を願って始められ、当初は疫病が流行った年のみ行われていましたが、天禄元 ( 970 ) 年からは毎年行われるようになりました。

  室町時代、商工業で力を得た 町衆 の手によって祇園祭が運営されるようになり、安土桃山時代には 豊臣秀吉 によって数町から成る組織で山鉾を運営する 寄町 ( よりまち ) 制度 が制定され、祇園祭は盛大な祭りへと発展し、荘厳華麗な大型の山鉾が誕生しました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(2)歴史コラム

2011年07月02日

祇園祭・くじ取り式

 祇園祭 『 くじ取り式 』

  祇園祭の盛り上がりが最高潮に達する 山鉾巡行 ( 現在は7月17日 ) において、昔は巡行の順番をめぐる争いが絶えなかったことから、明応9 ( 1500 ) 年より巡行順を決める 『 くじ取り式 』 ( 現在は7月2日 ) が始められました。

  しかし、山鉾巡行の際に 先頭 を進んで 注連縄を切る 役割を担う 長刀鉾 や、かつて7月24日に行なわれていた 後の祭の最後尾 を巡行していた 南観音山 など、八基の山鉾慣例 によって巡行順が決まっていることから くじ取らず と呼ばれています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年07月01日

祇園祭・吉符入

 祇園祭『 吉符入 』

  千年以上の歴史を誇る 『 祇園祭 』 ( ぎおんまつり ) は、7月1日~5日に各山鉾町で行われる ≪ 吉符入 ≫ ( きっぷいり : 神事始め ) で幕を開け、宵山山鉾巡行神幸祭還幸祭 など諸祭行事が1ヶ月に渡って行われ、31日の 疫神社夏越祭 で幕を閉じます。

  八坂神社では1日10時から ≪ 長刀鉾町お千度 ≫ ( なぎなたぼこちょう・おせんど ) が行われ、長刀鉾町の稚児や役員たちがお祓いを受けた後に社殿を右回りに3周して、祭りの無事を祈願します。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム