2012年02月03日

吉田神社の節分祭へ

明日は 立春、暦の上では春の到来となり、今日は冬から春へと 季節の変わり目 となることから 節分 と呼ばれ、悪鬼を祓って福を招く 日です。 京都で一番大きな節分祭のひとつが 吉田神社節分祭 で、昨日から明日まで3日間に渡って多くの参拝者が訪れて、招福息災を願う習わしです。

吉田神社の節分祭へ

参道には露店がずらりと建ち並んで、夕方から夜のピーク時には参道を歩くことも難しいくらいの賑わいとなります ( 笑 )

吉田神社の節分祭へ

吉田神社平安京の鬼門封じ として創建された歴史があり、悪鬼を祓う春日の神が祀られていることから、昔から節分には鬼祓いの儀式 「 追儺式 」 ( ついなしき ) を執り行ってきました。

吉田神社の節分祭へ

本日午後11時から 火炉祭 ( かろさい ) が執り行われて、この積み上げられたお守りや破魔矢などを神火で焚き上げて邪気を祓います。 勢いよく火柱が立ち上り、まさに荘厳な火の祭典が深夜に行われます。 電車・バスがなくなりますので、なかなか遠くの方は見ることが難しいかもしれませんね。。

吉田神社の節分祭へ

さぁ、吉田神社の節分祭といえば、福豆 の授与です♪

吉田神社の節分祭へ

1袋200円で福豆の授与があり、10袋を授与いただきました! 親族・親戚・知り合いなど、福のおすそ分けです ( 笑 ) そして、この 福豆 1袋抽選券 1枚 が付いていて、当選すると、素敵な賞品があたるんです!

吉田神社の節分祭へ

境内には 賞品陳列所 があり、今年も様々な魅力的な賞品がズラリ!
今年も特等は・・・

吉田神社の節分祭へ

なんと トヨタヴィッツ が当たるんです~!!

吉田神社の節分祭へ

吉田神社 は室町時代、神職・吉田兼倶 ( かねとも ) が 唯一神道 ( ゆいいちしんとう : 日本古来の道は神道のみにきわまるという考え ) を唱えて 神道の権威拡大 に尽力した歴史を有する神社でもあり、その象徴であった 斎場所大元宮 ( さいじょうしょだいげんぐう ) という建物が節分の3日間には特別に内陣参拝できます ( その他、正月三が日と毎月1日も内陣参拝可 )。

吉田神社の節分祭へ

斎場所大元宮には全国の神様・八百万の神 ( やおよろずのかみ ) が祀られていて、その数 3132柱 とされています! まさにここをお参りすると 全国の神様すべてを参拝したのと同じご利益がある ともいわれています♪ 旧国名で全国の神様が一同に会しており、さすがに奈良・大和国や京都・山城国は神様の数も多いですね ( 笑 )

吉田神社の節分祭へ

祭りといえば、美味しい屋台! 餡たっぷりの たいやき をいただきました♪

吉田神社の節分祭へ

さて、今日は節分祭を巡る京都さんぽが開催されまして、この後は平安神宮の節分祭へ向かって東山界隈を歩いて巡っていきました。


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 17:42 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。