2012年02月09日
首途八幡宮
2012年02月08日
高御座
2012年02月07日
宇治上神社
2012年02月06日
毘沙門天
2012年02月05日
仮名
中国伝来の 漢字 を 「 真名 」 ( まな ) と呼ぶのに対し、日本で生まれた音節文字 ( 一字が一音節を表す文字 ) を 『 仮名 』 ( かな ) といいます。
古くは漢字の音や訓によって 「 波流 ( 春 ) 」 や 「 八間跡 ( やまと ) 」 のように、漢字本来の意味とは異なる日本語の音を表記した 「 万葉仮名 」 ( まんようがな ) が用いられ、それが次第に簡略化されて 「 伊 → イ / 宇 → ウ 」 のような漢字の画の一部分より作られた 「 片仮名 」 ( かたかな ) が生まれました。
また、漢字の筆画をくずした草書体から草仮名をへて 「 平仮名 」 ( ひらがな ) も生まれました。
2012年02月04日
立春
2012年02月03日
平安神宮の節分祭
吉田神社から宗忠神社や須賀神社を参拝しながら歩いて、午後3時から行われる 平安神宮 の 豆まき にやってきました!

平安神宮 では 午後2時 から 追儺式 が行われて鬼が退治されていますが、再び 午後3時 の 豆まき の際にも再び 鬼退治 が行われます。 その準備のために鬼が再び現れて、応天門の外で鬼たちが準備に入りました ( 笑 )

念入りなウォーミングアップが始まり・・・


リーダー鬼の掛け声で門の下に鬼たちが集まり・・・

いよいよ門をくぐって境内へ鬼たちが入って行こうとして・・・

応天門の扉が開かれると、鬼たちが境内へとなだれ込んできました!

平安神宮・節分祭の鬼は、なんと 茂山狂言 の方々が演じられていますので、その動きがお見事! まさに 悪鬼らしい躍動感あふれる動き で、素晴らしい節分祭です♪

参拝者の方へ近寄っては威嚇する鬼たち!


そこへ今年の年男が現れて、豆をまいて鬼退治が始まりました。

逃げ惑う鬼たち、追い詰める年男・・・

しだいに鬼たちは門の方へと追いやられて、最後は門から外に出て行ってしまい、これで鬼退治は完了です!

さて、いよいよ豆まきスタートです! 平安神宮は広い境内で、準備された豆もたっぷりとあって、まかれた豆もゲットしやすく、かなりオススメですね♪

あっという間に5袋をゲットしました ( 笑 )

今年も素晴らしい節分祭を巡ってきました。 あとは夜に巻き寿司をまるかぶりして食べるだけですね。 今年の恵方は北北西ということで、無言で一気に巻き寿司を食べて招福息災を願いたいと思います ( 笑 )
平安神宮 では 午後2時 から 追儺式 が行われて鬼が退治されていますが、再び 午後3時 の 豆まき の際にも再び 鬼退治 が行われます。 その準備のために鬼が再び現れて、応天門の外で鬼たちが準備に入りました ( 笑 )
念入りなウォーミングアップが始まり・・・
リーダー鬼の掛け声で門の下に鬼たちが集まり・・・
いよいよ門をくぐって境内へ鬼たちが入って行こうとして・・・
応天門の扉が開かれると、鬼たちが境内へとなだれ込んできました!
平安神宮・節分祭の鬼は、なんと 茂山狂言 の方々が演じられていますので、その動きがお見事! まさに 悪鬼らしい躍動感あふれる動き で、素晴らしい節分祭です♪
参拝者の方へ近寄っては威嚇する鬼たち!
そこへ今年の年男が現れて、豆をまいて鬼退治が始まりました。
逃げ惑う鬼たち、追い詰める年男・・・
しだいに鬼たちは門の方へと追いやられて、最後は門から外に出て行ってしまい、これで鬼退治は完了です!
さて、いよいよ豆まきスタートです! 平安神宮は広い境内で、準備された豆もたっぷりとあって、まかれた豆もゲットしやすく、かなりオススメですね♪
あっという間に5袋をゲットしました ( 笑 )
今年も素晴らしい節分祭を巡ってきました。 あとは夜に巻き寿司をまるかぶりして食べるだけですね。 今年の恵方は北北西ということで、無言で一気に巻き寿司を食べて招福息災を願いたいと思います ( 笑 )
2012年02月03日
吉田神社の節分祭へ
明日は 立春、暦の上では春の到来となり、今日は冬から春へと 季節の変わり目 となることから 節分 と呼ばれ、悪鬼を祓って福を招く 日です。 京都で一番大きな節分祭のひとつが 吉田神社 の 節分祭 で、昨日から明日まで3日間に渡って多くの参拝者が訪れて、招福息災を願う習わしです。

参道には露店がずらりと建ち並んで、夕方から夜のピーク時には参道を歩くことも難しいくらいの賑わいとなります ( 笑 )

吉田神社 は 平安京の鬼門封じ として創建された歴史があり、悪鬼を祓う春日の神が祀られていることから、昔から節分には鬼祓いの儀式 「 追儺式 」 ( ついなしき ) を執り行ってきました。

本日午後11時から 火炉祭 ( かろさい ) が執り行われて、この積み上げられたお守りや破魔矢などを神火で焚き上げて邪気を祓います。 勢いよく火柱が立ち上り、まさに荘厳な火の祭典が深夜に行われます。 電車・バスがなくなりますので、なかなか遠くの方は見ることが難しいかもしれませんね。。

さぁ、吉田神社の節分祭といえば、福豆 の授与です♪

1袋200円で福豆の授与があり、10袋を授与いただきました! 親族・親戚・知り合いなど、福のおすそ分けです ( 笑 ) そして、この 福豆 1袋 に 抽選券 1枚 が付いていて、当選すると、素敵な賞品があたるんです!

境内には 賞品陳列所 があり、今年も様々な魅力的な賞品がズラリ!
今年も特等は・・・

なんと トヨタ の ヴィッツ が当たるんです~!!

吉田神社 は室町時代、神職・吉田兼倶 ( かねとも ) が 唯一神道 ( ゆいいちしんとう : 日本古来の道は神道のみにきわまるという考え ) を唱えて 神道の権威拡大 に尽力した歴史を有する神社でもあり、その象徴であった 斎場所大元宮 ( さいじょうしょだいげんぐう ) という建物が節分の3日間には特別に内陣参拝できます ( その他、正月三が日と毎月1日も内陣参拝可 )。

斎場所大元宮には全国の神様・八百万の神 ( やおよろずのかみ ) が祀られていて、その数 3132柱 とされています! まさにここをお参りすると 全国の神様すべてを参拝したのと同じご利益がある ともいわれています♪ 旧国名で全国の神様が一同に会しており、さすがに奈良・大和国や京都・山城国は神様の数も多いですね ( 笑 )

祭りといえば、美味しい屋台! 餡たっぷりの たいやき をいただきました♪

さて、今日は節分祭を巡る京都さんぽが開催されまして、この後は平安神宮の節分祭へ向かって東山界隈を歩いて巡っていきました。
参道には露店がずらりと建ち並んで、夕方から夜のピーク時には参道を歩くことも難しいくらいの賑わいとなります ( 笑 )
吉田神社 は 平安京の鬼門封じ として創建された歴史があり、悪鬼を祓う春日の神が祀られていることから、昔から節分には鬼祓いの儀式 「 追儺式 」 ( ついなしき ) を執り行ってきました。
本日午後11時から 火炉祭 ( かろさい ) が執り行われて、この積み上げられたお守りや破魔矢などを神火で焚き上げて邪気を祓います。 勢いよく火柱が立ち上り、まさに荘厳な火の祭典が深夜に行われます。 電車・バスがなくなりますので、なかなか遠くの方は見ることが難しいかもしれませんね。。
さぁ、吉田神社の節分祭といえば、福豆 の授与です♪
1袋200円で福豆の授与があり、10袋を授与いただきました! 親族・親戚・知り合いなど、福のおすそ分けです ( 笑 ) そして、この 福豆 1袋 に 抽選券 1枚 が付いていて、当選すると、素敵な賞品があたるんです!
境内には 賞品陳列所 があり、今年も様々な魅力的な賞品がズラリ!
今年も特等は・・・
なんと トヨタ の ヴィッツ が当たるんです~!!
吉田神社 は室町時代、神職・吉田兼倶 ( かねとも ) が 唯一神道 ( ゆいいちしんとう : 日本古来の道は神道のみにきわまるという考え ) を唱えて 神道の権威拡大 に尽力した歴史を有する神社でもあり、その象徴であった 斎場所大元宮 ( さいじょうしょだいげんぐう ) という建物が節分の3日間には特別に内陣参拝できます ( その他、正月三が日と毎月1日も内陣参拝可 )。
斎場所大元宮には全国の神様・八百万の神 ( やおよろずのかみ ) が祀られていて、その数 3132柱 とされています! まさにここをお参りすると 全国の神様すべてを参拝したのと同じご利益がある ともいわれています♪ 旧国名で全国の神様が一同に会しており、さすがに奈良・大和国や京都・山城国は神様の数も多いですね ( 笑 )
祭りといえば、美味しい屋台! 餡たっぷりの たいやき をいただきました♪
さて、今日は節分祭を巡る京都さんぽが開催されまして、この後は平安神宮の節分祭へ向かって東山界隈を歩いて巡っていきました。
2012年02月03日
須賀神社・懸想文売り
2012年02月02日
節分の習わし
2012年02月02日
京都は底冷えの寒さに・・・
節分の頃が一番の冷え込み となる京都。 山々に囲まれた盆地ゆえに 冬は底冷えの寒さ に包まれ、ただただ寒さを耐え抜くのみです ( 笑 )

京町家 は 夏の暑さ対策に秀でた建築 で、町家の中を 夏に吹き抜ける心地よい涼風 は “ 極楽のあまり風 ” ( 以前のコラムは こちら へ ) といいますが、冬に吹き抜ける極寒の風 は “ 地獄のすきま風 ” とでもいいたくなるような厳しい寒さです ( 笑 )
さて、その一年で一番寒い時期ではありますが、来週は 名古屋 や 東京 で 寒さを吹き飛ばすような熱い講座 を行いますので、1回限りの単発参加が可能な下記の講座は、ご興味がありましたらご参加ください♪
■ 中日文化センター 名古屋・栄
『 京都の古地図さんぽ 』 -洛中洛外図で読み解く京の町-
※ 講座の詳細・お申し込みは こちら へ
明日はいよいよ 「 節分 」 です、らくたび ≪ 京都さんぽ ≫ でも 吉田神社 や 平安神宮 の 節分祭 を訪ねる予定です、こちらもぜひご参加ください♪
■ らくたび・京都さんぽ
『 節分祭 』 -吉田神社と平安神宮で招福息災♪-
※ 講座の詳細・お申し込みは こちら へ
さぁ、今日も寒さに負けずに、熱く熱く頑張ります!!
京町家 は 夏の暑さ対策に秀でた建築 で、町家の中を 夏に吹き抜ける心地よい涼風 は “ 極楽のあまり風 ” ( 以前のコラムは こちら へ ) といいますが、冬に吹き抜ける極寒の風 は “ 地獄のすきま風 ” とでもいいたくなるような厳しい寒さです ( 笑 )
さて、その一年で一番寒い時期ではありますが、来週は 名古屋 や 東京 で 寒さを吹き飛ばすような熱い講座 を行いますので、1回限りの単発参加が可能な下記の講座は、ご興味がありましたらご参加ください♪
■ 中日文化センター 名古屋・栄
『 京都の古地図さんぽ 』 -洛中洛外図で読み解く京の町-
※ 講座の詳細・お申し込みは こちら へ
明日はいよいよ 「 節分 」 です、らくたび ≪ 京都さんぽ ≫ でも 吉田神社 や 平安神宮 の 節分祭 を訪ねる予定です、こちらもぜひご参加ください♪
■ らくたび・京都さんぽ
『 節分祭 』 -吉田神社と平安神宮で招福息災♪-
※ 講座の詳細・お申し込みは こちら へ
さぁ、今日も寒さに負けずに、熱く熱く頑張ります!!