2011年07月18日

日常の静けさ in 四条京町家

祇園祭は月末まで続きますが、宵山と山鉾巡行が終わり、
祇園鉾町では少しひと段落した感があります。

宵山は3日間で88万人の賑わいだったそうで、四条京町家にも
多くの方々がお越しいただきましたが、今日はいつもの静けさが
戻ってきています ( 笑 )







台風が近づいているとのことで、午後から本格的な雨模様になり、
奥庭の石も雨に打たれて濡れています。



四条通も静けさを取り戻し、すっかり山鉾の姿は見えなくなって
いますね ( 笑 ) 月鉾は土台が先ほどまでありましたが、今は
もう、その姿も見えなくなっています。。



祇園祭は今週末の還幸祭で再び盛り上がり、月末まで様々な
神事が続きます。 日曜日の花傘巡行などは見応えがあります
ので、ぜひお出かけの計画をしてみてください♪
  

Posted by 若村 亮  at 16:26Comments(2)らくたび日記

2011年07月18日

祇園祭・無言詣

 『 無言詣 』

  昨日 ( 17日 )、八坂神社の神輿四条寺町御旅所 へ奉安 ( ほうあん : 尊い物を安置すること ) されました。

  神輿は三基 あり、素戔嗚尊 ( すさのおのみこと ) を祀る 中御座 ( なかござ )、櫛稲田姫命 ( くしいなだひめのみこと ) を祀る 東御座八柱御子神 ( やはしらのみこがみ ) を祀る 西御座 です。

  24日の還幸祭で神輿が八坂神社へ戻るまでの 七日七夜誰ともしゃべらずに御旅所の神輿前に詣でる心願が成就する という 『 無言詣 』 ( むごんまいり ) の習わしがあり、舞妓さんや芸妓さんが願いを込めて無言詣をおこないます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年07月18日

祇園祭・宵々山の風景

15日の宵々山には、らくたろう さんも上洛し、四条京町家で一緒にひとときを過ごしました。 その際に、郭巨山や四条京町家で写真を撮ってもらいましたので、その一部をご紹介します~♪



四条京町家のオーナーで、NPO四条京町家の理事長・小泉さんと!



最後はオフィスの窓から。



素敵な写真をありがとうございました!
らくたろうさん、またの上洛を待ってます~。
  

Posted by 若村 亮  at 01:25Comments(0)らくたび日記

2011年07月18日

祇園祭 ≪ 神幸祭 ≫

昨日の 宵山、そして今日の 山鉾巡行 と、あっという間で写真をアップすることもできず、こちらは今日の夕刻より執り行われた ≪ 神幸祭 ≫ ( しんこうさい ) の模様です。

午後6時過ぎ、八坂神社・西楼門前に三基の神輿が集まり、威勢よく神輿を高く上げる “ 差し上げ ” が行われました。 娘と一緒に来た関係で、あまり八坂神社の近くまで行くと大混雑に巻き込まれるので、今年は奥の方に八坂神社が見える、この辺りから見学しました ( 笑 )



まずは八坂神社の主祭神・素戔嗚尊 ( スサノオノミコト ) が鎮座する 中御座 ( なかござ ) が四条通を西へと進みました!



櫛稲田姫命 ( クシイナダヒメノミコト : 素戔嗚尊の妻 ) が鎮座する 東御座 ( ひがしござ ) は、楼門前から東大路通を北へと進みますので四条通では間近に見ることはできませんが、続いて 八柱御子神 ( ヤハシラノミコガミ : 素戔嗚尊と櫛稲田姫命の子 ) が鎮座する 西御座 がやってきました!





法被に “ 錦 ” の文字が見られるように、京の台所・錦市場の商店主などが中心となって担いでいる神輿で、やはり威勢がいいです、祭りムードは最高潮になっています♪



西御座はすぐに四条通から花見小路へと入るため、祇園の一力茶屋では神輿をお迎えする準備も万端!という感じでした。 ( ※神幸祭の30分くらい前、一力茶屋前で撮影した模様です )



三基の神輿がそれぞれ京都の街へと巡行していった後、八坂神社・西楼門の石段へ行ってみると、四条通の奥へと進む神輿がはるか彼方に見えました ( 笑 )



太陽はすっかり傾き、美しい夕焼け空の京都でしたが、まだまだこの後、夜9時過ぎの神輿が 御旅所 へ奉安されるまで、街は祭りムード一色でした。



一週間後、24日(日)還幸祭 まで、三基の神輿は四条河原町の西側にある御旅所で祀られていますので、ぜひ皆さん、ご参拝してみてください♪

まだまだ祇園祭は終わりません、今月いっぱい、31日まで様々な神事が執り行われます。
  

Posted by 若村 亮  at 00:29Comments(0)らくたび日記