2011年04月12日
≪ 京都・四季折々とっておきの散歩道 ≫ 講座
今年度から新講座が始まります♪
毎月第2水曜日 【 10:00 ~ 12:00 】 in 四条京町家
大人の京都学 ≪ 京都・四季折々とっておきの散歩道 ≫
京都の四季折々とっておきのオススメ散歩道18コースを紹介する若村の著書 『 京都半日とっておきの散歩道 』 ( 地球の歩き方 ) の中から、本講座が催される季節にぴったりの散歩道を厳選し、社寺の歴史はもちろん、仏像や庭園の鑑賞ポイント、団子やお餅など社寺の門前名物まで盛り込んで楽しく講義を行います。 今までより1歩でも2歩でも、いや散歩ですから3歩くらい ( !? ) 奥深く、京都の歴史や文化を感じ、新しい京都の魅力を学ぶ講座です!

■ 講師 : 森 明子
■ 会場 : 四条京町家
■ 時間 : 9:45~受付開始 10:00~12:00(講演110分、休憩10分)
■ 受講料 : 一般 2,000円 / 会員 1,500円
※和菓子は付きません

さっそく4月の講座が明日より開講し、内容は 【 桜 】 ≪ 南禅寺 - 哲学の道 - 銀閣寺 ≫ をテーマとして、桜や新緑など京都屈指の人気を誇る散歩道 「 哲学の道 」 や、東山文化を代表する銀閣寺を始め、法然院、安楽寺、永観堂、南禅寺など、東山の麓に古刹・名刹が点在する魅力あふれるエリアをたっぷりわかりやすくご紹介します。
申込みは 公式HP こちら から、または 電話 075-257-7321 ( 受付 9:00 ~ 18:00 ) へご連絡ください。 明日のご参加は直前まで受付しますので、ぜひご参加ください。 本講座は、若村も同席して一緒に学ぶ予定です ( 笑 )
四条京町家でお会いしましょう!
毎月第2水曜日 【 10:00 ~ 12:00 】 in 四条京町家
大人の京都学 ≪ 京都・四季折々とっておきの散歩道 ≫
京都の四季折々とっておきのオススメ散歩道18コースを紹介する若村の著書 『 京都半日とっておきの散歩道 』 ( 地球の歩き方 ) の中から、本講座が催される季節にぴったりの散歩道を厳選し、社寺の歴史はもちろん、仏像や庭園の鑑賞ポイント、団子やお餅など社寺の門前名物まで盛り込んで楽しく講義を行います。 今までより1歩でも2歩でも、いや散歩ですから3歩くらい ( !? ) 奥深く、京都の歴史や文化を感じ、新しい京都の魅力を学ぶ講座です!

■ 講師 : 森 明子
■ 会場 : 四条京町家
■ 時間 : 9:45~受付開始 10:00~12:00(講演110分、休憩10分)
■ 受講料 : 一般 2,000円 / 会員 1,500円
※和菓子は付きません

さっそく4月の講座が明日より開講し、内容は 【 桜 】 ≪ 南禅寺 - 哲学の道 - 銀閣寺 ≫ をテーマとして、桜や新緑など京都屈指の人気を誇る散歩道 「 哲学の道 」 や、東山文化を代表する銀閣寺を始め、法然院、安楽寺、永観堂、南禅寺など、東山の麓に古刹・名刹が点在する魅力あふれるエリアをたっぷりわかりやすくご紹介します。
申込みは 公式HP こちら から、または 電話 075-257-7321 ( 受付 9:00 ~ 18:00 ) へご連絡ください。 明日のご参加は直前まで受付しますので、ぜひご参加ください。 本講座は、若村も同席して一緒に学ぶ予定です ( 笑 )
四条京町家でお会いしましょう!
2011年04月12日
親鸞聖人750回大遠忌 / 記念切手
桜の季節を迎えた京都で、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の
750回大遠忌の法要が9日より西本願寺で始まりました!
少し品薄状態になっていました遠忌を記念した切手をやっと
ゲットしました~♪ 国宝の建物を中心に、様々な切手が
セットになった記念切手です。

宗祖・親鸞聖人の木像を祀る御影堂をはじめ、書院や襖絵
など見事な切手がセットになっています。

飛雲閣や唐門など、小さな切手ですが、見事に印刷されて
いますね。 なかなか素晴らしい切手です~。

※ 記念切手の詳細は こちら へ
さて、大遠忌を記念した親鸞特別展が、京都市美術館で
堂々開催されています。 こちらも週末には長蛇の列が見ら
れるなど大人気となっています。

