2011年07月07日
郭巨山の ≪ ちまき ≫
今年も祇園祭の季節がやってきました!
四条京町家でも、郭巨山町として今年も様々なお役目を担って
いきます。 まずは厄除けの護符 ≪ ちまき ≫ 作りです~♪

町家でやると、昔の家内工業みたいですね ( 笑 )

“ 蘇民将来之子孫也 ” と書かれたお札と、郭巨の伝説にちなむ
金運招福のお守りをセットにする、郭巨山のちまき作りです~。

最後は袋に入れて ≪ ちまき ≫ が出来上がりです~♪

いよいよ来週、山鉾建てが行われて、宵山・山鉾巡行へ。
もう、来週は仕事になりませんね、楽しみです! ( 笑 )
※ ≪ 郭巨山 ≫ の歴史などは、公式HPは こちら へ
四条京町家でも、郭巨山町として今年も様々なお役目を担って
いきます。 まずは厄除けの護符 ≪ ちまき ≫ 作りです~♪
町家でやると、昔の家内工業みたいですね ( 笑 )
“ 蘇民将来之子孫也 ” と書かれたお札と、郭巨の伝説にちなむ
金運招福のお守りをセットにする、郭巨山のちまき作りです~。
最後は袋に入れて ≪ ちまき ≫ が出来上がりです~♪
いよいよ来週、山鉾建てが行われて、宵山・山鉾巡行へ。
もう、来週は仕事になりませんね、楽しみです! ( 笑 )
※ ≪ 郭巨山 ≫ の歴史などは、公式HPは こちら へ
2011年07月07日
七夕
2011年07月06日
鉾頭
神様が現れた時に宿る場所を 依り代 ( よりしろ ) といい、古来より 光り輝く物 や 尖った物 に 神様が宿りやすい と考えられてきました。
祇園祭の鉾の頂部には 『 鉾頭 』 ( ほこがしら ) があり、この鉾頭が神様の依り代となって 疫神 を集めて清め祓い、疫病退散をもたらします。
古くは 剣鉾 ( けんぼこ ) と呼ばれる長さ約7メートルほどの祭具でしたが、室町時代頃に剣鉾に台車が付き、現在のような 大型の鉾車 となったとされています。
2011年07月05日
長刀鉾町の吉符入と稚児舞披露
2011年07月04日
二階囃子
吉符入が済むと、各町会所では 祇園囃子 の 稽古 が始まり、町会所の2階で行なわれるため 『 二階囃子 』 ( にかいばやし ) と呼ばれています。
祇園囃子は、鉦 ( かね )・太鼓・笛 によって奏でられ、鉦方 ( かねかた : 鉦を打つ組 ) は少年期から稽古を始め、成人して 太鼓方 や 笛方 になるのが一般的です。
2011年07月03日
祇園祭の歴史
2011年07月02日
祇園祭・くじ取り式
祇園祭の盛り上がりが最高潮に達する 山鉾巡行 ( 現在は7月17日 ) において、昔は巡行の順番をめぐる争いが絶えなかったことから、明応9 ( 1500 ) 年より巡行順を決める 『 くじ取り式 』 ( 現在は7月2日 ) が始められました。
しかし、山鉾巡行の際に 先頭 を進んで 注連縄を切る 役割を担う 長刀鉾 や、かつて7月24日に行なわれていた 後の祭の最後尾 を巡行していた 南観音山 など、八基の山鉾 は 慣例 によって巡行順が決まっていることから くじ取らず と呼ばれています。
2011年07月01日
祇園祭・吉符入
千年以上の歴史を誇る 『 祇園祭 』 ( ぎおんまつり ) は、7月1日~5日に各山鉾町で行われる ≪ 吉符入 ≫ ( きっぷいり : 神事始め ) で幕を開け、宵山 や 山鉾巡行、神幸祭 や 還幸祭 など諸祭行事が1ヶ月に渡って行われ、31日の 疫神社夏越祭 で幕を閉じます。
八坂神社では1日10時から ≪ 長刀鉾町お千度 ≫ ( なぎなたぼこちょう・おせんど ) が行われ、長刀鉾町の稚児や役員たちがお祓いを受けた後に社殿を右回りに3周して、祭りの無事を祈願します。