2011年04月16日

本法寺の桜

西陣の隠れた名桜めぐり、続いては本法寺へやってきました。



本堂前にはひときわ大きな桜の木があるんです。



一面には花びらを散らしていました。 雨に濡れた美しい桜です。



昨日は4月15日ということで、長谷川等伯 筆の大涅槃図の特別
公開の最終日でした。 これでしばらく見納めになるとも、という
ことで、しっかりと目に焼き付けてきました。


  

Posted by 若村 亮  at 23:38Comments(0)らくたび日記

2011年04月16日

鳥岩楼の親子丼

やってきました、西陣・鳥岩楼へ♪ こちらは鳥専門の料亭で、
夜は水だきなどが名物ですが、昼は親子丼をいただくことが
できるので、今回の散策では昼食に立ち寄りました~。



お座敷に上がり、素敵なお庭を眺めながらの昼食タイムです。



お昼のメニューは “ 親子丼 ” のみということで、座敷に座ると
注文を聞かれることもなく、自動的に ( 笑 ) サッと親子丼が
出てくるんです。 もちろん、鶏のスープ付です♪



うわぁ~、美味しそうですね♪ さっそく、いただきます~!



ふっくらとした卵と、柔らかい鶏が最高です!!



いやぁ~、何度食べても毎回、感動がありますね ( 笑 )

鳥岩楼 : 公式HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 23:11Comments(0)ランチ

2011年04月16日

雨宝院の歓喜桜・御衣黄桜

こちらは雨宝院。 弘法大師が創建したと伝えられる古刹で、
仁和寺の御室桜と同種という珍しい桜が咲く隠れた名所です。



本家・仁和寺の御室桜はまだ1分~2分咲き程度ということ
ですが、こちらはすでに満開でした!



御室桜と同じように、背丈の低い桜で、足元から雲が湧くように
桜が咲き誇る名桜です。 訪れる人も少なく、ゆっくりと散策を
楽しむことができました~ ( 笑 )





こちらも珍しい種類の桜 『 御衣黄 』 ( ぎょいこう ) です。 黄緑色
の花を咲かせる珍しい桜です。 まだ、まったく咲いていませんね~。
 


雨宝院には桜だけではなく、様々な種類の椿も美しい花を咲かせて
いました。 こちら、なんていう種類の椿だったかなぁ~ ( 笑 )





さて、この後はいよいよ昼食! 昨日の京都さんぽは昼食が付いた
企画で、西陣の料亭・鳥岩楼さんへ レッツGO~!
  

Posted by 若村 亮  at 22:54Comments(0)らくたび日記

2011年04月16日

本隆寺の桜

昨日の京都さんぽの模様をお届けします。 本当は昨日の
夜にブログでご紹介する予定でしたが、すっかり寝てしまって
今日になってしまいました ( 笑 )

ちょっと雨が時折パラパラと降るあいにくの天気でしたが、
散る桜と降る雨で、それはそれで美しい桜模様でした ( 笑 )

まず訪ねたのは、智恵光院通を今出川通から北へ歩いて
西側に大きな石碑が建つ西陣の本隆寺へ。



大きな桜の木が幾本もあり、満開を越えて一気に桜吹雪と
なっていました~!



さて、この後は隠れた桜の名所でもある雨宝院へ♪
  

Posted by 若村 亮  at 22:39Comments(0)らくたび日記

2011年04月16日

上品蓮台寺

 『 上品蓮台寺 』

  千本鞍馬口に位置する京都屈指の古刹 『 上品蓮台寺 』 ( じょうぼんれんだいじ : 真言宗智山派 ) は、今から約1400年前、聖徳太子母の菩提を弔う ために創建したと伝えられています。

  一時は 応仁の乱 で焼失して寺勢が衰えましたが、江戸時代には再興されて子院12ヵ寺をもつ大寺として繁栄し、その子院12ヵ寺より 「 十二坊 」 と呼ばれて町衆から厚い信仰を集めてきました ( 現在は子院3ヵ寺 )。

  現在、境内にはソメイヨシノ、枝垂れ桜、紅枝垂れ桜が同時に咲き誇り、見事な春の競演を見せてくれています。

地図 : 上品蓮台寺
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム