2011年07月07日

≪ 雨に濡れる手水鉢 ≫ in 京都・四条京町家

天の川では、今宵、一年に一度の出逢いがあるという七夕ですが、
午後になってさらに本格的な雨模様になってきました。



お庭の手水鉢も、雨にしっとりと濡れて趣きある風情を感じます。。

さて、明日からは東京へ。

講座の準備も万端、祇園祭の話題をたっぷり携えて東京へ行きます
ので、受講していただく皆さん、ぜひご期待くださいー! ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 16:30Comments(2)らくたび日記

2011年07月07日

郭巨山の ≪ ちまき ≫

今年も祇園祭の季節がやってきました!
四条京町家でも、郭巨山町として今年も様々なお役目を担って
いきます。 まずは厄除けの護符 ≪ ちまき ≫ 作りです~♪



町家でやると、昔の家内工業みたいですね ( 笑 )



“ 蘇民将来之子孫也 ” と書かれたお札と、郭巨の伝説にちなむ
金運招福のお守りをセットにする、郭巨山のちまき作りです~。



最後は袋に入れて ≪ ちまき ≫ が出来上がりです~♪



いよいよ来週、山鉾建てが行われて、宵山・山鉾巡行へ。
もう、来週は仕事になりませんね、楽しみです! ( 笑 )

≪ 郭巨山 ≫ の歴史などは、公式HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 12:13Comments(5)らくたび日記

2011年07月07日

七夕

 『 七夕 』

  7月7日 『 七夕 』 です。

  古来中国では陰暦7月7日夜、女子が手芸の上達を祈る行事・乞巧奠 ( きっこうでん ) と、天の許しで織女と牽牛が1年に1度会えるという伝説にちなむ 星祭 が行なわれ、この2つの風習が奈良時代に日本へ伝来しました。

  また、古来日本でも水辺の棚で乙女が機 ( はた ) を織り、神を迎えて禊 ( みそぎ ) を行なう信仰行事・ 棚機女 ( たなばたつめ ) が行なわれており、これら3つが重なって日本独自の 「 七夕 」 となりました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(1)京都コラム