※ 京都市美術館 『 親鸞展 』 公式サイトは こちら へ
750回大遠忌の法要が9日より西本願寺で始まりました!
少し品薄状態になっていました遠忌を記念した切手をやっと
ゲットしました~♪ 国宝の建物を中心に、様々な切手が
セットになった記念切手です。

宗祖・親鸞聖人の木像を祀る御影堂をはじめ、書院や襖絵
など見事な切手がセットになっています。

飛雲閣や唐門など、小さな切手ですが、見事に印刷されて
いますね。 なかなか素晴らしい切手です~。

※ 記念切手の詳細は こちら へ
さて、大遠忌を記念した親鸞特別展が、京都市美術館で
堂々開催されています。 こちらも週末には長蛇の列が見ら
れるなど大人気となっています。

※ 京都市美術館 『 親鸞展 』 公式サイトは こちら へ
2011年04月12日
普賢象

釈迦如来 の 脇侍 ( きょうじ : 本尊の両脇に侍して教化を助ける存在 ) として 智慧 の 文殊菩薩 ( もんじゅぼさつ ) と一対をなす 普賢菩薩 ( ふげんぼさつ ) は、仏の真理 や 修行の徳 を司 ( つかさど ) り、白象に乗った姿 として刻まれている仏像が一般的です。
また、室町時代から知られる里桜の一種 『 普賢象 』 ( ふげんぞう ) は、花の中心から二本の緑色の葉のようになった雌しべが突き出て先端がそり返り、その姿が 普賢菩薩 の乗った 象の鼻 に似ていることから 普賢象 と名付けられました。
※普賢象桜が咲く主な京都の社寺史跡
千本ゑんま堂・下御霊神社・仁和寺・地主神社 など
2011年04月12日
本圀寺の紅枝垂れ桜
毘沙門堂から桜並木が続く山科疏水に沿って歩き、散策の
最後は日蓮宗六条門流の大本山・本圀寺へ~♪
眩く輝く黄金の山門の仁王像がいざ、お出迎えです!

境内の紅枝垂れ桜はすでに満開、見頃でした~ ( 笑 )


まだソメイヨシノは満開で、いよいよ紅枝垂れ桜も満開へ
近づいてきました。 明日もどこかへ出かけようかな~?!
最後は日蓮宗六条門流の大本山・本圀寺へ~♪
眩く輝く黄金の山門の仁王像がいざ、お出迎えです!

境内の紅枝垂れ桜はすでに満開、見頃でした~ ( 笑 )


まだソメイヨシノは満開で、いよいよ紅枝垂れ桜も満開へ
近づいてきました。 明日もどこかへ出かけようかな~?!
2011年04月12日
毘沙門堂の桜
天台宗五箇室門跡のひとつ、由緒ある歴史と格式を伝える
毘沙門堂へとやってきました。 いやぁ~、桜は満開です!!

境内では舞妓さんの撮影も行われていました。 何かの雑誌
に掲載するための撮影だと思いますが、満開の桜をバックに
撮影している舞妓さん、ほんとに艶やかでした ( 笑 )


春は桜、秋は紅葉の美しい毘沙門堂。 まだ数日は満開の桜
がお出迎えしてくれると思いますよ~。
毘沙門堂へとやってきました。 いやぁ~、桜は満開です!!

境内では舞妓さんの撮影も行われていました。 何かの雑誌
に掲載するための撮影だと思いますが、満開の桜をバックに
撮影している舞妓さん、ほんとに艶やかでした ( 笑 )


春は桜、秋は紅葉の美しい毘沙門堂。 まだ数日は満開の桜
がお出迎えしてくれると思いますよ~。
2011年04月12日
山科疏水の桜と菜の花
満開の桜に包まれる京都、今日は山科の毘沙門堂や
琵琶湖疏水沿いの桜並木へと行ってきました!
例年ながら、今年も素晴らしい山科疏水と菜の花です!

今が盛りとばかりに、湧き上がる雲のような桜です ( 笑 )

ほのかな桜色と、輝く菜の花の黄色、見る者の心を奪う
ほんとに素敵な光景です~♪


さて、今日の散策カルチャーは、この後に毘沙門堂の桜と、
再び山科疏水に沿って歩いて、天智天皇陵まで歩いていく
行程を予定しています~。
琵琶湖疏水沿いの桜並木へと行ってきました!
例年ながら、今年も素晴らしい山科疏水と菜の花です!

今が盛りとばかりに、湧き上がる雲のような桜です ( 笑 )

ほのかな桜色と、輝く菜の花の黄色、見る者の心を奪う
ほんとに素敵な光景です~♪


さて、今日の散策カルチャーは、この後に毘沙門堂の桜と、
再び山科疏水に沿って歩いて、天智天皇陵まで歩いていく
行程を予定しています~。