2012年02月02日

節分の習わし

 『 節分の習わし 』

  節分には “ 柊 ” ( ひいらぎ ) の小枝に “ 鰯 ” ( いわし ) の頭を刺して門戸に飾る習わしがあります。

  目に刺さる柊の葉を嫌い、また 鰯の頭が放つ悪臭も嫌う ことから、悪鬼があられる節分には柊の小枝に鰯の頭を刺して門戸に飾って 悪鬼除け としてきました。

  また、“ 豆 ”“ 魔目 ” ( 鬼の目 ) に通じるとも考えられ、豆を火で炒って食べる、つまり 鬼を退治して春 ( 福を意味する ) を迎える という願いが込められています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)祭事コラム

2012年02月02日

京都は底冷えの寒さに・・・

節分の頃が一番の冷え込み となる京都。 山々に囲まれた盆地ゆえに 冬は底冷えの寒さ に包まれ、ただただ寒さを耐え抜くのみです ( 笑 )



京町家夏の暑さ対策に秀でた建築 で、町家の中を 夏に吹き抜ける心地よい涼風“ 極楽のあまり風 ” ( 以前のコラムは こちら へ ) といいますが、冬に吹き抜ける極寒の風“ 地獄のすきま風 ” とでもいいたくなるような厳しい寒さです ( 笑 )

さて、その一年で一番寒い時期ではありますが、来週は 名古屋東京寒さを吹き飛ばすような熱い講座 を行いますので、1回限りの単発参加が可能な下記の講座は、ご興味がありましたらご参加ください♪

■ 中日文化センター 名古屋・栄
『 京都の古地図さんぽ 』 -洛中洛外図で読み解く京の町-
※ 講座の詳細・お申し込みは こちら

明日はいよいよ 「 節分 」 です、らくたび ≪ 京都さんぽ ≫ でも 吉田神社平安神宮節分祭 を訪ねる予定です、こちらもぜひご参加ください♪

■ らくたび・京都さんぽ
『 節分祭 』 -吉田神社と平安神宮で招福息災♪-
※ 講座の詳細・お申し込みは こちら

さぁ、今日も寒さに負けずに、熱く熱く頑張ります!!
  

Posted by 若村 亮  at 09:50Comments(0)らくたび日記