2011年07月11日

鉾建て

昨日から、祇園鉾町では、いよいよ“ 鉾建て ”が始まり、長刀鉾を
始めとする大型の鉾が次々と建ち始めています!

月鉾


“ 縄がらみ ”と呼ばれる独特の技法で部材を組み立て、その美しい
縄目に見とれてしまいますね ( 笑 )



函谷鉾 も、すでに真木と呼ばれる木が天に向かってまっすぐに立てられ
ています。 すぐ近くの菊水鉾では、あと少しで真木が立ち上がります。



京の町に山鉾が登場し、さらに祭りのムードが盛り上がってきています!
  

Posted by 若村 亮  at 17:33Comments(1)らくたび日記

2011年07月11日

≪ 花の寺めぐり ≫ in 法金剛院 & 妙心寺・退蔵院

初夏の花といえば、蓮や桔梗。

今日は初夏の花めぐりということで、平安の昔から美しい花が咲き誇る
ことから “ 花園 ” ( はなぞの ) の名で呼ばれてきたところを巡って、
美しい初夏の花を鑑賞してきました♪

法金剛院 ( ほうこんごういん )


平安後期、鳥羽法皇が寵愛した待賢門院によって創建された寺院で、
蓮が美しいお寺としても知られています。 この季節、朝7時に開門して
多くの観光客が訪れます。



まだ咲き始め、という感じで、見頃は中旬から下旬になりそうですね。



続いて、花園離宮が禅寺に改められて創建された妙心寺へ。

妙心寺の塔頭である退蔵院には、近代の庭・余香苑 ( よこうえん ) が
あり、今の季節は蓮と桔梗が咲いて美しい風景となっています。





最後は、美しい花の庭を眺めながら、お抹茶で一服しました♪



今日も暑い一日でしたが、美しい花で癒された一日でした ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 17:18Comments(2)季節の花・紅葉

2011年07月11日

祇園祭・曳き初め

 『 曳き初め 』

  祇園鉾町には豪華絢爛な懸装品で装飾された山鉾が建ち並び、山鉾巡行の前に試し引きをする 『 曳き初め 』 ( ひきぞめ ) が行われています。

  祇園囃子 が演奏され、“ エンヤラヤー ” の掛け声とともに数百メートルの距離を巡行本番のように進みます。

  巡行本番では原則として成人男子のみが山鉾を引きますが、曳き初め では 老若男女を問わず に誰でも参加して山鉾を引くことができます。

  昔から曳き初めに参加すると、一年が無病息災になる と言い伝えられています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2011年07月11日

祇園祭 ≪ おむかえ提灯 ≫ ≪ 神輿洗 ≫

夕刻午後7時過ぎ、ちょうど四条大橋のところで提灯行列が。

“ おむかえ ” と提灯にあるように、この後に八坂神社から
神輿が四条大橋へやってくる、その おむかえ提灯行列 です。



コンチキチン♪ の祇園囃子が鳴り響きます~。





おむかえ提灯が八坂神社の方へ向かったかと思うと、すぐに
四条大橋へ向かって八坂神社より大松明を中心とした行列が
やってきました。 行列というよりも、活気に満ちた一団です!



この大松明を先導として、祭神・素戔嗚尊の神輿にあたる
中御座が四条大橋までやってきて、鴨川の水で清められる
神事が執り行われます。



一気に目の前を通過して、いよいよ神輿洗の神事へ。



ちょっと用事がありましたので、神輿が四条大橋へ来る前に
ここで帰宅へ。 すいません、神輿洗の模様はありません ( 笑 )

さて、今日は本当に充実した一日でした。
おつかれさまでした~!
  

Posted by 若村 亮  at 00:10Comments(0)らくたび日記