2012年02月03日

平安神宮の節分祭

吉田神社から宗忠神社や須賀神社を参拝しながら歩いて、午後3時から行われる 平安神宮豆まき にやってきました!



平安神宮 では 午後2時 から 追儺式 が行われて鬼が退治されていますが、再び 午後3時豆まき の際にも再び 鬼退治 が行われます。 その準備のために鬼が再び現れて、応天門の外で鬼たちが準備に入りました ( 笑 )



念入りなウォーミングアップが始まり・・・





リーダー鬼の掛け声で門の下に鬼たちが集まり・・・



いよいよ門をくぐって境内へ鬼たちが入って行こうとして・・・



応天門の扉が開かれると、鬼たちが境内へとなだれ込んできました!



平安神宮・節分祭の鬼は、なんと 茂山狂言 の方々が演じられていますので、その動きがお見事! まさに 悪鬼らしい躍動感あふれる動き で、素晴らしい節分祭です♪



参拝者の方へ近寄っては威嚇する鬼たち!





そこへ今年の年男が現れて、豆をまいて鬼退治が始まりました。



逃げ惑う鬼たち、追い詰める年男・・・



しだいに鬼たちは門の方へと追いやられて、最後は門から外に出て行ってしまい、これで鬼退治は完了です!



さて、いよいよ豆まきスタートです! 平安神宮は広い境内で、準備された豆もたっぷりとあって、まかれた豆もゲットしやすく、かなりオススメですね♪



あっという間に5袋をゲットしました ( 笑 )



今年も素晴らしい節分祭を巡ってきました。 あとは夜に巻き寿司をまるかぶりして食べるだけですね。 今年の恵方は北北西ということで、無言で一気に巻き寿司を食べて招福息災を願いたいと思います ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 18:28Comments(2)年中行事

2012年02月03日

吉田神社の節分祭へ

明日は 立春、暦の上では春の到来となり、今日は冬から春へと 季節の変わり目 となることから 節分 と呼ばれ、悪鬼を祓って福を招く 日です。 京都で一番大きな節分祭のひとつが 吉田神社節分祭 で、昨日から明日まで3日間に渡って多くの参拝者が訪れて、招福息災を願う習わしです。



参道には露店がずらりと建ち並んで、夕方から夜のピーク時には参道を歩くことも難しいくらいの賑わいとなります ( 笑 )



吉田神社平安京の鬼門封じ として創建された歴史があり、悪鬼を祓う春日の神が祀られていることから、昔から節分には鬼祓いの儀式 「 追儺式 」 ( ついなしき ) を執り行ってきました。



本日午後11時から 火炉祭 ( かろさい ) が執り行われて、この積み上げられたお守りや破魔矢などを神火で焚き上げて邪気を祓います。 勢いよく火柱が立ち上り、まさに荘厳な火の祭典が深夜に行われます。 電車・バスがなくなりますので、なかなか遠くの方は見ることが難しいかもしれませんね。。



さぁ、吉田神社の節分祭といえば、福豆 の授与です♪



1袋200円で福豆の授与があり、10袋を授与いただきました! 親族・親戚・知り合いなど、福のおすそ分けです ( 笑 ) そして、この 福豆 1袋抽選券 1枚 が付いていて、当選すると、素敵な賞品があたるんです!



境内には 賞品陳列所 があり、今年も様々な魅力的な賞品がズラリ!
今年も特等は・・・



なんと トヨタヴィッツ が当たるんです~!!



吉田神社 は室町時代、神職・吉田兼倶 ( かねとも ) が 唯一神道 ( ゆいいちしんとう : 日本古来の道は神道のみにきわまるという考え ) を唱えて 神道の権威拡大 に尽力した歴史を有する神社でもあり、その象徴であった 斎場所大元宮 ( さいじょうしょだいげんぐう ) という建物が節分の3日間には特別に内陣参拝できます ( その他、正月三が日と毎月1日も内陣参拝可 )。



斎場所大元宮には全国の神様・八百万の神 ( やおよろずのかみ ) が祀られていて、その数 3132柱 とされています! まさにここをお参りすると 全国の神様すべてを参拝したのと同じご利益がある ともいわれています♪ 旧国名で全国の神様が一同に会しており、さすがに奈良・大和国や京都・山城国は神様の数も多いですね ( 笑 )



祭りといえば、美味しい屋台! 餡たっぷりの たいやき をいただきました♪



さて、今日は節分祭を巡る京都さんぽが開催されまして、この後は平安神宮の節分祭へ向かって東山界隈を歩いて巡っていきました。
  

Posted by 若村 亮  at 17:42Comments(0)年中行事

2012年02月03日

須賀神社・懸想文売り

 『 須賀神社・懸想文売り 』

  『 須賀神社 』 ( すがじんじゃ ) の 節分祭 には、梅の枝に文を結んで境内を売り歩く 『 懸想文売り 』 ( けそうぶみうり ) が登場します。

  昔、貧乏なお公家さんが素性を隠すために覆面をして街へ出歩き、文字の書けなかった庶民のためにラブレター ( 懸想文 ) の 代筆 をしたと伝えられています。

  神社で授与される懸想文は “ 人知れず鏡台や箪笥の引出しに入れておくと顔・かたちが美しくなり着物が増え、良縁が有る ” ということで、古くより京の街の女性に買い求められてきました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム