2011年08月08日
お精霊迎えの行事へ
今日はほんとに暑い一日でした。 午後はカルチャーの
現地散策講座で西陣界隈を歩いていましたが、ジリジリ
と肌が焼けるような日射しでした ( 笑 )
お盆を前に、京都ではお精霊さんを迎える行事が行われ
ていて、千本ゑんま堂 や 千本釈迦堂 などを巡りました。
こちらは “ 苦抜き ” のご利益で親しまれる 釘抜地蔵 です。
本堂前にある大きな 釘抜き がとても印象的です!

北野天満宮では、お正月に欠かせない縁起物の 大福梅 が
天日干しされていました。 このカンカン照りは、天日干し
には最高の天気ですね~♪ ※大福梅 とは?⇒ こちら へ

さ、こんな暑い中を歩いた後は、冷たいものが~!!
ということで、北野天満宮の門前名物のひとつ “ 粟餅 ” の
澤屋 さんへ。

粟餅入りのかき氷 をいただこうと思いましたが、大人気の
粟餅だけあって、次の粟餅ができるまで時間がかかります
とのことでしたので、宇治氷 をいただきました。

冷たくって、すっかりクールダウンになりました。
さて、明日は 比叡山 に行く予定をしていますので、こちらは
市街地に比べて涼しいと思うので、明日も楽しみです♪
現地散策講座で西陣界隈を歩いていましたが、ジリジリ
と肌が焼けるような日射しでした ( 笑 )
お盆を前に、京都ではお精霊さんを迎える行事が行われ
ていて、千本ゑんま堂 や 千本釈迦堂 などを巡りました。
こちらは “ 苦抜き ” のご利益で親しまれる 釘抜地蔵 です。
本堂前にある大きな 釘抜き がとても印象的です!
北野天満宮では、お正月に欠かせない縁起物の 大福梅 が
天日干しされていました。 このカンカン照りは、天日干し
には最高の天気ですね~♪ ※大福梅 とは?⇒ こちら へ
さ、こんな暑い中を歩いた後は、冷たいものが~!!
ということで、北野天満宮の門前名物のひとつ “ 粟餅 ” の
澤屋 さんへ。
粟餅入りのかき氷 をいただこうと思いましたが、大人気の
粟餅だけあって、次の粟餅ができるまで時間がかかります
とのことでしたので、宇治氷 をいただきました。
冷たくって、すっかりクールダウンになりました。
さて、明日は 比叡山 に行く予定をしていますので、こちらは
市街地に比べて涼しいと思うので、明日も楽しみです♪