2011年04月03日

京都府庁旧館の枝垂れ桜

今日は堀川桜まつりが開催され、桜ツアーがありましたので、京都府庁へ行ってきました。

現在、京都の桜は咲き始めという感じですが、ここは建物に囲まれた影響でしょうか、すっかり満開で、美しい枝垂れ桜が咲き誇っていました!

京都府庁旧館の中庭に咲く桜は平日でも見学可能なので、ぜひ訪ねてみてください。
  

Posted by 若村 亮  at 20:32Comments(0)らくたび日記

2011年04月03日

京都さんぽ ≪ 千本釈迦堂のおかめ桜 ≫

昨日の京都さんぽ、最後は千本釈迦堂のおかめ桜へ。
国宝の本堂前に植えられた大きな桜は、まさに満開で、
その美しい咲き姿に魅せられました ( 笑 )



おかめ像も、桜を見て微笑んでいるように見えますね ( 笑 )



境内には美しい椿の花もたくさん植えられています~。



千本釈迦堂の桜は早咲きになりますので、すでに見頃と
なっていますので、ぜひお早めにお出掛けくださいね~。
  

Posted by 若村 亮  at 20:27Comments(0)らくたび日記

2011年04月03日

京都さんぽ ≪ 平野神社の桜 ≫

昨日の京都さんぽで訪ねた平野神社は、さすがに桜の名所
として知られるだけあって、かなりの賑わいでした!



境内には約50種400本の桜が咲くことから、早咲きの桜が
すでに見頃を迎えていました~。



桟敷席のある神苑の桜は、現在5分咲きくらいで、これから
見頃を迎えるとさらに宴会などで桜の下は賑わいそうです。



昨日の京都さんぽ、この後は千本釈迦堂のおかめ桜へ。
  

Posted by 若村 亮  at 20:15Comments(0)らくたび日記

2011年04月03日

京都府庁旧本館

 『 京都府庁旧本館 』

  明治37 ( 1904 ) 年に竣工した 京都府庁舎 ( 現在の 旧本館 ) は、現役の官公庁舎としては日本最古の建物となります。

  京都府技師の松室重光など日本人建築家によって設計され、外観は ネオ・ルネサンス様式の煉瓦造 で、ロの字型の建物には正庁や知事室・議場など大小55室が設けられています。

  建物に囲まれた中庭は、7代目・小川治兵衛 によって設計された庭園であり、春になると見事な枝垂れ桜が満開の花を咲かせます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム