2011年08月29日
六孫王

平安初期の皇族に生まれた 貞純親王 ( さだすみしんのう ) は、第56代・清和天皇 ( せいわてんのう ) の 六男 として生まれ、さらに貞純親王がもうけた子は、六男がもうけた清和天皇の 孫 ということから 『 六孫王 』 ( ろくそんのう ) と称されました。
六孫王は、後に皇族を離れて 清和源氏の祖 となる 源経基 ( みなもとのつねもと ) と称し、京都駅の西あたりに邸宅を持っていたことから、現在も当地の 六孫王神社 に祭神として祀られています。
2011年08月29日
朝日新聞・朝刊 生活欄 ≪ 古地図を歩く ≫
本日 ( 8/29 ) の朝日新聞・朝刊、生活欄に “ 古地図を歩く ” と
いう連載記事が掲載されていますが、今回は京都や大阪の話題
が掲載され、8月上旬に受けた取材が掲載されています ( 笑 )

ちょうど関東の朝日カルチャーセンターで京都の洛中洛外図など
古地図にまつわる講座を開講したことがあり、その関係で東京の
記者が京都まで取材に来られまして、今回の掲載となりました。

洛中洛外図などの古地図には、現代の京都と変わらぬ社寺が
見られたり、すでに焼失などでその姿を失った幻の社寺などが
描かれていたりなど、面白い魅力が満載です♪
ぜひ本日の朝日新聞・朝刊の生活欄をご覧ください~。
いう連載記事が掲載されていますが、今回は京都や大阪の話題
が掲載され、8月上旬に受けた取材が掲載されています ( 笑 )
ちょうど関東の朝日カルチャーセンターで京都の洛中洛外図など
古地図にまつわる講座を開講したことがあり、その関係で東京の
記者が京都まで取材に来られまして、今回の掲載となりました。
洛中洛外図などの古地図には、現代の京都と変わらぬ社寺が
見られたり、すでに焼失などでその姿を失った幻の社寺などが
描かれていたりなど、面白い魅力が満載です♪
ぜひ本日の朝日新聞・朝刊の生活欄をご覧ください~。
2011年08月29日
貴船神社
貴船の川床で美味しい京料理をいただいた後は、もちろん
しっかりと 貴船神社 の参拝もしてきました ( 笑 )

貴船の地は鴨川の水源地にもあたることから、古くから
水の神様として崇められてきました。


“ 水占みくじ ” は、水に浮かべるとおみくじの文字が浮かび
上がることから、参拝者は水に紙を浮かべて占っています。

“ きふね ” は “ 木生根 ” ( きぶね ) に由来するともいい、
辺り一帯は深い樹木に覆われています。

最近ではパワースポットとして多くの参拝者が来ていますが、
この大きな御神木な見ているだけでも、大自然からあふれる
パワーを感じますね! ( 笑 )
さぁ、このパワーで厳しい残暑も乗り越えたいですね!
しっかりと 貴船神社 の参拝もしてきました ( 笑 )
貴船の地は鴨川の水源地にもあたることから、古くから
水の神様として崇められてきました。
“ 水占みくじ ” は、水に浮かべるとおみくじの文字が浮かび
上がることから、参拝者は水に紙を浮かべて占っています。
“ きふね ” は “ 木生根 ” ( きぶね ) に由来するともいい、
辺り一帯は深い樹木に覆われています。
最近ではパワースポットとして多くの参拝者が来ていますが、
この大きな御神木な見ているだけでも、大自然からあふれる
パワーを感じますね! ( 笑 )
さぁ、このパワーで厳しい残暑も乗り越えたいですね!
2011年08月29日
≪ 料理旅館 ひろや ≫ in 京都・貴船の川床
今日は ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ の
散策が催されて、真夏の晴天の下、京都の奥座敷 として
賑わう 貴船の川床 へ行ってきました♪
こちらは貴船の川床のお店の中でも、最も古い歴史を誇る
お店のひとつである 料理旅館・ひろや さんです。

貴船川の上に床が設けられ、涼しげな川の流れを楽しみ
ながら、美味しい京料理をいただきました♪

こちらは抹茶がかかった 冷たい茶碗蒸し です。

お造り

やはり夏は 素麺 ですね、ツルッといただきました ( 笑 )

鮎の塩焼き、とっても柔らかくて、頭からしっぽまで、
残すところ無く、すべていただきました!

揚げ物

小鉢

デザート

貴船の川床 は、京の夏の風物詩。 夏らしく浴衣を着て、
市内の喧噪を忘れて、夏の素敵なひとときを過ごしました!

料理旅館 ひろや : 公式HPは こちら へ
散策が催されて、真夏の晴天の下、京都の奥座敷 として
賑わう 貴船の川床 へ行ってきました♪
こちらは貴船の川床のお店の中でも、最も古い歴史を誇る
お店のひとつである 料理旅館・ひろや さんです。
貴船川の上に床が設けられ、涼しげな川の流れを楽しみ
ながら、美味しい京料理をいただきました♪
こちらは抹茶がかかった 冷たい茶碗蒸し です。
お造り
やはり夏は 素麺 ですね、ツルッといただきました ( 笑 )
鮎の塩焼き、とっても柔らかくて、頭からしっぽまで、
残すところ無く、すべていただきました!
揚げ物
小鉢
デザート
貴船の川床 は、京の夏の風物詩。 夏らしく浴衣を着て、
市内の喧噪を忘れて、夏の素敵なひとときを過ごしました!
料理旅館 ひろや : 公式HPは こちら へ
2011年08月29日
真夏の京都さんぽ! in 西陣 & 船岡山
昨日は 真夏の暑い京都を歩こう! という散策を実施して、
歴史と伝統を誇る西陣界隈を歩いて歴史ある社寺や町を
参拝・見学しながら歩き、その後に船岡山に鎮座する、
織田信長を祭神に祀る建勲神社を参拝しました。
西陣といえば日蓮宗の大寺院が建ち並び、こちらは夏に
美しい芙蓉の花を咲かせる 妙蓮寺 です♪

途中で大雨に遭いましたが、ほどなく止んで無事に散策を
続けることができ、雨で少しだけ涼しくなった西陣を歩き、
船岡山 の 建勲神社 ( たけいさおじんじゃ ) の参拝へ。

さすがに船岡山を登って汗をかいたので、今回の散策の
最後にはなんと 京都さんぽ初の銭湯へ! ( 笑 )
銭湯は・・・ という方のためにも、ここで 銭湯派 と カフェ派 に
分かれましたが、男性陣がほぼ銭湯、女性陣が全員カフェと
いうことになりました ( 笑 )

船岡温泉 といえば、京都では有名な銭湯で、大正時代に
料亭を営んだ建物が昭和になって銭湯として利用されて
いることから、脱衣所などの欄間や天井には素晴らしい
装飾の透かし彫りや絵画が施されているんです!
入り口からして、歴史と伝統を感じる雰囲気です~。

さすがに銭湯内の写真は・・・ ということで、風呂上がりの
コーヒー牛乳の写真を~。 懐かしい味でした ( 笑 )
※船岡温泉については、外部サイトの こちら へ

さて、ここで一次解散となりましたが、この日の企画はまだ
終わりではなく、二次企画は 上七軒のビアガーデンへ!
という、夏ならではの企画でした。

夏の暑い京都を歩いて汗をかいて、銭湯に入ってサッパリ
して、最後は花街・上七軒のビアガーデンで喉を潤すという、
やってみたかった企画を実現してみました! ご参加をいた
だきました皆様、ありがとうございました。 また来年の夏も
夏ならではの企画を実施してみたいと思います ( 笑 )
上七軒・ビアガーデン : 公式HPは こちら へ
歴史と伝統を誇る西陣界隈を歩いて歴史ある社寺や町を
参拝・見学しながら歩き、その後に船岡山に鎮座する、
織田信長を祭神に祀る建勲神社を参拝しました。
西陣といえば日蓮宗の大寺院が建ち並び、こちらは夏に
美しい芙蓉の花を咲かせる 妙蓮寺 です♪
途中で大雨に遭いましたが、ほどなく止んで無事に散策を
続けることができ、雨で少しだけ涼しくなった西陣を歩き、
船岡山 の 建勲神社 ( たけいさおじんじゃ ) の参拝へ。
さすがに船岡山を登って汗をかいたので、今回の散策の
最後にはなんと 京都さんぽ初の銭湯へ! ( 笑 )
銭湯は・・・ という方のためにも、ここで 銭湯派 と カフェ派 に
分かれましたが、男性陣がほぼ銭湯、女性陣が全員カフェと
いうことになりました ( 笑 )
船岡温泉 といえば、京都では有名な銭湯で、大正時代に
料亭を営んだ建物が昭和になって銭湯として利用されて
いることから、脱衣所などの欄間や天井には素晴らしい
装飾の透かし彫りや絵画が施されているんです!
入り口からして、歴史と伝統を感じる雰囲気です~。
さすがに銭湯内の写真は・・・ ということで、風呂上がりの
コーヒー牛乳の写真を~。 懐かしい味でした ( 笑 )
※船岡温泉については、外部サイトの こちら へ
さて、ここで一次解散となりましたが、この日の企画はまだ
終わりではなく、二次企画は 上七軒のビアガーデンへ!
という、夏ならではの企画でした。
夏の暑い京都を歩いて汗をかいて、銭湯に入ってサッパリ
して、最後は花街・上七軒のビアガーデンで喉を潤すという、
やってみたかった企画を実現してみました! ご参加をいた
だきました皆様、ありがとうございました。 また来年の夏も
夏ならではの企画を実施してみたいと思います ( 笑 )
上七軒・ビアガーデン : 公式HPは こちら へ