2011年07月18日
祇園祭 ≪ 神幸祭 ≫
昨日の 宵山、そして今日の 山鉾巡行 と、あっという間で写真をアップすることもできず、こちらは今日の夕刻より執り行われた ≪ 神幸祭 ≫ ( しんこうさい ) の模様です。
午後6時過ぎ、八坂神社・西楼門前に三基の神輿が集まり、威勢よく神輿を高く上げる “ 差し上げ ” が行われました。 娘と一緒に来た関係で、あまり八坂神社の近くまで行くと大混雑に巻き込まれるので、今年は奥の方に八坂神社が見える、この辺りから見学しました ( 笑 )

まずは八坂神社の主祭神・素戔嗚尊 ( スサノオノミコト ) が鎮座する 中御座 ( なかござ ) が四条通を西へと進みました!

櫛稲田姫命 ( クシイナダヒメノミコト : 素戔嗚尊の妻 ) が鎮座する 東御座 ( ひがしござ ) は、楼門前から東大路通を北へと進みますので四条通では間近に見ることはできませんが、続いて 八柱御子神 ( ヤハシラノミコガミ : 素戔嗚尊と櫛稲田姫命の子 ) が鎮座する 西御座 がやってきました!


法被に “ 錦 ” の文字が見られるように、京の台所・錦市場の商店主などが中心となって担いでいる神輿で、やはり威勢がいいです、祭りムードは最高潮になっています♪

西御座はすぐに四条通から花見小路へと入るため、祇園の一力茶屋では神輿をお迎えする準備も万端!という感じでした。 ( ※神幸祭の30分くらい前、一力茶屋前で撮影した模様です )

三基の神輿がそれぞれ京都の街へと巡行していった後、八坂神社・西楼門の石段へ行ってみると、四条通の奥へと進む神輿がはるか彼方に見えました ( 笑 )

太陽はすっかり傾き、美しい夕焼け空の京都でしたが、まだまだこの後、夜9時過ぎの神輿が 御旅所 へ奉安されるまで、街は祭りムード一色でした。

一週間後、24日(日) の 還幸祭 まで、三基の神輿は四条河原町の西側にある御旅所で祀られていますので、ぜひ皆さん、ご参拝してみてください♪
まだまだ祇園祭は終わりません、今月いっぱい、31日まで様々な神事が執り行われます。
午後6時過ぎ、八坂神社・西楼門前に三基の神輿が集まり、威勢よく神輿を高く上げる “ 差し上げ ” が行われました。 娘と一緒に来た関係で、あまり八坂神社の近くまで行くと大混雑に巻き込まれるので、今年は奥の方に八坂神社が見える、この辺りから見学しました ( 笑 )
まずは八坂神社の主祭神・素戔嗚尊 ( スサノオノミコト ) が鎮座する 中御座 ( なかござ ) が四条通を西へと進みました!
櫛稲田姫命 ( クシイナダヒメノミコト : 素戔嗚尊の妻 ) が鎮座する 東御座 ( ひがしござ ) は、楼門前から東大路通を北へと進みますので四条通では間近に見ることはできませんが、続いて 八柱御子神 ( ヤハシラノミコガミ : 素戔嗚尊と櫛稲田姫命の子 ) が鎮座する 西御座 がやってきました!
法被に “ 錦 ” の文字が見られるように、京の台所・錦市場の商店主などが中心となって担いでいる神輿で、やはり威勢がいいです、祭りムードは最高潮になっています♪
西御座はすぐに四条通から花見小路へと入るため、祇園の一力茶屋では神輿をお迎えする準備も万端!という感じでした。 ( ※神幸祭の30分くらい前、一力茶屋前で撮影した模様です )
三基の神輿がそれぞれ京都の街へと巡行していった後、八坂神社・西楼門の石段へ行ってみると、四条通の奥へと進む神輿がはるか彼方に見えました ( 笑 )
太陽はすっかり傾き、美しい夕焼け空の京都でしたが、まだまだこの後、夜9時過ぎの神輿が 御旅所 へ奉安されるまで、街は祭りムード一色でした。
一週間後、24日(日) の 還幸祭 まで、三基の神輿は四条河原町の西側にある御旅所で祀られていますので、ぜひ皆さん、ご参拝してみてください♪
まだまだ祇園祭は終わりません、今月いっぱい、31日まで様々な神事が執り行われます。
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!